著者
武政 三男
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.738-741, 2004-11-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
3

近年,ハーブは,健康によい薬草として注目されている。日本におけるスパイスのイメージは刺激物であり,ハーブのイメージは身体によく,香りがあり,かつ食べられる草なのである。しかしスパイスの多くは刺激がな < ,また食用とされる多くのハーブは食品の分類(加工食品)ではスパイスなのである。生活習慣病予防や高齢者社会での食生活などの見地から,スパイスに対する期待は今後ますます高まるものと予想される。スパイスを単なる調味料としてではなく,食品機能面をサイエンスでみてみると面白い効果が数多く認められる。ここではスパイスをどのように活用したらよいか,さらに新たな活用化の可能性について提案してみたい。
著者
板谷 和彦
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.224-229, 2018

<p>In this paper, "chances," encountered in the course of trial & error, and "serendipity," the handling for the chances, are discussed and their related empirical research is reviewed. What is important in the course of trial & error is obtaining unexpected results, in other symbolic words, the encounter of "chances." This academic consideration presents the interpretation that the chance in trial & error is a kind of fluctuation phenomenon caused by some unstable state in the course of random probability. "Serendipity" is, on the other hand, cognitive actions anchoring the chances to some value or benefit. Here, the relations among serendipity, trial & error, and chances are graphically demonstrated. Serendipity should be took advantage of not only in the conventional fields of science and technology, but also in social or organizational context. It has an aspect leading to anti-paradigm choice. The empirical research presents that the important factors to serendipity generation, effective promotion factors and paths differ depending on the type of serendipity.</p>
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1988, pp.42-45, 2019-04-22

中西宏明会長が社長だった11年に「グローバル共通の人事制度が必要」と号令をかけた。これを受け13年から14年にかけて導入したのが管理職に限ってポストの重要性を格付けするグローバル・グレード制度と、それに基づく処遇だ。組織の大きさや影響力、仕事の複…
著者
大座畑 重光
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI, ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.52, pp.17-24, 2005-05-27
参考文献数
14

SqueakにおけるMorphicプログラミングはダイナミックで柔軟性がある。たとえば、プログラム実行中のプログラム変更など、ユーザの頻繁な試行錯誤に耐えられる。本稿では、それが特に子どもたちの学習に重要なこと、さらに、「本物の数学や科学」の指導のためのカリキュラムを作成するためのツール・メディアとしても重要であることを論ずる。最後にMorphicとSqueakプログラミング環境に関していくつかの提案をする。
著者
田中 啓祥
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.5, pp.647-653, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
35
被引用文献数
3

Remarkable progress in our ability to analyze diseased tissue has revolutionized our understanding of disease. From a simplistic understanding of abnormalities in bulk tissue, there is now increasing recognition that the heterogeneous and dynamically evolving disease microenvironment plays a crucial role in disease pathogenesis and progression as well as in the determination of therapeutic response. The disease microenvironment consists of multiple cell types as well as the various factors that these cells secrete. There is now immense interest in treatment strategies that target or modify the abnormal disease microenvironment, and a deeper understanding of the mechanisms that drive the formation, maintenance, and progression of the disease microenvironment is thus necessary. The advent of 3-dimensional (3D) cell culture technology has made possible the reconstitution of the disease microenvironment to a previously unimaginable extent in vitro. As an intermediate between traditional in vitro models based on 2-dimensional (2D) cell culture and in vivo models, 3D models of disease enable the in vitro reconstitution of complex interactions within the disease microenvironment which were unamenable in 2D while simultaneously allowing the mechanistic analysis of these interactions that would be difficult to perform in vivo. This symposium review aims to highlight the promise of using 3D cell culture technology to model and analyze the disease microenvironment using pancreatic cancer as an example.
著者
清水 建美
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.51-52, 2002

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年03月01日, 1951-03-01
出版者
日経BP
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.1037, pp.30-33, 2021-03-04

東日本大震災では大規模な通信障害が人々を苦しめた。苦い教訓を踏まえ通信各社は、この10年で通信網の強化に努めてきた。陸から海から空から。あの手この手でつながる仕組みを構築している。

1 0 0 0 OA 東海道分間図

著者
遠近道印 著
出版者
板木屋七郎兵衛
巻号頁・発行日
vol.[1], 1690
出版者
日経BP
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.1001, pp.33-37, 2019-10-17

2通信各社は消費者向けと業務向けの両面で5Gの用途を広げる。仮想現実(VR)やAI(人工知能)といった最新技術と組み合わせることで、スポーツ観戦やゲーム、工場、警備の在り方を5Gで変革する狙いだ。 5Gの商用サービスが2020年春に始まった後、どれだけの早さで…

1 0 0 0 鯨研叢書

著者
鯨類研究所 [編輯]
出版者
鯨類研究所
巻号頁・発行日
1955