著者
岡本 耕平
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.695-712, 1983-10-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
18
被引用文献数
8 2

本稿の目的は,名古屋市における認知距離をできるだけ多様な角度から検討することによって,研究方法の違いを越えて認められる認知距離の基本的性質を明らかにすることである.分析の結果,認知距離を規定する要因は,被験者の属性より,むしろ起点(被験者の位置),終点,認知される距離の種類などの刺激中心要因群であることがわかった.刺激中心要因群は,都市構造と関係するr本研究では特に,起点を複数選定し,しかも直線距離と時間距離の認知形態を比較した結果,名古屋市の都市構造が認知距離に及ぼす影響を見い出した.また名古屋市では,都心方向への距離は,都市縁辺方向への距離に比べて過小評価され, Lee (1970) の結果を支持した.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.991, pp.42-49, 1999-05-17

「軽」の快走が止まらない。低空飛行の続く国内自動車市場にあって、昨年10月の規格改訂で空前の新型車ラッシュを演出した軽自動車は、不況風を吹き飛ばし絶好調の売れ行きを見せる。安さと燃費の良さが消費者に見直され、「軽」には「世界標準」の呼び声も掛かるほどだ。しかし、おいしい市場が、たちまち過当競争になるのは世の常。
著者
Atsushi YAMASAKI
出版者
Japan International Research Center for Agricultural Sciences
雑誌
Japan Agricultural Research Quarterly: JARQ (ISSN:00213551)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.37-42, 2013 (Released:2013-01-21)
参考文献数
36
被引用文献数
18 35

In Japan, more than 90% of strawberries are produced by forcing culture, which involves inducing flowering in autumn by several artificial methods (e.g. chilling, short-day), growing plants under a heated greenhouse to avoid the induction of dormancy and dwarfing, and keeping them in a semi-dormant state to allow continued harvesting. Although the normal harvest period is from late November to June, progress in technological research and the development of forcing has contributed to such long-term harvests. In forcing culture, it is important to understand the dormancy status of the strawberry plants, since controlling dormancy is key to realizing long-term successive harvests between winter and early summer. However, the last two decades have seen increasing demand for a year-round supply of strawberries for confectioners. Recent progress in the research and development of strawberry year-round production technology is reviewed with special reference to the activities of a summer-autumn production research team in the Tohoku region.
著者
荻原 博之 富岡 恒憲
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.581, pp.67-89, 2003-02

このところなぜか,女性が深く関与した商品のヒットが目に付く。パナソニックコミュニケーションズのファクス「WiLL FAX」,三菱自動車工業のスモールカー「コルト」,NECのカメラ付き携帯電話機「N504iS」…。すべて生活という視点から発想した新たなコンセプトで,消費者の評価を勝ち得た商品だ。その発想に,女性スタッフが大きな力を発揮した。
著者
山本 雅昭
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学経済研究論集 = HUE journal of economics and business (ISSN:03871436)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.31-45, 2019-03

1.はじめに 2.2018年上期のスマートフォン製品市場 3.HuaweiとXiaomiの競争 4.Samsungと半導体事業 5.TSMCとSamsungの戦い 6.結び
著者
山越 英嗣
出版者
日本生活学会
雑誌
生活學論叢
巻号頁・発行日
vol.18, pp.33-42, 2010

Graffiti as a youth subculture was born in 1970s in New York. Then it spread out all over the world in the 1980-1990s. These days, we can see graffiti all over the place. However, the purpose of graffiti is not well known. It's not because graffiti writers did not have the chance to talk about themselves, but because they had a hard time explaining what they were doing. In some recent studies, it is theorized that graffiti is a resistance to the society and a kind of 'vandalism'. This article examines previous studies in two ways. One is field work in Shimokitazawa. I walked around the town and recorded the places where graffiti were written. The other is investigation of a social networking site. There are a lot of descriptions related to graffiti on the web. By mixing these two ways of investigation, I could find a new side to the phenomenon. Finally, I conclude that the difficulties in describing 'graffiti' are caused by the structure of the values surrounding graffiti culture.
著者
四ツ柳 隆夫 山口 拓 後藤 克己 永山 政一
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.16, no.10, pp.1056-1061, 1967
被引用文献数
1

2価金属のシアノ錯体を含むアンモニアアルカリ性溶液に還元剤(L-アスコルビン酸塩)を添加するとMn<SUP>2+</SUP>イオンだけが選択的にEDTAと反応することを見いだした.<BR>[Mn(CN)<SUB>6</SUB>]<SUP>3-</SUP>+<I>e</I><SUP>-</SUP>+EDTA<SUP>4-</SUP>→MnEDTA<SUP>2-</SUP>+6CN<SUP>-</SUP><BR>この反応を詳細に検討し,1個の試料を用いてCa<SUP>2+</SUP>+Mg<SUP>2+</SUP>,Mn<SUP>2+</SUP>およびZn<SUP>2+</SUP>を滴定する方法を確立した.すなわち,鉄およびアルミニウムを除去したのち大量のシアン化カリウムを加えてZn<SUP>2+</SUP>とMn<SUP>2+</SUP>とをマスクし,Ca<SUP>2+</SUP>+Mg<SUP>2+</SUP>をEDTAにより滴定する.ついでMn<SUP>2+</SUP>に対して過剰のEDTAと還元剤とを加え,60~70℃に加温して上記の反応を完了させ,余剰のEDTAをMg<SUP>2+</SUP>標準溶液で逆滴定しマンガン量を求める.さらに,この溶液にホルムアルデヒドを添加して,Zn<SUP>2+</SUP>を脱マスクし,EDTAにより滴定する.この方法を上記の金属イオンを含む金属鉱山排水の分析に応用した.