著者
小谷 正守
出版者
熊本学園大学
雑誌
熊本商大論集 (ISSN:04510585)
巻号頁・発行日
no.34, pp.83-116, 1971-09
著者
桜井 久子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.701-702, 2011 (Released:2019-09-06)

平成23年6月中旬,日本原子力産業協会は協力協定を有するロシア国立研究センター「クルチャトフ研究所」のエフゲニー・パーブロビッチ・ベリホフ総裁(=写真)が来日したのを機に,東京都内で「チェルノブイリ事故から25年―福島第一原子力発電所事故への教訓」と題する講演会を開いた。4号機の事故の収束に大きな力を発揮した同研究所の実績を紹介するとともに,「チェルノブイリ原発事故は原子力産業の発展のみならず多方面に影響を及ぼした。が,事故に備え,対策を講じることは事故前にもできたはずである」と述べ,国際原子力事象尺度(INES)でレベル7を記録した同事故を述懐した。
著者
橋本 勲
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
経済論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.15-32, 1967-03
著者
坂田 明子
出版者
金沢大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2016

● 研究目的リトドリン塩酸塩の添付文書には、新生児低血糖症が重要な基本的注意及び副作用として記載されているが、頻度などの詳細は不明である。そこで、リトドリン母体投与後の新生児低血糖症発現状況について調査し、リトドリン投与量・投与期間・投与中止後から分娩までの期間などとの関連性を検討した。● 研究方法母体にリトドリン持続点滴投与を受け投与中止後1週間以内に分娩となった新生児を対象とし、電子カルテを用いて調査を行った。児は正期産(37週以降)・後期早産(36週以降に限る)の正常新生児とし、出生時体重2000g未満の例は出生直後から点滴開始となるため対象から除外した。● 研究成果2013年8月~2016年7月の3年間で調査を行った。リトドリン投与群の新生児低血糖症発現率は61.5%、非投与群の低血糖症発現率は8.2%であり、母体リトドリン投与により新生児低血糖症の発現率が明らかに高くなった。リトドリン投与群の新生児低血糖症発現群における投与中止後から分娩までの期間は平均4.3時間(標準偏差7.61)、リトドリン投与群の低血糖症非発現群では平均37.7時間(標準偏差46.00)であり、有意な差が認められた。低血糖症発現群の67.2%が投与中止後から分娩まで3時間以内であった。リトドリン投与中止後から分娩までの期間が新生児低血糖症発現に関与していることから、計画的にリトドリン持続点滴投与を中止することにより新生児低血糖症を回避できる可能性を示唆した。また、リトドリン投与中止後から分娩までの期間により新生児低血糖症発現のリスクが予見でき、確実な予防対策を講じることができると考えられた。
著者
西中 美和
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.256-263, 2018

<p>We present new leadership style in co-creative communication with considering Try & Error. Try & Error in this paper means "interaction" which adjusts "cognitive deviation" among members and leads to consensus, and it is an implicit try & error as a leadership role which brings innovative result in a team. We adopted experimental workshops by setting team structures and speech protocols to verify hypothesis which was found in our previous studies, that is "Mutual influence between two leaders creates team achievement." A small autonomous group was assumed as the research premise. As a result of the analysis, the hypothesis was verified. A series of interactions occurred among members in the experimental group during co-creative workshops, and we found a new leadership style which caused the interactions effectively. It means that as one of leadership in co-creative communication, the leadership causes mutual influence between two leaders, and then leads members participation and consensus for the team's successful output and raises members' satisfaction level as a result. In the situation, implicit try & error works which esteems and recognizes the others' opinion with integrating the own opinion to create a team's decision making, that promotes consensus and co-creation. It is a leadership influential power that adjusts "cognitive deviation" for making a consensus and bringing a satisfaction of members.</p>
著者
Yudai Tamada Kenji Takeuchi Chikae Yamaguchi Masashige Saito Tetsuya Ohira Kokoro Shirai Katsunori Kondo
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.301-307, 2021-05-05 (Released:2021-05-05)
参考文献数
34
被引用文献数
19

Background: While laughter is broadly recognized as a good medicine, a potential preventive effect of laughter on disability and death is still being debated. Accordingly, we investigated the association between the frequency of laughter and onset of functional disability and all-cause mortality among the older adults in Japan.Methods: The data for a 3-year follow-up cohort including 14,233 individuals (50.3% men) aged ≥65 years who could independently perform the activities of daily living and participated in the Japan Gerontological Evaluation Study were analyzed. The participants were classified into four categories according to their frequency of laughter (almost every day, 1–5 days/week, 1–3 days/month, and never or almost never). We estimated the risks of functional disability and all-cause mortality in each category using a Cox proportional hazards model.Results: During follow-up, 605 (4.3%) individuals developed functional disability, identified by new certification for the requirement of Long-Term Care Insurance, and 659 (4.6%) deaths were noted. After adjusting for the potential confounders, the multivariate-adjusted hazard ratio of functional disability increased with a decrease in the frequency of laughter (P for trend = 0.04). The risk of functional disability was 1.42 times higher for individuals who laughed never or almost never than for those who laughed almost every day. No such association was observed with the risk of all-cause mortality (P for trend = 0.39).Conclusions: Low frequency of laughter is associated with increased risks of functional disability. Laughter may be an early predictor of functional disability later on in life.
著者
浅井 しほり 恒松 雄太 高西 潤 礒谷 智輝 早川 一郎 坂倉 彰 渡辺 賢二
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【目的】担子菌は他の生物種と異なるユニークな二次代謝産物を生産する。しかしそれらの生合成機構・遺伝子についての知見は未だ十分でない。我々は担子菌の「休眠型」生合成遺伝子を利活用すべく、ウシグソヒトヨタケCoprinopsis cinerea由来グローバルレギュレーター遺伝子CclaeAを破壊し、二次代謝系の撹乱化を通じて新規化合物coprinoferrin (CPF)の獲得に成功した1。CPFはC. cinereaの菌糸成長・子実体形成を促進するシデロフォアである。その生合成酵素Cpf1(非リボソーム性ペプチド合成酵素)を含む遺伝子クラスターは多数の担子菌類で高度に保存されていたことから、CPFは単なる二次代謝産物というよりもむしろ担子菌類における普遍的な生理活性分子と考えられた。そこで本研究では、CPF生合成の分子機構解明を目指して研究を行った。【方法・結果・考察】cpf1に隣接するcpf2 (ornithine N-monooxygenase)の遺伝子破壊株を取得したところ、CPF産生が消失し、子実体形成不全の表現系を示した。一方で本破壊株にN5-hydroxy-L-ornithine (hOrn)を添加した培養条件にて上記表現型は野生株と同等ほどに復元した。以上からCpf2はhOrnを生成すると予想し、リコンビナント酵素を用いた試験にて上記を実証した。続いてCpf1による三量化反応について、想定される基質hOrnおよびN5-hexanoyl-N5-hydroxy-L-ornithine (1)を用いて活性試験を行ったところ、Cpf1は1のみを基質として受け入れ、対応する三量化化合物 (2)を与えた。現在、CPFの末端アミド構造構築機構についても新たな知見が蓄積されつつあり、本発表にて併せて報告する。1) Tsunematsu, Y. et al. Org. Lett. 2019, 21, 7582.

1 0 0 0 OA 歩兵射撃教範

出版者
金城堂
巻号頁・発行日
1904
著者
菅谷 英之
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.58, 2003

『ビージョナリ_-_カンパニー』をはじめとする多くの先行研究において,活性化した企業文化を持つ企業は,高い財務パフォーマンスを挙げている.逆に,高い財務パフォーマンスを挙げているからこそ,活性化した文化を持つとも言える.これは相互依存関係にある. 活性化した企業文化を持つ企業は次のような特徴を備えている.組織のメンバ_-_はリスク指向的で,企業の経営理念(行動規範)をよく理解している.また外部から多くの情報を集め,企業内での公式・非公式な情報交換も活発である.上長や同僚のアイディアに反対意見を述べることもしばしばあり,リスクを負うことを恐れない.上下階層間には信頼が存在する.Try& Errorの気風がある.
著者
LUANGARPA Chonlada KOGUCHI Hideo
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

<p>The conservative integral formulation is developed for calculating the intensities of singularities at a vertex of an interface in three-dimensional piezoelectric bonded joint. The model with three-real singularities is considered. The intensities of singularities of each term of stress singularity are calculated. Various integral areas, which located at various distances from the singular point, are used to investigate an influence of an integral area on an accuracy of results.</p>
著者
飯塚 雄一
出版者
島根県立看護短期大学
雑誌
島根県立看護短期大学紀要 (ISSN:13419420)
巻号頁・発行日
no.5, pp.119-124, 2000

見ている-見られているという意識が相手の年齢と性別によってどのように異なるかを質問紙調査(男子学生291名、女子学生435名)によって検討した。その結果、男女共に相手が同年で異性の場合に最も多く相手に視線を向けると回答した。また、相手に視線を向けられているという感じをもちやすいのは、同性、異性いずれの場合にも年上の場合であることなどが見出された。