著者
武笠 俊一 MUKASA Shunichi
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.11-26, 2011-03-30

古事記崇神条にある大物主大神と生玉依姫の神婚譚は「三輪山型神話」の一つとして知られている。これは「針と糸」によって若者の正体を探った神話であるが、古事記はこの神話によってオオタタネコが神の子の子孫であることを説明したことになる。その証明は「説話的論理」によってなされていた。すなわち、「針が刺された」という記述は、神の衣に糸目の呪紋が付けられたことを意味し、この記述は二人が正式な結婚をしていたことを示唆していた。そして「麻糸が三輪だけ残った」ことは、ヒメの住む村が三輪山からはるか遠くにあったことを示していた。つまり、神は遠路を厭わず河内の国のイクタマヨリヒメの元に通われたことになる。この神婚神話は、三輪山の神が奈良盆地のあまたの女性たちではなく、河内の国の娘をもっとも深く愛したことを示し、それによってオオタタネコの一族が三輪山の神の祭祀権を持つ正統性を「説話的論理」によって証明しようとしたものである。ところが古事記の神婚諄には始祖説話と地名起源説話の相矛盾する二つの要素が混在している。「麻糸が三輪残った」という伝承は後者固有のものだから、この混乱は古事記編纂者による神話改作の事実を示唆している。さらに「三輪の糸」のエピソードからは、ヒメの住む村が高度な製糸織布技術を持つ地域であったことが推測される。もしそうなら、この神婚諄の舞台は、本来は土器生産の先進地であった河内南部ではなく奈良盆地南部の三輪山の麓の村であったことになる。つまり、三輪山の祭祀権だけでなく、この神話もまた河内の人々によって纂奪されていたのである。
著者
佐立 治人
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.1004-979, 2018-11-19
著者
佐藤 真衣
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.4, pp.55-66, 2011-12-10

本論の一章では川端の少女小説の傾向を探り、二章で「小公女」を中心として川端の描く「少女像」に着目し、三章において中里恒子との関係から川端の代作についてその真相をみると共に、川端が少女小説界に伝えようとしたメッセージを本論で探っていくことにする。
著者
寺田 佳代
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1987号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2005/1/26 ; 早大学位記番号:新3914
著者
金澤 誠
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.248-195, 2010-01-29
著者
金澤 太紀
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2015-03-24

平成26年度 卒業研究 概要
著者
岩本 誠吾
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3/4, pp.856-826, 2015-02

1.はじめに2.在外邦人保護問題に関する自衛隊法の変遷 (1) 在外邦人等の輸送規定の成立 (2) 在外邦人等の輸送規定の改正 (3) 現行自衛隊法の到達点と積み残しの法的課題3.国際法における在外自国民保護論 (1) 冷戦終結以前の国際法解釈 (2) 冷戦終結以降の国家実行 (3) 各国の軍事教範 (4) 冷戦終結以降の国際法解釈4.まとめにかえて (1) 国際法解釈の現状 (2) 自衛隊法と国際法の間隙
著者
木村 初男 服部 真澄 山下 護 杉山 勝
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.157-204, 2005-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
河口 明人
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.1-26, 2011-06-30

要旨】文化は「遊び」の中から発生し,日常を超えた「遊び」は自由な創造性の根源であり,文明の駆動力である。ギリシャ社会が獲得した宗教的生活の核心的象徴である祭典は,互いに死力を尽くす戦闘状態にあったポリス間の一切の戦闘を禁止するという驚くべき秩序を保って継続された。それは,宣戦布告もない不断の戦闘状態に晒される精神的緊張と抑圧からの解放であるとともに,アゴン(競争)によって,常に他者を凌駕しようと意欲したギリシャ人の善と美を創造する身体への憧憬の源泉でもあった。祭典がテストしたのは,人間の境界を越え行く精神と身体が一体化したアレテー(卓越性)である。ポリスの命運に自由な生存を託し,最善を尽くさんとする不滅の行動原理を堅持したギリシャ人は,感性に支えられた生存の意思(生き甲斐)によって生命を意義づけた歴史的民族であった。
著者
Kakui Keiichi Fujiwara Yoshihiro
出版者
Zoological Society of Japan
雑誌
Zoological Science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.303-306, 2020-08
被引用文献数
3

We report on the behavior of a deep-sea tanaidacean, Gigantapseudes sp. (Apseudomorpha: Gigantapseudidae), recorded at the depths of 6446–6447 m by the manned submersible Shinkai 6500. From recordings of at least three individuals walking on the sea floor, we confirm that Gigantapseudes sp. is epibenthic, as previously inferred from leg shape. One individual was recorded entering a hole. All individuals in the videos kept pereopods 4 raised from the seafloor while walking, implying that those legs have a function other than for walking, such as mechano- or chemoreception, or posture control. Our in situ observations of behavior are the first for any deepsea tanaidacean and illustrate the importance of recording high-resolution videos in the deep sea and archiving them for future use. Our identification of Gigantapseudes sp. from video footage provides the first record of this genus from Japanese waters and extends the northern limit of the known generic distribution.
著者
小川 功
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第407号, pp.108-121, 2016-03

When one thinks of unordinary trips, anaround-the-world cruise on a luxurious shipand a transcontinental trip on a deluxe sleepertrain come to mind. Yet this paper will discussthe opposite of these types of travel: namely,low-class trips by what the author calls “fictitiousrailways.”The mysterious and fictitious railways run bya private logging train company existed brieflybefore the Second World War on the southernedge of Shikoku Island, and vanished withoutbeing noticed. People used the service to enjoya scenic view of a valley with a famous waterfallfrom a train that did not have a roof or evenseats.Trolley trains on Yakushima Island - a WorldHeritage Site - and the Kurobe Gorge havebeen serving the same function for tourists. Butthe Shikoku one is unique in that a car withseveral adult passengers was pulled by a westerndog up a several-kilometer slope to the waterfall.The train service was sold to tourists by theSightseeing Railways, which was founded andrun by a cooperative association of the ownersof a local mountain and forest. Even thoughthe association was approved by the Ministryof Agriculture and Forestry, it did not have a licenseissued by the Railway Supervision Bureauto operate a commercial train service. Thus, itwas an unlicensed, fake railway company.So why was it able to provide the service?The answer can be found through examinationof similar unlicensed railways operating inHokkaido at the time of its original developmentin the 1930’s. Remote mountain areaswhere regular railways were unlikely to be developedwere considered special districts, andthe bureau was lenient concerning train servicesin those areas and did not apply strictregulations there.