著者
薄井 耕一 今福 繁久 小野 金一 吉川 貞雄
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.1, pp.34-41, 1983-01-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2

感圧複写紙用発色剤として広く用いられているクリスタルバィオレットラクトン(CVL)の溶液中における酸または水による発色および減色ないし消色の挙動をUV,VIS,IR吸収スペクトルおよび1HNMR,13C-NMRの測定により検討した。併わせて類似の構造をもつクリスタルパイオレット(CV),マラカイトグリーン(MG),マラカイトグリーンラクトン(MGL)についても比較検討した。その結果,CVLの発色はラクトンの開環に基づくこと,ラクトンの開いたカルボキシル形ともとのラクトン形との問には酸濃度(強度)によって支配される一種の平衡関係が成立し,ある酸強度のところで,カルボキシル形対ラクトン形の比率が最大値を示し,ここで発色濃度は最大になる。さらに酸濃度が大きくなるとラクトン環が開いたまま減色することが認められた。一方,水によるCVL発色体(カルボキシル形)の減色ないし消色は環が閉じラクトン形にもどるためであることが明らかになった。
著者
加藤 陽子
出版者
東京大学出版会
雑誌
UP (ISSN:09133291)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.44-49, 2012-08
著者
加藤 陽子
出版者
東京大学出版会
雑誌
UP (ISSN:09133291)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.36-41, 2018-11
著者
登谷 伸宏
出版者
京都府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究では、織豊系城下町の形成過程と歴史的特質を明らかにするため、織豊政権が建設した城下町に注目し、その空間・社会構造について検討を進めている。平成30年度は、①昨年度から検討を進めていた小浜城下町の形成過程について、さらなる史料の収集を行うとともに、論文の執筆に着手すること、②織豊系城下町の空間・社会構造の特徴を見極めるため、戦国期末から近世初頭に各地で建設された構・惣構に囲繞された都市の空間・社会構造を明らかにすること、③織豊系城下町形成に関する研究支援データベースの構築を継続的に進めることを計画していた。以上の研究目的・計画にもとづき、当該年度は具体的につぎの2つの作業を行った。第1が、小浜城下町の形成過程をより具体的に検討し、大まかな流れを把握することである。具体的には、港町小浜が若狭武田氏の城下町として位置づけられた大永2年(1522)頃から慶長6年(1601)の京極氏による小浜城築城までに、いかなる都市形成が進められたのかを、先行研究でも注目されている「小路」名のつく街路、および寺社の移動という視点から改めて整理し直した。また、小浜城下町は、織田信長の重臣であった丹羽長秀により改変が行われたものの、長秀自身は近江国の佐和山城を拠点としており日常的に小浜にはいなかったという点を重視し、信長の家臣団の建設した城下町のうち、同様の条件を持つ事例との比較検討も行った。以上の結果については、論文として執筆し始めている。第2が、織豊系城下町の空間・社会構造の特徴を明らかにするため、構・惣構といった防御施設により囲繞された都市を比較対象としてえらび、その空間・社会構造を解明することである。具体的には、京都近郊の吉田社・醍醐寺という権門寺社を対象として分析を行い、いずれも境内・伽藍中心部を囲繞する構、門前集落全体を囲う構という二重の構を形成していたことを明らかにした。
著者
宇野 重規
出版者
教育開発研究所
雑誌
教職研修
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.3-7, 2019-10
著者
宇野 重規
出版者
地方財務協会
雑誌
地方税
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.2-7, 2020-03
著者
宇野 重規 梶谷 懐
出版者
公益産業研究調査会
雑誌
公研
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.36-53, 2020-07
著者
堀場 洋輔 乾 滋 高寺 政行 清水 義雄
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.304-313, 2010 (Released:2011-01-17)
被引用文献数
2 3

In this paper, we discussed the particle based mechanical model for numerical simulation of clothing pressure. Human body and clothing were represented as an elastic body by particle system, collision between human body and clothing was represented by impulse force based model. The two simulations were conducted to evaluate the validity of the suggested model. In the first simulation, clothing pressure on the elastic cylinder covered with cloth was predicted to evaluate the precision of static clothing pressure prediction. As a result, it was confirmed that it had the accuracy of 0.08 kPa, but there was a room for improvement to predict on the edge of cloth. Although it is considered that the mesh resolution (particle distance) caused the problem, it is important to decide a suitable mesh resolution for purpose because it is directly with calculation time. In the second simulation, we conducted the simulation that winding elbow with sleeve to evaluate the precision of dynamic clothing pressure prediction. As a result, it was observed that clothing pressure changed with elbow flexion. However it was not able to obtain the accurate result caused by numerical instability in the case of fast elbow flexion. It is considered that time step and collision model between clothing and human body on the simulation caused numerical instability. Improvement and implementation of the simulation considering whole body motion for dynamic clothing pressure prediction are our future work.
著者
髙橋 美津子 桜井 克巳 菅谷 なえ子 刈込 髙子 斉藤 貢一
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-9, 2017 (Released:2017-04-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1

To verify the presence of yohimbine and its four stereoisomers (corynanthine, α-yohimbine, β-yohimbine, and isorauhimbine) in health food and to perform a quantitative analysis, we examined the separation and detection conditions for each component by GC-MS and LC-UV-MS. As a result, in GC-MS analysis, baseline separation of all five components (yohimbine and its four stereoisomers) was achieved with a mid-polar column. However, the presence of a water desorption peak due to heating, calibration curves with poor linearity, and low recovery rates suggested that the use of GC-MS for quantitative analysis required further consideration. On the other hand, in LC-UV-MS analysis, baseline separation of all the five components was possible when a mixture of ammonium bicarbonate buffer and acetonitrile was used as the mobile phase. In addition, calibration curves showed adequate linearity with good recovery rates. On the basis of these results, we decided to employ the analytical condition by LC-UVMS. Using this method, we analyzed commercial health food to determine the actual contents of yohimbine and its stereoisomers, and identified food products in which only yohimbine was detected, as well as those in which yohimbine and its four stereoisomers were detected. Furthermore, we found at a high frequency food products in which corynanthine and α-yohimbine were detected at higher concentrations than yohimbine.