著者
作田 澄泰 中山 芳一
出版者
岡山大学教師教育開発センター
雑誌
岡山大学教師教育開発センター紀要 (ISSN:21861323)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-14, 2018-03-20

戦後の近代化と共に進む、非人道的な課題に及ぶ道徳性の著しい衰退により、今日の日本では、真の道徳性について見直す時にきている。本稿では、「道徳性」とはどのようなことなのか、現在の大学生によるアンケート調査をもとに、今日、成人を遂げ、新たに社会に巣立とうとしている大学生の真意を探ると共に、今後の課題と学校教育における道徳教育の在り方について検討した。 その結果、今日の大学生における道徳性と今後の課題が見出され、「生命への尊重」「規範意識」「信頼関係」などが今後の道徳性として重要であることが示唆された。なお、これらの道徳性について、歴史上の思想家(教育哲学者)の理論をもとに検証し、今後の未来に必要な道徳性について明らかとした。
著者
今井 登 下川 浩一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.29, pp.59-72, 1988

In electron spin resonance (ESR) dating the total amount of radiation-induced centers which have been accumulated in the past by natural U, Th, K are measured, and ESR age is obtained by deviding the total dose by annual dose. A variety of materials, stalactite, fossil shell, bone, volcanic ash and fault have been dated. In this paper, the basic principle of ESR dating, apparatus, sample treatment, the determination of total dose and annual dose and errors of ESR age are described.

1 0 0 0 OA 綴字編

著者
坂本秀岱 著
出版者
石田万薀堂
巻号頁・発行日
1874
著者
吉野 芳夫 久安 早苗
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.155-164, 1987-08-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
56
被引用文献数
7 2
著者
深田 博幸
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4B2GS101, 2020 (Released:2020-06-19)

要約:汎用人工知能における自己意識と自我の提案を応用し、善悪、倫理観についての考察、実現方式を提案する。ネゲントロピー、数学的特異点、および概念オブジェの3つの基本概念と、その応用から構成され、逐次に事象の価値を評価し、多様な情報、物理的、非物理的な事象を統合して扱うことができるものを基に応用して、善悪の評価について考察した。また倫理観とは、テリトリーにおける善悪の評価基軸の集合体であると定義し、善悪の評価に対する基本的な処理の概要を示し、人工知能における倫理観の評価、作成に関するインプリメントをする考え方を提示した。
著者
三木 静恵 漆原 寿彦
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.56, pp.43-46, 2009 (Released:2010-12-28)
参考文献数
9

群馬県内のオクラ苗立枯れ症状発生圃場の菌種を調査したところ,17圃場中13圃場でPythium ultimum var. ultimum が分離され,本菌がオクラ苗立枯病の主要な病原菌であることが判明した。本菌汚染圃場において,5月播種の平坦部露地栽培条件下で,2週間おきに播種期を違えてオクラを播種したところ,地温が低い上旬に播種すると発病が多く,健全株が少なくなることが確認された。さらに,オクラ播種後に長繊維不織布(商品名:パオパオ90)を2週間程度べたがけ被覆した結果,無被覆に比べ地温が高くなり,発病が抑制され,健全株が多くなった。
著者
加治木 章 津田 徹 山崎 裕 城戸 優光
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.1290-1295, 1992-07-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

Methylphenidate (リタリン®) 静注乱用者2名に高度の閉塞性換気障害と拡散障害を認めた. 胸部X線所見上1例はブラ, 無気肺を伴う肺気腫所見を示し, 自然気胸も合併した. 他の1例は間質性陰影を主体としていた. 両者とも静注乱用をはじめて約10年で労作時呼吸困難を自覚するようになった. 当時の静注乱用の仲間で現在生存している他の1名も胸部X線所見にて肺気腫を認めている事, 比較的若年で発症している事より, これらの肺障害はリタリン静注乱用によりおこったものと考えられた. 若年性の肺気腫や, 拡散障害を伴う閉塞性換気障害の症例ではこのような薬物静注乱用の可能性も考慮する必要がある.
著者
土田 耕督
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, 2018

In the beginning of the thirteenth century, during the Shin-kokin period, waka poetsfollowed classicism, reusing words and subjects from old poems. At the same time, theywere in pursuit of atarashiki kokoro, or new content. New kokoro does not representperfect newness that has never been composed; it represents content that overlaps withthe classics. Moreover, the word atarashi has ambiguity; while new content is indeedideal, novel subjects and how to use words are avoided. On the other hand, the wordmezurashi means a kind of unexpectedness achieved by using old words in differentcontexts from past works. Mezurashi becomes especially significant in post-Shin-kokinwaka.Nevertheless, since the fifteenth century, old poetry has begun to be ignored, and thefocus has shifted to the kokoro of an individual poet. Atarashi, implying a newness thatnobody has composed before, is emphasised and involves mezurashi. Such idealisationof novelty, which is regardless of differences from the old, brings the modern meaningof 'originality' to medieval waka.However, the classicism of waka never died until the modern era. Autonomoussystems that identify differences from the classics as a norm have existed; thereby wakahas acquired the extendibility and sustainability of composition.