著者
本田 伊克
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
no.55, pp.307-315, 2021-01-29

This article is the attempt to make clear the theorical and practical issues of "Inquiry Study" in Japanese school, relying on the sociological theory of pedagogy which focuses on its nature and context. In the section 1, we overview the background where "Inquiry Study" was introduced in Japanese school curriculum and, its target is changed fundamentally. In the section 2, we inquire the process of change in the "curriculum message" about the "what and how" of Japanese Inquiry Study, Finally, in the section 3, we consider the theoretical and practical issues about Japanese Inquiry Study, on the purpose of enriching the learning in school for the children, who will carry our future.
著者
金 慶姫
出版者
静岡県立大学経営情報イノベーション研究科
雑誌
経営情報イノベーション研究 = Reveiw of management and information of innovation (ISSN:21872325)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-20, 2018-10

韓国では、 急速な高齢化とともに人間関係の希薄化が進んでおり、 孤立する高齢者が増えている。 韓国の高齢者の社会的孤立度は OECD 主要国の中で1位となっており、 社会的孤立問題は重要な政策課題となっているものの、 韓国において社会的孤立に関する議論はほとんど行われず、 その定義は論者によって異なっているため、 適切な政策につながりにくい。そのため、 本稿では、 日本と韓国における社会的孤立の現況を把握し、 両国において社会的孤立がどのようにとらえられているかについて比較した。 その手がかりとして、 社会的孤立と関連する日本の中心的な先行研究や調査と、 韓国の先行研究や調査を用いた。本研究の結果、 日本と韓国は欧米とは異なり、 社会的孤立の結果として高齢者の孤独死が増加しており、 これは日韓両国に特有の現象であると考えられる。 日韓とも高齢者の孤独死は年々増加しているが、 それに対するアプローチには違いがある。 韓国では各自治体で条例を制定するなど法律の面で積極に取組んでいるが、 その対象者は低所得の高齢者に限られているなど、 まだ社会全体の問題として捉えていない。 また、 韓国は経済危機の影響を大きく受けており、 貧困と社会的孤立問題が深く関連付けられている。 それに対して、 日本では、 人間関係の希薄化による社会全体の問題として広く捉えており、 地域のつながりを回復することに重点を置いて政策が講じられている。日韓はよく似た社会的背景のもとで、 社会的孤立が進行し、 その結果として高齢者の孤独死が増加している現象がある。 類似している社会的孤立問題に関して、 両国における様々なアプローチやとらえ方についての比較研究は、 お互いに有効な政策を立てる上で大きな意義をもつと考えられる。
出版者
法曹会
巻号頁・発行日
2003
著者
山川 聡子 松家 伸一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.355-361, 2011-09-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Some teleoperation systems provide a reaction force to the operator in order to improve the maneuverability of the systems and almost all these systems simultaneously present visual information such as camera vision. As for the visual information, it is well-known that the color gives us psychological influence. It is said that the impression of the hardness is changed by lightness of color; we feel the light color objects soft and dark color objects hard. If color actually influences the human ability of perceiving force, then the perception of reaction force may change according to the brightness or contrast of the visual information. Therefore, we investigate whether the perception of force changes according to the parameters of object color. In this study, a haptic device, PHANToM Omni, is used for displaying reaction force when touching the object constructed in a virtual space. In the experiments, it was confirmed that the hardness of objects with low-value color tend to be perceived higher.
著者
米澤 紗智江 鎌田 穣 黒川 順夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.157-164, 2016 (Released:2016-02-29)
参考文献数
9

過食嘔吐の症状が消失後, 身体と心の不一致感を主訴とする事例に対し, ヨーガ療法による介入が奏効したので報告する. ヨーガ療法は, 独自の人間観, 病理論, 治療/指導論, 技法論を有する心理療法体系である. 摂食障害専門ヨーガ療法の通所施設にて約3カ月間 (1回/週・90分), ヨーガ療法を実施した. プログラムは身体面からのアプローチを主軸としたが, 主な介入のターゲットとしたのは身体的改善や呼吸機能改善以上に, 身体感覚の意識化や感覚に対する認知などの心理的側面であった. その結果, 失体感症傾向や気分状態の改善が認められ, 主観的症状も快方に向かった. 以上から, ヨーガ療法による身体感覚の意識化の促進が, 本事例でみられた心身の不一致感および摂食障害でよく認められる失体感症傾向の改善に有効に作用したと考えられる. また, 病理が身体性と深く関連している摂食障害に対し, 予防・回復支援・再発防止それぞれの段階で奏効する可能性が示唆された.
著者
筒井 順子 中野 完 村永 鉄郎 鈴木 伸一 野添 新一 乾 明夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.803-808, 2008-09-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
7

摂食障害を合併した1型糖尿病患者にヨーガと認知行動療法の併用を試みた.介入当初はアレキシシミア傾向が強く治療への動機づけが不安定であったため,感情の言語化を促しながら,ヨーガを用いて激しい感情と距離が置けるよう援助した.その後に,過食嘔吐の代替行動の形成や問題解決療法など摂食障害によく用いられる技法を導入した.さらに,母親に対して具体的なサポート方法を提案することで母子関係の調整を行い,長期的には1型糖尿病をセルフケアすることに対する患者の自立的態度の育成に貢献できた.
著者
後藤 昌彦 安田 忠司 渋谷 俊昭
雑誌
岐阜歯科学会雑誌 = The Journal of Gifu Dental Society (ISSN:03850072)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.128-136, 2014-11-20

歯周病はプラークなどの細菌因子だけではなく、宿主因子、環境因子などが関与し歯周病の発症や進行を促進していると言われている。喫煙は環境因子の代表的なリスクファクターである。タバコに含まれる三大有害物質のニコチンは歯周治療後やインプラント治療後の創傷治癒に影響を及ぼすだけでなく、破骨細胞を活性化させ、歯周組織の破壊を促進させる報告がある。ラットにニコチン含有蒸留水を長期間経口投与することによりニコチンが歯槽骨に及ぼす影響を組織学的およびマイクロCTを用いた画像解析により観察した。その結果、マイクロCT撮影の画像解析では頬側、口蓋側どちらも実験群(ニコチン摂取群)で有意に歯槽骨の吸収の増加を認めた。根分岐部の骨密度においてはコントロール群(蒸留水摂取群)と実験群を比較した結果、有意差は認められなかった。TRAP染色像の頬側においてはコントロール群と比較し、実験群においてTRAP陽性多核細胞が有意に認められた。このことから、ニコチン摂取は破骨細胞数を増加させ歯槽骨吸収を促進させることが示された。
著者
山本 智
出版者
一般社団法人 プラスチック成形加工学会
雑誌
成形加工 (ISSN:09154027)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.250-257, 2005-04-20 (Released:2021-03-26)
参考文献数
26
被引用文献数
1
著者
仁藤 敦史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p3-22, 1993-02

皇子宮とは、古代において大王宮以外に営まれた王族の宮のうち皇子が居住主体である宮を示す。本稿では、この皇子宮の経営主にはどのような王族が、どのような条件でなり得たのかを考察の目的とした。その結果、皇子宮の経営主体は大兄制と密接な関係にあるが、必ずしも大兄に限定されないことが確認できた。皇子宮の経営は、王位継承資格を有する王族内の有力者が担当し、とりわけ同母兄弟中の長子である大兄が経営主体になることが多かったが、それ以外にも、庶弟のなかで人格資質において卓越した人物が特に「皇弟(スメイロド)」と称されて、その経営権が承認されていた。穴穂部皇子・泊瀬仲王・軽皇子・大海人皇子・弓削皇子などがその実例と考えられる。「皇弟」は天皇の弟を示すという通説的解釈が存在するが、実際の用例を検討するならば、通説のように同母兄が大王位にある場合に用いられる例は意外に少なく、穴穂部皇子や弓削皇子など大兄以外の有力な皇子に対する称号として用いられるのが一般的であった。「皇弟(スメイロド)」の用字が天皇号の使用以前に遡れないとするならば、本来的には「大兄」の称号に対応して「大弟(オホイロド)」と称されていたことが推定される。ただし、大王と同じ世代のイロド皇子がすべて「皇弟」と称されたわけではないことに留意すべきであり、大兄でなくても、人格・資質において卓越した皇子が第二子以下に存在した場合に限り、こうした称号が補完的に用いられたと考えられる。「大兄の原理」のみにより王位継承は決定されるわけではなく、「皇弟の原理」とでも称すべき異母兄弟間の継承や人格・資質をも問題にする副次的・補完的な継承原理は「大兄の時代」とされる継体朝以降も底流として存在したことが推測されるのである。The term, "Prince's Palace" is used to mean a royal palace which is the main residence of a prince and run separate to the imperial palace, in ancient times. This paper aims to examine what kind of royal person was able to become the head of a prince's palace, and under what conditions.As a result, it was confirmed that the head of a prince's palace was not necessarily limited to the eldest brother, though there was a close connection with the eldest-prince system. An influential member of royalty with the right of succession to the throne was in charge of the management of the prince's palace. The eldest prince, that is the eldest of brothers born from the same mother, became the head in most cases. However, the right to manage the palace was often authorized to a brother born from a different mother, but gifted with excellent character and talent. Such a brother was given the special title of "Imperial Brother (Sumeirodo)". Princes Anahobe-no-miko, Hatsuse-no-Naka-no-ō, Karu-no-miko, Ōama-no-miko, and Yuge-no-miko are considered to be examples of such princes. There exists a conventional understanding that "Sumeirodo" meant a brother of the Emperor. However, an examination of examples of usage shows that there were in fact few Imperial Brothers whose brother born from the same mother was on the throne, as the conventional theory supposes. The term was generally used as a title for influential princes, such as Anahobe-no-miko and Yuge-no-miko, who were not the eldest of brothers. If we assume that the usage of "Sumeirodo" cannot date back to before the use of the title of "Tennō" (Emperor), it may be supposed that these princes were originally called "Ōirodo", as opposed to the title of "eldest brother".However, we should note the fact that not all Irodo princes of the same generation as the Emperor were called "Sumeirodo". It may be considered that only when there was a prince of outstanding character and talent among the second and subsequent brothers, the title of "Sumeirodo" was used supplementary. The succession to the throne was not determined only by the "principle of the eldest brother". It is supposed that there underlay a secondary and supplementary principle of succession, which may be called the "principle of Sumeirodo". It allowed for the possibility of succession from among brothers born from different mothers and took into account the character and talent of the successor, even after the Keitai era, which is regarded as the "age of the eldest brother".
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.445, pp.37-44, 2011-10

テレビ番組への出演は店の宣伝になり、行列ができるほど反響があるケースも見受けます。一方で、常連客が入店できなくなる、混雑して店の雰囲気が悪くなる、料理やドリンクの提供が遅れる、といった悪影響が出る可能性も否定できません。放送後、1週間ぐらいはスタッフの数を増やして対応しましょう。 事前の準備も忘れてはいけません。
著者
堀井 茂毅 川口 充康 川本 義海 川上 洋司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
no.22, pp.677-684, 2005

本研究は, 2年余りの運行休止を経て「えちぜん鉄道」として運行再開した地方鉄道に焦点を当て, 鉄道の運行休止・再開が地域にもたらした影響・効果を把握すること, それらを踏まえて今後の利用促進の検討に資する知見を得ることを目的としたものである. 利用者および沿線住民アンケート調査結果にもとづき, 鉄道の運行有一無一有の3つの状況下における人々の交通行動・生活活動, 意識面の変化について分析した結果, 交通手段選択だけでなく, それを通して生活活動面にも多大な影響を及ぼしたこと, 利用者のみならず非利用者に対しても送迎機会の増減や心理面的負荷の増減といった面で影響を及ぼしたこと等を明らかにするとともに, 今後の利用促進に向けてのいくつかの提案を行っている.
著者
小沢 丈夫
出版者
The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.59-63, 1975-04-30 (Released:2009-09-07)
参考文献数
11
著者
白方 隆晴
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.366-367, 1988-04-01

リバルタ反応は,腹水や胸水などの穿刺液が濾出性のものか浸出性のものであるかの鑑別に利用される検査法の一つである. 腹水や胸水は腹腔や胸腔に多量に水分が貯留したものであり,その生成の原因により濾出液と浸出液に分類される.心不全,肺静脈血栓症での毛細血管内圧の上昇やネフローゼ症候群,肝硬変などでの血漿の膠質浸透圧の低下が原因で生成される腹水や胸水は濾出液である.一方,感染症や悪性腫瘍などで毛細血管透過性の充進やリンパ系の通過障害によって生成される腹水や胸水は浸出液である.
著者
中西 宏明 加藤 雅浩 内田 泰
出版者
日経BP
雑誌
日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1213, pp.77-80, 2020-03

─2020年1月16日に経済産業省が主催した産業アーキテクチャーに関するセミナーの講演で、中西会長は「Society 5.0時代に求められるアーキテクチャーの考え方」と題した講演をしました。なぜ、今のタイミングでそれが重要だというメッセージを出されたのですか。中…
著者
松岡 孝一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.126, no.11, pp.729-731, 2006-11-01 (Released:2007-02-06)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

本記事に「抄録」はありません。
著者
黒田 慶子
出版者
公益社団法人 日本木材保存協会
雑誌
木材保存 (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.2-6, 2013 (Released:2013-03-12)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1
著者
上野 益三
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.121-144, 1959-11-30 (Released:2010-01-27)
参考文献数
26

Lake Ótori-ke, in latitude 38°22' N., lies at an elevation of 963 ± 3 m to the northern side of Mt. Ito-dake, the northernmost peak of the Asahi mountain range in Yamagata Prefecture. lt is noticeable that this deep mountain lake, having the greatest depth of 65 m, was formed behind a landslide dam which happened in the geological past. The present-day lake, which occupies 0.342 km2 in superficies (when 966 m, 0.406 km2), is situated at the bottom of a small drainage basin of granitic rocks. The lake is fed by three short streams of melted water at the southern shore, and the lake water discharges over the top of the dam at its north-eastern corner and runs down as a rapid. Its volume is 1.1 (or 1.23) × 107 m3. It is natural that such a body of water lying in the igneous rock basin and in the subalpine climatic conditions is oligotrophic in nature.The lake appeared, when the writer visited there in the end of July, 1959, to be dark green and turbid, probably due to the heavy rain in the preceding days. Transparencies were smaller than 2 m. The probable shortness of the daily period of insolation due to the situation of the lake, which is surrounded by steep mountains, may cause the decrease of heat income to the lake. The surface water did not exceed 21°C at the end of July. Sharp but unstable thermal stratification developed at the layers below the surface. This seemed to facilitate heat transport into deep water, where temperatures were observed above 4°C. The oxygen dissolved in the surface water was in an amount of 8.46 mg/l, and its diminution in the deep water was rather great. The water showed acid reaction, probably owing to the acidic igneous rocks of the basin ; its pH values were 6.4 in the surface water and gradually became lower toward the bottom, at which the pH was 5.8. The chemical analyses for some major and minor constituents suggest that this lake has rather dilute water, as is discussed in a separate paper. Besides the surface water, there existed slightly turbid water at the layers below 20 m, suggesting the presence of heterogenous water mass, for which the chemical analyses showed the increase of the amounts of organic matter and nitrogenous compounds. Phosphorus was not found throughout the bottom.There were found deposits of soft dark grey ooze on the bottom of the limited area deeper than 60 m, where a considerable amount of fragments of fallen leaves from the surrounding forests of the lake was present. No bottom-inhabiting animals were found, but a considerable number of ephippial eggs occurred on the surface of mud. These eggs, it was determined in hatching experiments, belonged to Daphnia living in the lake. In the bottom ooze there were found 28 species of diatoms, among which Cyclotella Meneghiniana Meneghiniana and C. stelligera were dominant.The plankton is characterized by the occurrence of a few species of animals, among which Conochilus unicornis is the most abundant. The others are crusta-ceans, namely Holopedinm gibberum, Cyclops vicinus, Acanthodiaptomus pacificus and Daphnia ambigua. They were, however, small in quantity, and were concentrated in the upper layers, shallower than 10 m. The primary productivity (phytoplankton), too, was extremely small in quantity, only a small number of Dinobryon cylindricum occurring in the end of July. TheDaphnia found in this lake is peculiar in having a very short shell-spine, and is identical with the races inhabiting the lakes of northeastern Japan (including Hokkaido). It is presumably a peculiar race of thelongispina group, and is identical withDaphnia ambigua Scourfield.