著者
老川 慶喜
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部紀要 = Atomi Tourism and Community Studies (ISSN:21899673)
巻号頁・発行日
no.3, pp.53-62, 2018-03

群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢の戦後は、草軽電気鉄道に運輸営業の廃止を告げられることから始まる。北軽井沢地区は、草軽電鉄の沿線に位置し、同鉄道の開通後別荘地として開発されてきた。したがって、同鉄道の営業廃止は、北軽井沢地区にとっては死活にかかわる問題であった。長野原町は、北軽井沢地区発展の道を観光開発に求め、「草軽東急」(東急電鉄、東急観光、草軽電鉄)と協力して進めようとした。しかし、これに国土計画興業(前身は箱根土地、のちのコクド)が異を唱え、北軽井沢の観光開発は頓挫することになった。国土計画興業と東急資本は、軽井沢や箱根で観光開発をめぐって対立しており、それが北軽井沢にも持ち込まれたとみることができる。筆者は、北軽井沢の観光開発をめぐる長野原町と観光資本の動向を明らかにしようと考えているが、本稿はその概要を『長野原町報』の記事と長野原町役場所蔵の行政文書によって明らかにしようとするものである。
著者
国立女性教育会館情報課
巻号頁・発行日
2020-12

長辺とじ両面印刷し、中心で縦折にしてご利用ください。
著者
綿田 稔
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.396, pp.25-44, 2008-11-05

Jukô-in was built as the family temple in memory of Miyoshi Nagayoshi (1522-64, posthumous name Jukô-indono, or Lord of Jukô-in) and is one of the sub temples of Daitoku-ji in Kyoto. The main hall of Jukô-in, built in the typical architectural style of the late Muromachi period, is extant. The paintings on the walls of the hall are thought to be essentially contemporaneous with the building and they too remain in good condition. Indeed, these paintings are considered one of the benchmark works of Kano Eitoku (1543-90), a painter who defined his age. In the past there has been an ongoing debate amongst painting historians as to the date of the construction of the Jukô-in main hall, with one faction backing a date of 1566 and another 1583. However, the restoration report that set off this dating debate states that construction of the hall lasted from the end of the Eiroku period (1558-69) through the beginning of the Tenshô era (1573-1591), and thus does nothing more than indicate that the foundation date is not limited to 1566. Watanabe Yûji, the proposer of the 1583 theory, considers that there is still ample room for a reconsideration of the 1566 theory, and thus his argument is nothing more than a statement that in the extreme, 1583 could be possible. In spite of these arguments, the Jukô-in clearly existed within Daitoku-ji as an organization in 1572, as Ogawa Hiromitsu has indicated. Further, if the extant main hall dates to 1583, then it must be imagined that its state indicates that it was moved from another site or was rebuilt. However, at this point in time there has been no report of the existence of any proof or documentary support for such a state of affairs. Further, judging from the state of the inscription, 1583 might be the date in which the previous cypress-bark roof of the main hall was changed to a tile roof. Thus it is important to note that there is no evidence to confirm either hypothesis, and further, that in the Eiroku era there is no trace of the residence of either Shôrei Sôkin (1505-83), founding priest of Jukô-in, or his teacher Dairin Sôtô (1480-1568) at Jukô-in. It may be that 1566 marked the founding not of Jukôô-in, but rather that of its predecessor. Another possibility is that the founding of such a temple was conceived of in 1566 and later this date was taken as its honorary foundation date. Up until now there has been no definitive historical document directly linked to the creation of the Jukô-in main hall, and in the end, both the 1566 and the 1583 arguments remain without solid documentary evidence or circumstantial proof. At this stage, no matter what date is proposed as a production date for the Jukô-in wall panel paintings, given that there are no definitive dated inscriptions on the paintings itself, there is nothing that can extract us from a state of “nothing can be said.” This author took a critical stance against the 1583 hypothesis in the exhibition review included below, and in this forum seeks a sense of direction in argument from the previously introduced information on the subject. The conclusion of this search finds that the date of 1571 can be proposed as the actual completion date of the Jukô-in main hall, based on the situation surrounding the commissioner of the Jukô-in, Miyoshi Yoshitsugu (1551-73), and the date of the portrait of Shorei Sôkin with self-colophon written in the Jukô-in main hall. It is similarly highly likely that the wall panel paintings can also be attributed to that year.
著者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
史料目録 = The catalogue of historical collections (ISSN:24352055)
巻号頁・発行日
no.112, pp.1-179, 2021-03-31

口絵凡例総目次近現代文書目録(その2)多賀宗之文書目録 目録本文細目次 解題 目録本文満洲国史編纂資料目録 目録本文細目次 解題 目録本文サハリン残留韓国人帰還運動関係資料目録 目録本文細目次 解題 目録本文
著者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
史料目録 = The catalogue of historical collections (ISSN:24352055)
巻号頁・発行日
no.113, pp.1-159, 2021-03-31

口絵凡例総目次信濃国埴科郡松代伊勢町八田家文書目録(その13)本文細目次解題目録本文既刊目録に見られる八田家文書群の階層構造一覧
著者
小野 健吉
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.61-81, 2014-09-30

景観年代が寛永十年(一六三三)末~十一年初頭と考えられる『江戸図屏風』(国立歴史民俗博物館所蔵)には、三邸の大名屋敷(水戸中納言下屋敷・加賀肥前守下屋敷・森美作守下屋敷)と二邸の旗本屋敷(向井将監下屋敷・米津内蔵助下屋敷)で見事な池泉庭園が描かれているほか、駿河大納言上屋敷や御花畠など、当時の江戸の庭園のありようを考える上で重要な図像も見られる。本稿では、これらを関連資料等とともに読み解き、寛永期の江戸の庭園について以下の結論を得た。
著者
佐野 真由子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.101-127, 2013-09-30

本稿は、幕末期に欧米諸国から来日しはじめた外交官らによる、登城および将軍拝謁という儀礼の場面を取り上げ、そのために幕府が準備した様式が、全例を連鎖的に踏襲しながら整備されていく過程を検証する。それを通じて、この時期の徳川幕府における実践的な対外認識の定着過程を把握するとともに、その過程の、幕末外交史における意義を考察することが本稿の目的である。
著者
新田 孝行
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.109-133, 2020-09-30

ジャン・グレミヨンの『ある女の愛』(L’Amour d’une femme,1953年)は仏伊合作映画として製作された。物語の中盤で亡くなる老学校教師の埋葬の場面で,弔辞(oraison funébre) を読む司祭を演じるのはイタリア人俳優パオロ・ストッパだが,そのフランス語吹き替えは監督自身が行った。俳優経験のないグレミヨンだが,自作のドキュメンタリー映画では常に朗読を担当しており,その延長で劇映画の吹き替えも引き受けたと考えられる。弔辞の場面は本作において話の流れから逸脱したドキュメンタリー性を帯びており,グレミヨンの声によって読まれる弔辞は,フィクションの台詞であると同時に,教師役の女優ギャビー・モルレーが本作や過去作で演じてきたような女性たちに向けられた,彼の個人的メッセージとして受け取ることもできる。弔辞が依拠する頓呼法は,その場にいない人物に語りかけることでその人物があたかもそこにいるかのようなレトリック,すなわち活喩法を生じさせる。グレミヨンの映画的活喩法は死者となった人物の身代わりとして別の登場人物を差し出す。両者の間の人生の継承が彼の作品の秘められたテーマである。
著者
井上 清子
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.137-143, 2017-03-30

大学までの自傷行為の現状を明らかにする目的で、大学生419人(女性341人、男性78人)に質問紙調査を行った。自傷行為の経験のある大学生は、235人(56%)で、半数以上の者に自傷行為の経験があった。そのうち、女性は182人(53.0%)、男性は52人(66.7%)で、男性の方が有意に自傷経験のある者が多かった。自傷行為で多かったものは、抜毛・爪かみ・掻きむしりで、4~5人に一人の学生が経験していた。爪かみ・打ち付け・焼く自傷行為は男性の方が有意に多かった。爪かみ・掻きむしりは、小学生・幼児期が多く、抜毛・切る・焼く・打ち付ける・叩くは、中学生始まりが多く大学生まで続いているものも少なくなかった。自傷行為経験者のうち他者に相談した者は21人で、自傷をしている者の一割以下であった。そのうち女性が20人で男性は1人のみであった。