著者
谷口 泉
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.68, 2016

【目的】愛知県津島市、又近隣市町村では古くから当地の川魚であるモロコを食す文化があり、家庭における郷土料理として、長く親しまれてきた。最近では、モロコがなかなか手に入らなくなっていることから、若者を中心に、モロコの認知度が低くなっている傾向にある。本プロジェクトは、「モロコ」の養殖、レシピ開発を行い地域創生事業に繋がることを目的とする。<br>【方法・結果】若者向けのレシピ開発にあたり19歳~23歳58名を対象に、モロコについてのアンケート調査を行なった。また高齢者向けのレシピ開発においては、津島商工会議所モロコプロジェクト委員会が2010年に30~79歳71名を対象に行ったアンケート調査の結果から、今回は対象者別のコンセプトを立案した。高齢者向けには「素材の味を活かした親しみのある日常の和食」をコンセプトに、野沢菜の混ぜごはん、根菜のきんぴら、なすの揚げ浸し、あんかけ茶わん蒸しで計4品の馴染みのある和食とモロコを組合せたレシピを開発した。若者向けには、「シーン、料理の特徴を明確にした食べごたえのある料理」をコンセプトにサラダ巻き寿司、韓国風丼ぶり、彩り野菜のピクルス、レンコンのはさみ揚げで計4品を食べごたえのある副材料と組み合わせレシピを開発した。
著者
中里 裕臣 佐藤 弘幸
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.251-257, 2001-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
51
被引用文献数
20 29

下総層群は,年代値の得られているテフラの対比および酸素同位体比曲線との対比から約45万年前~8万年前の年代を占める.各累層境界は陸成層や不整合の存在から海面低下期に対応する.千葉県の木更津-姉崎地域で確立された下総層群の標準層序は,テフラの追跡・対比により木更津市以北の千葉県北部全域に適用できる.成田市-東金市以東の千葉県北東部において,従来上総層群に対比されていた塊状シルト層の上部は,テフラの対比によって地蔵堂層に対比され,その堆積深度はより南西側の地蔵堂層に比べ深い.したがって,地蔵堂層堆積期までには,この地域における“鹿島”隆起帯の顕著な活動は認められない.さらに,下総層群の各累層基底面等高線図から,これらの面の傾動速度の経時変化を求めると,地域によって違いが認められる.その境界は千葉-八潮断層の延長線,成田-多古を結ぶライン,利根川沿いにあると考えられ,鹿島-房総隆起帯の運動にブロック化が認められる.特に千葉県北東部は藪層堆積期に急激な傾動を受けた.“鹿島”隆起帯が顕在化する時期は藪層堆積期であり,その影響によりこの地域ではバリヤー島システムが形成された.
著者
Yasumichi Arai Nobuyoshi Hirose
出版者
Japanese Society of Anti-Aging Medicine
雑誌
ANTI-AGING MEDICINE (ISSN:18822762)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-5, 2012 (Released:2012-04-19)
参考文献数
21
被引用文献数
5 8

As the aging population expands rapidly worldwide, it has become increasingly important to identify factors that offer means to promote healthy aging. It is well documented that advancing age is associated with increased body fat and blunted insulin action. Centenarians, who are the best model of successful aging, are a unique exception to this phenomenon. Increasing evidence has documented the preservation of insulin sensitivity and glucose homeostasis along with the very low prevalence of metabolic syndrome, diabetes, and cardiovascular disease among centenarians. We demonstrated that centenarians have a high serum concentration of adiponectin, which was associated with a favorable metabolic phenotype, including higher levels of HDL-C and lipoprotein lipase, and lower levels of hemoglobin A1c, C-reactive protein, and E-selectin concentrations. These observations suggested that high adiponectin concentration may be potentially important for maintaining health and function and could be a target for Anti-Aging Medicine.
著者
丸藤 哲 亀上 隆 澤村 淳 早川 峰司 星野 弘勝 大城 あき子 久保田 信彦
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.629-644, 2006-09-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
47
被引用文献数
7 7

外傷後にみられる血液凝固線溶系の変化とその制御方法に関する新知見を概説した。外傷後の凝固線溶系の変化は,止血・創傷治癒のための生理的凝固線溶反応と多臓器不全(multiple organ dysfunction syndrome; MODS)を惹起して症例を死に導く病的凝固線溶反応である播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation; DIC)に分類される。最近外傷後DICの病型に新しい概念が導入され(controlled overt DIC and uncontrolled overt DIC),その凝固線溶系反応の経時的推移も線溶亢進期と線溶抑制期に分類して論じられるようになった。外傷後凝固線溶系反応は低体温,重症代謝性アシドーシス,希釈等の影響を受けて重篤化し出血傾向が出現するために,これらの修飾因子発現予防が症例の予後改善のために必要である。もう一つの重要な予後規定因子であるDICでは炎症性サイトカインが高値となり全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome; SIRS)が持続するが,このDICと遷延性SIRSが相乗的に作用して虚血性微小循環障害と炎症性微小循環障害からMODSを引き起こす。外傷後凝固線溶系の制御は,MODS発症予防と大量出血の止血を目的として行われる。前者は凝固炎症反応連関の考え方に基づいたDIC/遷延性SIRSの予防と治療が主体となり,後者においては最近の外傷後凝固線溶系反応の病態生理解明の新知見に基づいた大規模ランダム化比較試験の実施や遺伝子組み換え活性化第VII因子製剤の臨床応用等が話題となっている。
著者
北田 正弘 桐野 文良 山本 和弘
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.85-89, 2007 (Released:2007-01-01)
参考文献数
22

The surface structure of a metallic mirror fabricated in the late Edo period has been investigated. A Sn layer of 100 nm thickness on the mirror surface is observed by cross-sectional Transmission electron microscopy (TEM). Hg is detected in the Sn layer by EDX analysis. This means that the surface Sn layer of the mirror was fabricated using an Hg-amalgam technique. By AES measurement, an Sn-Cu alloy at the interface between the Sn layer and the Cu base metal is detected. The Sn surface has been oxidized. The oxide layer consists of SnO2, SnO•SnO2, SnO and Sn in order of increasing distance from the surface.

1 0 0 0 OA 水泳

著者
日本水上競技聯盟
出版者
日本水泳連盟
巻号頁・発行日
no.(1), 1930-08-12
著者
日本水上競技聯盟編輯事務所
出版者
日本水泳連盟
巻号頁・発行日
no.(56), 1938-06-15

1 0 0 0 OA 水泳

著者
日本水上競技聯盟
出版者
日本水泳連盟
巻号頁・発行日
vol.1, no.(2), 1930-10-29