著者
森 丈弓 濱口 佳和
出版者
筑波大学発達臨床心理相談室
雑誌
筑波大学発達臨床心理学研究
巻号頁・発行日
vol.16, pp.15-25, 2004-12-01

精神障害者の再犯に関わる研究は,近年の精神科医療において注目を集めている領域の一つである。精神障害者の人権と社会の安全の確保を両立させていくためには,その処遇,再犯危険性の評価が必須となる(小西,1996)。また,再犯研究には,刑事政策上の観点 ...
著者
末木 新
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.277-284, 2010-03-10

The purpose of this study was to review CMC (Computer-Mediated Communication) theories in order to unify the ambivalent functions of suicide message boards, namely the suicide-preventive function (e.g., self-help group) and suicide-inducing function (e.g., Internet suicide pact). The study also aimed to clarify the research task that was not treated in the existing theories. In this study, as a major CMC theory, Cues Filtered Out, Hyper Personal Communication, and the Social Identity model of Deindividuation Effect were introduced and considered in terms of their relation to suicidal communication via the Internet. In addition, ease of reusing postings and emoticons were considered as a feature of CMC that cannot be treated by the above theories. By using the above process to construct a web-based communication system with suicide-preventive functions, it was shown that future research is necessary to study the interaction between the user's personality and the technical features of CMC.
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2010-10-23

【シンポジウム】札幌CGM都市宣言(β) : 札幌をCGMから考える(http://sapporocgm.info/). 平成22年10月23日. 大通り公園六丁目野外ステージ. 札幌.
著者
寺澤 宏美 TERAZAWA Hiromi
出版者
Graduate School of International Development, Nagoya University
雑誌
Forum of International Development Studies (ISSN:13413732)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.203-219, 2007-08 (Released:2007-10-05)

As a result of the revision of the Immigration Control Law in 1990, tens of thousands of the Japanese descendents (nikkeis) from South America, mainly from Brazil and Peru came to Japan as ‘dekasegi’ (migrant workers) labor force. Their intention was to ‘come, work, remit and return’, or work hard to save as much money as possible and return to their home country to have a better life. However, over the last 15 years, most of them continued to work in Japan and had families. The nikkeis are no longer considered ‘guests’ or ‘temporary labors’ in the cities where they live and have rights to enjoy administrative services. This essay focuses on the qualitative and quantitative changes in the information required by nikkeis with the lapse of time. Three case studies were conducted with Association of Nikkei & Japanese Abroad, Aichi International Association and Toyohashi City, Aichi Prefecture. The analysis of the changes in the topics of the consultation, and the number of the consulters show how nikkeis’ need have changed. The findings showed that nikkeis require more individualized and personal counseling.
著者
寺倉 清之 池田 隆司 Boero Mauro
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (Low temperature science) (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.57-69, 2006-03-22

多様な状況下で多様な振る舞いを示す水の性質の解明は,長い研究の歴史にも拘らず,なお物理化学, 生物の主要な研究課題となっている.第一原理分子動力学法に基づく計算機シミュレーションによる 水の研究から,水の基本的性質,超臨界水の物理と化学,高圧下のメタンハイドレードなどについて 解説する.
著者
鵜川 亜希子
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:08272997)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.404-450, 2003-06-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
伊庭 幸人
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.657-677, 1996-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
小野 正樹
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センター日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-15, 2003-02-22

モダリティ研究の枠組みで、「ト思う」と「のだ」についてコミュニケーション機能の違いを追求した。両者とも「寒いと思います」「寒いんです」のように、話し手の主観を伝えることができるが、用法の比較を行うと、「ト思う」述語文の方が聞き手を配慮し、かつ、わきまえ性が高い。そして、両者の原理を明らかにするために、両者が連続した場合を観察すると、「ト思う」が「のだ」に先行する「と思うんです」の場合には主張の文機能となるが、「んだと思います」では理由説明の文機能となり、理由がスコープされるが、その理由が明示的な場合には不自然になることを述べた。
著者
池田 克則 落水 浩一郎
出版者
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
雑誌
Research report (School of Information Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology) (ISSN:09187553)
巻号頁・発行日
vol.IS-RR-96-0010S, pp.1-72, 1996-03-18

本論文では、PCTE(Portable Common Tool Environment)を用いて、商用CASEツールのデータを統合する手段を論じたものである。様々な統合技術の調査及び開発を紹介しつつ、その結果をStP/OMTとObjectCenterの統合にまとめる。上流工程と下流工程のCASEツールをデータ統合することにより、作業の連続性の保証と変更の波及の追跡が容易に分かることが期待される。本論文ではそれを交換するためのスキーマ例の結果も示す。さらに、このツールを用いて実際のソフトウェアの開発を行ない、それに基づいて統合ツールの問題点を分析しつつ、ツール統合のありかたについて提案する。