著者
小林 茂子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.235-257, 2014-09

本稿は、開戦前後すなわち、日米開戦をはさんだ一九三〇年代後半から一九四〇年代初頭におけるマニラ日本人学校の教育活動の内容を検討する。マニラ日本人学校は、戦前期フィリピンの日本人学校十八校のうち(在外指定を受けたのは十六校)、いちばん早い一九一七年に設立され、また、南洋における日本人学校の中で最も現地理解教育に力を入れた学校といわれていた。このマニラ日本人学校では開戦をはさんで、日本軍の占領後、軍政下に至る過程においてどのような変容が見られたか。現存する資料『フィリッピン読本』(一九三八年四月)、『比律賓小学歴史』(一九四〇年三月)、『比律賓小学地理』(一九四〇年五月)、『とくべつ児童文集』(一九四二年八月)を手がかりに同校の教育活動を明らかにすることが本稿の目的である。 この四点の出版物はみな、「発行所 在外指定マニラ日本人小学校」「代表者 河野辰二」となっており、これらの出版物はどんな内容で、またどのような意図で編纂されたのかを、時代背景を吟味しつつ辿ることで、同校の教育活動の変容を探ることができるのではないかと思われる。すなわち、『フィリッピン読本』からは、一九三〇年代後半にマニラ日本人学校が現地理解に基づく教育活動を行っていたことを具体的に知ることができる。その後外国人学校への統制が徐々に強まる中、一九四〇年に入っても現地尊重の姿勢を保とうとする努力をしつつ、『比律賓小学歴史』『比律賓小学地理』が発行されている。しかし開戦後、一九四二年一月三日から軍政が始まると、同校は軍政府に協力的な中心校としての役割を担わざるを得なかった。『とくべつ児童文集』には、「学校ごよみ」が掲載されており、同校の開戦後の教育活動が記録されている。また児童の作文からはその時の心情を窺うことができる。 戦前期の占領地における日本人学校は日米開戦後、軍政府の統制のもと教育活動の大幅な変容を余儀なくされ、最後は戦局悪化とともに閉鎖へとつながっていった。戦争へと進む歴史的動きを追いつつ、在外日本人学校の辿った経緯を、マニラ日本人学校の事例をもとに現存する資料の分析とその背景を通して具体的に考察を進める。
著者
MOHLER Stanley R.
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-7, 1985-03-01

アメリカ合衆国には23の専門別委員会があり, これらの1つが予防医学である. 予防医学は3つの分野に分かれており, 1.航空医学, 2.産業医学, 3.公衆衛生, または一般予防医学である. 予防医学専門分野は, 生物統計学, 疫学, 保健サービス行政と環境衛生を含む必須研修がカリキュラムの中心となる. これらに加えて, 研修1年目には関連科目があり, 2年目になると臨床ローテションがあり, 特に眼科, 耳鼻科, 循環器科, 呼吸器科, 脳神経科の組み合わせに加えて民間パイロットレベルの訓練や修士学位取得に必要な論文も要求される. 3年目には航空医学専門医は, NASAや国立研究所や私立の施設において, フルタイムの航空医学の実地訓練を受ける. 現在までに40人以上の医師がWright State Universityにおいて航空医学の訓練を受けた. これらの中には日本, オーストラリア, 台湾, カナダそしてメキシコの医師が含まれている. Wright State Universityでは大学教授等によるカリキュラムに加えて, アメリカ空軍や海軍によって行われるものが含まれる. Wright State Universityの教育コースには, アメリカ陸軍, 海軍, 空軍から士官を受け入れる特権を与えられている. このWright State Universityのコースの大部分の後援はNASAによってなされており, 宇宙に関する問題も重要な題目となっている.
著者
常見 耕平
出版者
多摩大学
雑誌
経営・情報研究 : 多摩大学研究紀要 (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.27-44, 1997

本稿は、戦後独自の発展を遂げた小型三輪自動車産業の1945年から1957年までの13年間の競争についての研究である。市場に製品を送り込む力、すなわち「製品供給力」の差が、市場での競争優位を生み出したという視点から、この競争を検討した。まず、競争のキーファクターとしての「製品供給力」について考察し、次いで三輪自動車産業での競争と市場の変化をみた。その上で、ダイハツと東洋工業の2社間での競争を中心に、先行する2社が、いかにして製品供給力での競争上の優位を獲得したかを、生産能力の拡充と全国での販売網の形成を軸に検討した。さらに、追走する各社の努力とその限界を通して、この基礎能力の獲得と維持がどれほど困難であるか、また、競争優位にある企業を追撃するために必要な条件についても検討した。
著者
原田 一美
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-21, 2007-06

Die Verwendung farbiger und schwarzer Truppen aus den franzosischen Kolonien im Rheinland wahrend der Besatzungszeit erregte nicht nur in der deutschen Offentlichkeit die Gemuter. Auf dem Hohepunkt der Kampagne in den fruhen zwanziger Jahren brachte das Thema auch hunderte von Artikeln in der internationalen Presse hervor. Unter dem Gesichtspunkt der "Entwicklung des Rassismus in Deutschland" behandelt die vorliegende Arbeit die Kampagne gegen die Verwendung der Kolonialtruppen in Deutschland, die man die "Schwarze Schmach" nannte. Dadurch mochte ich zeigen, dass die "Schwarze Schmach"-Kampagne sozusagen die "racialisation of the postwar situation"(T.M.Campt) veranlasste und den Weg zum Nationalsozialismus bahnte.
著者
鈴木 亘
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.258, pp.131-139, 1977-08-30
被引用文献数
2

The architecture of Jiju-den in the Heian-Dairi rebuilt in the middle and late Heian period has been examined in Part 1. Part 2 examines Jiju-den in the early Heian period. 1) The plan of Jiju-den before the first destruction by the fire in 960 is supposed to have been well followed by those rebuilt in 961, 1100 and 1157. It may be said that from these we can know much about the original form of Jiju-den used as a building for the Emperor's private life, for Jiju-den in the late Heian period had extremely residential type of constructions in its interior space. 2) In Part 1 the present writer has shown the inferred plan of Jiju-den in the Heian-Dairi in the late Heian period. In that plan it is supposed that the central large room, 3 ken in keta-yuki and 4 ken in hari-yuki, in the main building followed the form of Yoru-no-otodo (a bed room for the emperor), contained by Jiju-den in the early Heian period, and that Hi-no-omashi (the emperor's seat in the daytime) would be placed in the next room on the east side to the central room, 2 ken in keta-yuki and 4 ken in hari-yuki, at that time. Of the three small rooms in the west part next to the central large room, the south one, 2 ken in keta-yuki and 1 ken in hari-yuki is presumed to have been Nenju-no-ma in which Sei-kannon, the principal image of Kannon-ku, was enshrined. The 2 ken square room on the north of it might probably have been used as Emperor's private room, or Tsune-no-gosho, like Fujitsubo-no-ue of Seiryo-den in the Heian-Dairi. Probably the Emperor would have come into this room when he was served with Kannon-ku. 3) It is supposed that at the beginning of the Heian period the Kita-magobisashi of Jiju-den would have been divided into a few small rooms which were used as Yu-dono (bathroom), Kawaya-dono (rest room), etc, but the Minami-magobisashi, the Higashi-bisashi and Nishi-bisashi would not have been divided into any small rooms.