著者
三舟 隆之
出版者
東京医療保健大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本の古代寺院の伽藍配置については、従来古代の仏教観を表しているとされてきたが、地方寺院の伽藍配置を見ると金堂だけの寺院も多く、定型化していない。朝鮮半島では古代寺院の伽藍配置は定型化した形式で、王権が寺院を造営する技術を把握していたことが判明する。しかし日本では寺院の伽藍配置は多様であり、とくに地方寺院では規格性に欠け、畿内から離れた地域では、地方寺院はさまざまな技術が用いられ、そこに仏教の教義を見出すのは困難であり、畿内寺院の伽藍配置を意識しながらも、地方独自な伽藍配置も採用されている。日本古代の地方寺院は、ある程度規制されず自由なプランで造営されていたと考えられる。
著者
ビットアーク
出版者
日経BP社
雑誌
日経MAC (ISSN:09188894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.180-183, 2000-05

ファイルメーカーProの「カスタムWeb」を利用するには,データベースとWebブラウザーが情報をやり取りするための特殊タグ「CDML」(Claris Dynamic Markup Language)をHTML内に記述する必要がある。こうしたHTMLファイルを作るときに重宝するのが,ファイルメーカー社が販売しているWebページ作成ソフト「ホームページPro」だ。
著者
小ノ澤 真一 染矢 富士子 塗谷 栄治
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.411-419, 2020 (Released:2020-10-20)
参考文献数
42

【目的】長期人工呼吸器管理患者の肺コンプライアンス関連因子を検討すること。【方法】静肺コンプライアンス(以下,Cstat),動肺コンプライアンス(以下,Cdyn)を測定し,無気肺,胸水,自発呼吸の有無に分け2 標本t 検定を行い,換気状態,患者基本データ,血液生化学所見について相関分析を行った。【結果】無気肺がある患者のCstat が有意に低下し,Cstat とCdyn ともにBMI,Rapid shallow breathing index(RSBI),肺胞気動脈血酸素分圧較差,人工呼吸器管理日数に有意な相関を認めた。またCstat では年齢,CRP,肺炎発症回数においても有意な相関を認めた。【結論】Cstat,Cdyn に対する体格の影響は大きく,またCstat は無気肺,肺炎発症回数,炎症性変化に影響を受ける可能性が示唆された。またCstat,Cdyn の低下が換気効率に影響を与える可能性が示唆された。
著者
桧山 亮 折橋 健 小島 康夫 寺沢 実 鴨田 重裕 高橋 康夫
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.115, pp.P3047, 2004

1、目的 エゾシカ(以下シカとする)の嗜好性とそれが生じる要因を研究することは樹皮剥ぎ害対策のための重要な情報になると考えられる。本研究では特に樹皮の物理的な発達がシカの嗜好性に与える影響を調べるためにハリギリ丸太を用いて樹皮の剥ぎ難さの測定と野外摂食試験(Orihashi et al., 2002)およびハリギリ丸太から調製した樹皮片の摂食試験を行った。2、試験方法1)試験材料 2003年3月上旬に東京大学北海道演習林(以下北演)でハリギリ2個体(DBH17.5cm、27cm)を伐採し、樹幹及び枝の直径1_から_18cmの部分から長さ1mの丸太を調製した。丸太は長さ40cmと60cmに切り分けて前者を樹皮剥ぎ抵抗値測定用、後者を野外摂食試験用とした。丸太は切断面において直径と樹皮の厚さを0.1mm単位で測定した。2)抵抗値の測定 【剥がし抵抗値測定】大井(1999)の剥皮試験の方法を参考に、樹幹方向に15cm×1.5cmの切込みを樹皮にいれて周囲の樹皮と切断し、端から5cmの部分を剥がして掴み、残りの10cmの部分を約10秒かけて引き剥がし、デジタルひずみ測定器(共和電業製)を用いて応力を計測して剥がし抵抗値とした。【刺し込み抵抗値測定】マイナスドライバー様の型をしたステンレス製の擬似シカ門歯をデジタルひずみ測定器に取り付けて、丸太の接線方向に対しては垂直に、樹幹方向に対しては約30度の角度から刺し込み、応力を測定して刺し込み抵抗値とした。各測定では1試験体(丸太)につき5回計測を行い、平均した。3)摂食試験 【抵抗値と嗜好性】摂食試験用の丸太を北演の林道沿いに設けた試験サイト(20m×5m)にランダムに並べて直立させて3月下旬の10日間(樹皮剥ぎ被害期間)シカに自由に摂食させて剥皮された面積を測った。【樹皮片の摂食試験】直径12_から_17cmのハリギリ丸太から一辺が3cm程度の方形樹皮片を3種類(内樹皮のみ、外樹皮のみ、外樹皮つき内樹皮(以下全樹皮とする))調製した。この3種類を1組として9反復用意し、それぞれ生重量で40gずつプラスチックの容器にいれて摂食試験を行った。試験中は一日一回観察し、組の中でどれかが半分以上減っていたらその時点で回収して残ったものの生重量を測定した。試験前後の様子を撮影し、食べられ方の様子を比較した。3、結果【抵抗値と嗜好性】摂食試験で剥皮が確認された丸太は剥がし抵抗値が2kgf以下、刺し込み抵抗値が6kgf以下のものがほとんどであった(図)。丸太の直径(cm)に対する樹皮厚さ(mm)の関係は内樹皮がy=0.31x+2.44, R2=0.76、外樹皮がy=0.99x_-_0.77, R2=0.84(共に単回帰分析、P<0.01)であった。直径(cm)と樹皮剥ぎ抵抗値(kgf)の関係は剥がし抵抗値でy=0.26x+0.39, R2=0.85、刺し込み抵抗値でy=0.77x+1.90, R2=0.88(共に単回帰分析、P<0.01)であった。【樹皮片の摂食試験】試験前後での試料の減少量(生重量)は内樹皮片で38.9g(±0.3)、全樹皮片で20.8g(±10.3)および外樹皮片で4.0g(±3.0)であった。内樹皮片と外樹皮片の間で減少量に有意な差が存在した(Tukey型多重比較、P<0.05)。4、考察 抵抗値と嗜好性の試験結果より、樹皮を剥がす際の抵抗値が大きな丸太の樹皮をシカがほとんど食べていないことから、樹皮の物理的な抵抗がシカの樹皮剥ぎに影響を与えていることが予想できる。丸太の直径と樹皮厚さと抵抗値には高い正の相関が見られた。樹皮厚さは直径が大きくなると特に外樹皮が発達する。外樹皮にはシカにとって栄養にならないリグニンが多く含まれ(安井、2002)、樹皮全体に占める外樹皮の割合が高くなると樹皮中のリグニン量は増加することになる。直径が大きくなった時にシカの嗜好性が下がる(小島ら、2003)主な要因として少なくとも上述の2つ(樹皮剥ぎ抵抗値、リグニン量)が考えられた。樹皮片の摂食試験結果において内樹皮片が外樹皮片よりもよく食べられたことからシカが樹皮を食べる時には内樹皮を目的としていることが示唆された。全樹皮片は中間的な食べられ方と観察された。この試験はシカが通常好まない太さで抵抗値も大きな丸太から調製した樹皮片を用いたが、人為的に剥ぎ難さを排除して供試すると食べられた。このことから剥ぎ難さがシカの嗜好性に影響をしていると言えるだろう。しかし、全樹皮片は内樹皮片よりも食べられ方が少なかったことから剥ぎ難さを排除しても外樹皮の存在により嗜好性を下がったと考えられる。
著者
可兒 弘一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.35, no.416, pp.279-286, 1928-05-20 (Released:2008-04-11)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1
著者
吉田 克志 武田 善行
出版者
農業技術研究機構野菜茶業研究所
雑誌
野菜茶業研究所研究報告 (ISSN:13466984)
巻号頁・発行日
no.3, pp.137-146, 2004-03

チャの重要病害である炭疽病の抵抗性検定法を確立するため,付傷接種による抵抗性検定法を検討した。ジャガイモ蔗糖液体培地にメチルセルロース400cPを最終濃度3%(w/v)になるように混合し,これに炭疽病菌分生子を加え,最終濃度が1×10 7個/mlになるように調整した分生子懸濁液を検定に供試した。チャ炭疽病菌分生子懸濁液を付着させた,3mm幅のマイナスドライバーを用いて,充分に硬化したチャ成葉を十字型に付傷すると同時に接種を行った。その後,湿室・暗黒下で26℃,18時間静置した後,オアシス(R)育苗成型培地に接種葉を挿し,湿室条件下で2週間培養すると,その品種の炭疽病拡大抵抗性の強さを反映した,炭疽病の病斑形成が認められた。炭疽病抵抗性の強さを病斑の大きさにより,極強(3mm未満),強(3-5mm未満),中(5-8mm未満)および弱(8mm以上)の4段階に類別した。また,成葉の供試時期の違いにかかわらず再現性の高い結果が得られた。本検定法はチャの拡大抵抗性を調査するもので,圃場抵抗性を直接反映するものではないが,圃場における炭疽病自然発生の程度と本検定法の結果は類似性が高いこと,幼木から採取した成葉も検定法に供試できることから,本検定法はチャ育種における炭疽病抵抗性系統の早期選抜に利用可能であると考えられる。
著者
野村 恭一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.2046-2053, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
20
被引用文献数
3 1
著者
Haitao FENG Akihiro KISHIMURA Takeshi MORI Yoshiki KATAYAMA
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.1279-1283, 2020-10-10 (Released:2020-10-10)
参考文献数
28
被引用文献数
3

In the early stage of tumor development, tumor-associated macrophages (TAM) works to suppress tumor growth by secreting soluble factors including nitric oxide (NO). L-Arginine (Arg) is a substrate of nitric oxide synthase (NOS) expressed in TAM. Here we examined whether NO produced from Arg by macrophages works to enhance the effect of the anti-cancer drug, doxorubicin (Dox) by using a co-culture system of cancer cells with macrophages. By employing colorimetric analyses methods (Griess Reagent and Cell Counting kit-8), we found that NO produced from Arg by co-cultured macrophages could enhance the cytotoxic effect of Dox to cancer cells. Moreover, we found that augmentation is affected by the order of the addition of Arg and Dox. A prior addition of Arg to Dox and simultaneous addition showed the same enhancement effect, but a prior addition of Dox to Arg abolished the augmentation. This suggests that the co-administration of Arg with Dox would be an effective treatment to improve chemo-therapies.
著者
Dang Huy HIEP Yuta TANAKA Hiroki MATSUBARA Shoji ISHIZAKA
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.1275-1278, 2020-10-10 (Released:2020-10-10)
参考文献数
18
被引用文献数
4

This paper describes a novel method for fabricating paper-based microfluidic devices using a laser beam scanning technique. Cellulose chromatography papers were treated with octadecyltrichlorosilane (OTS) to make them entirely hydrophobic. A photoacid generator (CPI-410S) was soaked into the paper, and irradiated with a 405-nm laser beam to induce acid generating reactions. Since the silyl ether bond between cellulose and OTS was cleaved by the hydrolysis reaction, the photo-irradiated area changed to hydrophilic. By scanning the laser beam using a Galvo mirror system, arbitrary shaped hydrophilic patterns were successfully created on the paper in 50 μm resolution. To the best of our knowledge, this is the first report on the fabrication of hydrophilic channels on the OTS-treated paper using photo-induced acid generation processes coupled with the laser beam scanning technique. Quantification of nitrite was demonstrated with the paper device made by this method.
著者
井上 俊明
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.373, pp.92-94, 2015-10

若い女性に人気のブランド、「サマンサタバサ」。その財布などをOEM(相手先ブランドの生産)していたのが、美巧(東京都中央区)だ。同社は、7月28日に全従業員(正社員35人、パートタイマー30人)を解雇して事業を停止し、翌29日に東京地方裁判所から破産手続…

1 0 0 0 OA 講談太閤記

著者
神田伯竜 講演
出版者
柏原奎文堂
巻号頁・発行日
vol.朝鮮征伐 1, 1903

1 0 0 0 OA 新講談太閤記

著者
桃川実 口演
出版者
新潟日報社
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1903

1 0 0 0 OA 生写朝顔日記

著者
山田案山子 著
出版者
東雲堂
巻号頁・発行日
1894

1 0 0 0 OA 朝顔日記

著者
雨香園柳浪 著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
1911
著者
薬師寺 俊剛 川添 泰弘 加藤 悌二 高木 克公 林田 佳子
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.746-749, 2003 (Released:2005-02-18)
参考文献数
13

We report the diagnostic utility of diffusion-weighted MR images in primary soft tissue tumors. Diffusion-weighted echo-planar imaging was performed in seventy-seven patients with primary soft tissue tumors (benign: 37 cases, malignant: 40 cases). The apparent diffusion coefficient (ADC) was determined from each image. The average ADC of benign cases was 1.53±0.26, and that of malignant soft tissue tumors was 1.31±0.63. In addition, except for three giant cell tumors of soft parts and 11 myxoid type sarcoma cases, ADC of benign soft tissue tumors was 1.58±0.19, and that of malignant soft tissue tumors was 0.94±0.19. This malignant soft tissue tumor ADC valve was significantly lower than that of the benign tumor group (p<0.0001). This indicates that diffusion-weighted imaging is useful in the differential diagnosis of primary soft tissue tumors.
著者
仙台市史編さん委員会編
出版者
仙台市
巻号頁・発行日
1994
著者
大島 登志一 佐藤 清秀 山本 裕之 田村 秀行
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.699-705, 1999-12-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
4

This paper introduces a collaborative shooting game - "RV-Border Guards," which uses Mixed Reality (MR) technologies. This system is designed to emphasize MR-specific features for entertainment. Three players wearing HMDs cooperatively battle with virtual invaders flying around them in the MR space. Each player is armed with a virtual gear such as a helmet and a gun, and can intuitively interact with the MR space using easy gestures. Total reality of the MR space is carefully tuned. This project tries to achieve a novel multi-player entertainment, which has never been realized without MR technologies.