著者
丸尾 文治 小池 ハル子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.123-126, 1941

家蠶の變態に伴ふ蠶體中のLacto-flavinの量が如何に變化するかを試驗した.其の結果幼虫より蛹に變態するに伴ひ明らかに増加することを認めた.又,蛾に變態すると共に極めて迅速に消費せられることも知つた.
著者
木暮 槇太 中島 誠 高橋 幸吉 稲神 馨 須藤 芳三 待田 行雄 林 禎二郎 平尾 常男 五十嵐 三郎 仲野 良男 竹林 克明 吉田 徳太郎 宮内 潔 江口 正治 林 幸之 佐々木 周郁 渡辺 忠雄 近藤 義和 渋谷 勲 須貝 悦治 田中 茂光 小山 長雄 田中 一行 竹田 寛 竹鼻 孝夫 室賀 明義 蒲生 俊興 高橋 保雄 西村 浩 長谷川 金作 森 幸之 永友 雄 梅谷 与七郎 中村 晃三 松本 介 宮沢 正明 加藤 康雄 土橋 俊人 高木 直温 柳沼 泰衛 小野 四郎 村山 隆之 近森 俊哉 辻 辰四郎 小川 敬之 小松 四郎 大岡 忠三 妹尾 計一 森本 宏 梶浦 みち子 萩原 清治 瓶子 まち子 中条 紀三 高木 春郎 飯島 荘資 横内 和多良 清水 滋 堀内 彬明 堀内 ちよし 原田 忠次 木村 敬助 青木 秀夫 後藤 四男 小林 恵之助 皆川 基 皆川 豊作 岡村 源一 小河原 貞二 村山 穰助
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.244-255, 1956-06-28 (Released:2010-11-29)

蚕卵発育中に於けるPhasphataseの組織化学的所見2雄核の接合に関する細胞学的観察カイコガのモザイク複眼の構造とできかた家蚕蛹の頭部が産卵に及ぼす影響家蚕の血組織に関する生理学的研究 (II) 蛹の発育に伴う囲心細胞及び周気管細胞中の遊離アミノ酸の消長家蚕その他数種絹糸虫における誘引物質の共通性と類縁関係に関する研究蚕種の冷蔵障害と水銀塩による沈澱物前胸腺移植後の結紮と絹糸腺の成長家蚕のフラビン化合物に関する研究 (V) 蛹の器官特に中腸におけるフラビン化合物について (予報)家蚕の計量的形質と脳-食道下神経節連合体の機能追加7.白殫病菌の蚕卵への接種試験繭・繊維の部熱風乾燥に関する研究 (II)繭解じよの向上についての研究 (IV) 病蚕成立繭特に硬化病, 軟化病, 膿繭蚕繭の性状繭及び生糸の繊度変異に関する研究 (9) 定粒生糸と定繊度生糸の性能比較について生糸の摩擦係数に関する研究 (7) 精練度と摩擦係数について糸条斑と繰糸管理について生糸の練減率測定に関する2, 3の知見絹の膨潤現象から見た中心層発現の-所見チオ尿素樹脂の還元性について繭層セリシン溶液の粘度吐糸営繭に伴なう繭形の変化 (続)営繭条件と分離細繊維との関係フイブロインの糸条形成について (VIII) フイブロインの溶液中における分散状態について絹糸構造の研究 (I)酵素製糸の研究 (II)酵素精練の研究 (II)追加8. 落緒に関する研究 (II) 落緒形態の出現率とその分布
著者
河野 辰幸 神津 照雄 大原 秀一 草野 元康
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.951-961, 2005-04-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
31
被引用文献数
7

Barrett粘膜の頻度を得る日的で,初回内視鏡検査施行例2,595例を対象に疫学調査を施行した.その結果Barrett粘膜は2,577例中536例(20.8%)に認められた.Barrett粘膜の長さは女性よりも男性で有意に長く,Barrett粘膜の頻度と年齢層との問には相関関係を認めなかった.Barrett粘膜の有無と胸やけの有無,Barrett粘膜の長さと逆流性食道炎の重症度,食道裂孔ヘルニア重症度との間に相関を認め,萎縮性胃炎がBarrett粘膜の長さに影響を及ぼしていた.逆流性食道炎がBarrett粘膜の発生に重要な役割を担っているものと推察されたが,欧米と比較して,典型的Barrett食道の頻度は著しく低かった.今後統一したBarrett粘膜の定義や診断基準によるevidenceの集積がさらに必要と思われた.
著者
安永 隼平 具 忠謨 植松 康
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会論文集 (ISSN:13493507)
巻号頁・発行日
no.131, pp.43-53, 2012-04-30
参考文献数
16
被引用文献数
1 5

The characteristics of wind pressures and forces on cylindrical storage tanks, such as oil-storage tanks, have been investigated based on a series of wind tunnel experiments. Focus is on open-topped tanks. In the experiments, the wind pressures were measured simultaneously at many points both on the external and internal surfaces of rigid models with aspect ratios of 0.25 to 1.0 in a turbulent boundary layer. The time-space correlation of pressures was discussed based on the results of correlation coefficients, power spectra and so on. A POD analysis was also employed to investigate the structure of pressure field on the surfaces. Furthermore, a conditional sampling of pressures was made for investigating the pressure distribution at an instant when the external wind pressure at a reference point, roughly corresponding to the windward stagnation point, became the maximum peak value. A discussion is made of the wind force coefficients for designing open-topped tanks.
著者
渋谷 陽二 鳥生 純一 冨田 佳宏
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.696-701, 1997 (Released:2008-04-04)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

A stress-induced phase transformation phenomenon is one of the hierarchical mechanical behaviors in which atomistic rearrangements are simultaneously and dually reflected to macroscopic strength of material. It has so far been recognized as one of the bifurcation problems in the fields of thermodynamics and continuum mechanics. Softening of phonon dispersion curves has also been acknowledged as precedence of transformation as well. Movements of atoms in an α-iron under uniaxial tension are first traced by the molecular dynamics (MD) simulations on the assumption of a constant applied stress ensemble proposed by Parrinello & Rahman. Stress dependency of phonon dispresion curves obtained from the deformed lattice structures are then examined. Bifurcation conditions derived from positive definiteness of strain energy in the whole deformed matters are, at the same time, investigated using analytical elastic constants defined from only an atomic configuration and the force constants which are the second derivative of an employed interatomic potential. It is found that softening of phonon dispersion curves, especially the long-wavelength acoustic branch, could correspond to the macroscopic bifurcation conditions over the scale.
出版者
日経BP社
雑誌
日経MAC (ISSN:09188894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.9, pp.156-159, 2000-09

本連載ではこれまで,「ホームページPro」のアシスタント機能を使ったCDML(Claris Database Markup Language)入りHTMLの作り方や,CDMLライブラリを使ったHTMLの自作,セキュリティー管理などの基本事項について解説してきた。前回は実践テクニック編として検索サービスを取り上げたが,今回はその第2弾。
著者
伊藤 亜紗
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, 2017

This paper aims to clarify characteristics of aesthetic experience of blind people.Aesthetics has long treated the blind as people who have extraordinary ability of senseof touch under the strong influence of Molyneux's problem. As Derrida advocated, senseof touch has played a fundamental role in the tradition of Western metaphysical thoughtbecause it can grasp an essence directly without any interference of preconception. Thisstudy questions this connection between blind people and sense of touch by conductingfield research.The result of interview shows that blind people rather tend to avoid to touch objectsby hand so as to follow the code of conduct of sighted people. Instead, they like to useanother sense modality such as audition or sense of smell. Of course they sometimesrely on sense of touch too, but the way of using it is completely different from whataesthetics has expected to be.This misunderstanding about blind people was strengthened because aesthetics hasreferred to them only in the limited context and has paid little attention to their real life.This paper argues the possibility of aesthetical approach to handicapped people andevaluates its significance from the viewpoint of disability studies.
著者
森分 博紀
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.226-231, 2012-08-31 (Released:2012-09-06)
参考文献数
10

Ferroelectric material studies, e.g., ferroelectric phase transition of BaTiO3, and CdTiO3, those involving soft-mode phonon, ferroelectric structure and, its materials properties using state-of-the-art first-principles calculations are described.
出版者
日経BP社
雑誌
日経MAC (ISSN:09188894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.7, pp.198-201, 2000-07

CDML(Claris Dynamic Markup Language)はファイルメーカーProの「カスタムWeb」機能の神髄。CDMLを使ったHTMLファイル作成で便利なのが,ファイルメーカー社のWebページ作成ソフト「ホームページPro」で,本連載の第2回(2000年5月号)ではこのソフトのアシスタント機能「ファイルメーカーProアシスタント」を使ってみた。 実はホームページProにはもう1つ便利な道具がある。
著者
国民図書株式会社 編
出版者
国民図書
巻号頁・発行日
vol.第16巻, 1929
著者
吉野 輝雄
出版者
SOCIETY OF COMPUTER CHEMISTRY, JAPAN
雑誌
The Journal of chemical software (ISSN:09180761)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.121-128, 1996-12-25
参考文献数
2

糖質 <SUP>13</SUP>C-NMRデータベースをファイルメーカーpro (クラリス社) を用いて作成した。このデータベースは、既報の糖質<SUP>1</SUP>H-NMRデータベース [1] との姉妹品で、<SUP>13</SUP>C-NMRデータの保存管理だけでなく、<SUP>1</SUP>H-NMRデータとの組合せ表示が可能である。このような両者の組み合わせ利用の方法は、研究教育者が構造未知の糖質のスペクトルを解析する場合に有用である。<BR>さらに、研究者が簡単に利用できるようにつぎのような工夫を加えた。i) NMRデータに化学構造式を組み合わせて視覚的に表示する。ii) 種々の検索モードが利用できる。iii) 検索データについて統計処理計算を自動的に行い、その結果を並び換えて表示する。
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.巻2 墺太利劇篇, 1922
著者
岩瀬 弘明 村田 伸 宮崎 純弥 大田尾 浩 堀江 淳
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.101-108, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
33
被引用文献数
3 3

本研究の目的は,床から立ち上がる動作の過程で,四つ這いをとるか否かに影響を及ぼす要因を明らかにすることである。方法は,地域在住の女性高齢者47名を対象に,握力,大腿四頭筋筋力,足把持力,上体起こし,長座体前屈距離,片足立ち保持時間を評価した。床から立ち上がる動作の過程で四つ這いをとる要因について,ロジスティック回帰分析を用いて検討した。その結果,立ち上がり動作の過程で四つ這いをとる要因として,上体起こしが選択された。これらの知見から,高齢者が床から立ち上がる際,四つ這いを経由するか否かには,体幹筋力が関係しており,体幹筋力が強いものほど四つ這いをとらずに立ち上がれる可能性が示された。
著者
海老塚 伸一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1588-1592, 2001-12-01
被引用文献数
1

現在のディジタルオーディオの流れは多岐にわたり, 各ポジションでより精緻な進化を遂げている.データ圧縮とクオリティの共存技術 (AAC), 伝送レートを押さえ明瞭な音声信号を扱う技術 (MPEG-4) 等が上げられるが, もう一つの大きな流れは「より精細な原音の再生」を目指したダイレクトストリームディジタル (DSD) 技術である.本稿では, これまでのディジタルオーディオに付随する概念を大きく超えた高ダイナミックレンジ (120dB), 広範な周波数特性 (100kHz) を有する音声信号再生が可能となる「スーパーオーディオCD (SACD) 」を例に, 権利保護iを含む各種構成技術について解説する.また, コンテンツ制作の技法を具体的に解説しながら, 本技術の今後の可能性について述べる.