著者
市瀬 博基
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.366-371, 2016-04-10

今回から3回にわたって慶應義塾大学病院看護部のEBP(Evidence-Based Practice:エビデンスに基づく実践)の導入について検討していきます。EBPとは,「臨床意思決定に向けた問題解決手法」であり,看護の文脈では,看護研究における最新の知見,現場の看護師の専門的知識と判断,そして患者のニーズや価値を統合するための仕組みをつくり,臨床実践に反映するための取り組みを指しています1)。 慶應義塾大学病院看護部では,看護の質保証をめざしたこれまでの取り組みを拡張する形で,2013年からEBP導入に取り組んでいます。看護ケアの「実践と並行して評価を行い,その評価を次のケアに活かす活動が体系的に行われる」ための組織的な支援体制を整備し,「実践レベルで(EBPが)浸透することによりPDCAサイクルが回り,エビデンスを活用できる組織に変えていく」ことが狙いです2)。
著者
坂木 孝輔 山口 庸子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.208, 2019-03-10

現場に相談できる人がいてほしい 現場では,「エビデンスに基づく実践がしたい」と思う一方で,日常業務に追われ,理想と現実のギャップを感じている看護師は少なくないと思います。臨床で分からないことがあったとき,いきなり原著論文を調べるという人は少ないでしょう。まず先輩や他職種に聞いてみたり,教科書や雑誌の特集を見たりするのではないでしょうか。 日常の実践から生じる疑問はあっても,それをPICOやFINERといった枠組みを使ってリサーチクエスチョンに落とし込むのはなかなか難しいものです。いざ,情熱を持って信頼できる仲間たちと研究しようと思っても,時間がなかったりメンターがいなかったりするのが現状ではないでしょうか。
著者
鳥海 光弘
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.31-32, 1991-03
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第四册, 1932
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第一册, 1932
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第二册, 1932
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第三册, 1932
著者
金沢 幸夫 吉野 泰啓 佐藤 志以樹 佐藤 直 井上 仁 元木 良一
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.191-197, 1995-04-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

抗凝固剤としてメシル酸ナファモスタット (FUT) を用い,Extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) を行った左側先天性横隔膜ヘルニア症例を経験した. 胎児診断例で生後4時間にヘルニア修復術を行った. 生後26時間に肺胞気動脈血酸案分圧格差を指標に ECMO を開始した. ECMO 開始後30,33時間に腹腔内出血のため開腹止血術を行った. 更に72時間後に胸腔内出血がみられ,開胸止血術を行った. この手術に先立ち,出血制御のため抗凝固剤をヘパリンにより FUT に変更した. その後,FUT を2.0〜3.4mg/kg/h. で投与し,活性凝固時間を200秒前後に維持した. FUT 投与によると思われる高カリウム血症がみられたが,カリウム投与量を減じることで対処可能であった. FUT を用いた ECMO を出血なく4日間継続でき,呼吸状態は改善し,生後8日に ECMO より離脱した. 以上の経験より,FUT は出血傾向をきたしにくく,ECMO 施行中の抗凝固剤として有用と考えられた.
著者
YASUO IIBUCHI KEIKO HIGA GORO MIMURA JOHN HASKEY
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.141, no.Suppl, pp.313-318, 1983 (Released:2008-11-28)
参考文献数
3

The authors selected 24 original papers which were regarded them as the epidemiological study and the statistical study from their titles, from the end of World War II to 1981. And these papers were selected from 3 medical journals of internal medicine, other medical journals and proceedings of 2 International Conferences (see Table 1), and also were the object of study, nemely, theoretical considerations. Besides we classified these 24 papers into 2 sorts; papers for an epidemiological study and a statistical study, and made a comparative study of details of these papers theoretically. As the result we were able to clarify what the anthers of 24 papers had considered about the natures of epidemiology and statistics as the science. It was clarified that two sciences, epidemiology and statistics, had been in the general trend without any recognition of the differences between twos. And as the conclusion we pointed out that the field of activity of statistics was broader than that of epidemiology, and the nature of statistics as the science might be changeable according to the object, moreover, statistical theory might be a branch of mathematics and so on.