著者
高取 永一
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.175-182, 2009 (Released:2010-04-12)
参考文献数
137
被引用文献数
2 2

Fractionation technique is very significant for the polymer analysis. Several methods were proposed, SEC(Size Exclusion Chromatography), FFF(Field Flow Fractionation), Electrophoresis, Hydrodynamic Chromatography, MTF (Molecular Topology Fractionation), and so on. In these methods SEC is the most general. This report reviews about concepts of separation mechanism, sources of analytical error, detectors, and analysis examples of SEC.

1 0 0 0 OA 書道宝典

著者
小野鵞堂 著
出版者
斯華会出版部[ほか]
巻号頁・発行日
vol.3, 1927
著者
松浦 倫子 安達 直美 小林 俊二郎 中埜 拓 白川 修一郎
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.114-120, 2016 (Released:2016-12-28)
参考文献数
34

【目的】睡眠に関する訴えは50代以降の女性で高率に見られる.本研究では,睡眠の質の低下を訴える中高年女性の主観的な睡眠改善を目的に,αs1-カゼイン加水分解物(カゼインペプチド)+L-テアニン含有食品の有効性をプラセボと比較し検証した.【対象と方法】56~69歳の女性11名を解析対象者とした.参加者は,カゼインペプチド+L-テアニン含有食品あるいはプラセボ食品をそれぞれ10日間ずつ就床1時間前に摂取した.各条件の間で4日間のウォッシュドアウト期間を設けた.食品摂取の順序は,参加者間で順序効果が相殺されるようランダムに配置し,食品条件についてはダブルブラインドとした.各条件の後半3日間は,就床・起床時の気分と眠気(Visual Analog Scale),起床時の睡眠内省(OSA睡眠感調査票MA版,入眠感調査),最終日にはピッツバーグ睡眠質問票を聴取した.事前調査時と各条件の最終日には,参加者に簡略更年期指数質問票の記入をさせた.【結果】カゼインペプチド+L-テアニン含有食品の摂取は,プラセボに比べて就床前に眠気が高まっており,PSQIにより評価した睡眠の質が高かった.また,カゼインペプチド+L-テアニン含有食品を摂取した条件でのみ簡略更年期指数による自律神経症状の得点が,事前調査時に比べて有意に低下し改善した.【考察】カゼインペプチドとL-テアニンを併せて摂取することにより,就床前の眠気を高め,睡眠の総合的な質を改善する可能性が示唆された.
著者
Tae Gon Kim Sea Hyun Bae Gye Yeop Kim Kyung Yoon Kim
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.523-526, 2015 (Released:2015-02-17)
参考文献数
37
被引用文献数
9 14

[Purpose] The purpose of this research was to analyze the efficacy of extracorporeal shock wave therapy for the treatment of stroke patients with plantar fasciitis. [Subjects and Methods] This study included 10 stroke patients diagnosed with plantar fasciitis who were administered 3 sessions of extracorporeal shock wave therapy per week. After the last session, they performed stretching exercises for their Achilles tendon and plantar fascia for 30 min/day, 5 times a week for 6 months. The following parameters were measured and compared prior to therapy, 6 weeks after therapy, and 6 months after therapy: thickness of the plantar fascia, using an ultrasonic imaging system; degree of spasticity, using a muscle tension measuring instrument; degree of pain, using the visual analogue scale; and gait ability, using the Functional Gait Assessment. [Results] Decreased plantar fascia thickness, spasticity, and pain and increased gait ability were noted after therapy. These changes were significantly greater at 6 months after therapy than at 6 weeks after therapy. [Conclusion] These results indicated that extracorporeal shock wave therapy reduced tension in the plantar fascia, relieving pain and improving gait ability in stroke patients.
著者
南 亮進
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, 1965-03
著者
大平 善梧
出版者
亜細亜大学
雑誌
亜細亜法學 (ISSN:03886611)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.70-85, 1975-03
著者
大平 善梧
出版者
亜細亜大学
雑誌
アジア研究所紀要 (ISSN:03850439)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-17, 1975
著者
保江 邦夫
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.826-850, 1998-03-20

1999年4月に東京にある国連大学で開催される予定の国際研究集会"Toward a Science of Consciousness Tokyo '99"へ向けて、若手の物理学者、特に物性物理学を専門とする皆さんに、この国際研究集会開催計画の学術的背景、準備状況、計画、展望などをご説明したいと思います。お読み下さった上で、もし物理学的な手法を前面に押し出した脳と心の探究に興味を持って頂けた場合には、是非にも会議に参加し、さらには会議の準備・運営にお力添えを頂戴できれば幸いです。
著者
益田 良子
出版者
中央学院大学
雑誌
中央学院大学教養論叢 (ISSN:09135065)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.87-102, 1987-03-25

1 0 0 0 確率冷却

著者
片山 武司 徳田 登 野田 章
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.676-687, 1985-09-05

確率冷却 (スト力スティック冷却) は, イオンビームの位相空間内での密度を増加させる方法の一つである. リウヴィルの定理を破る, 加速器物理学上の新しい発見であるとして, 発明者の S. van der Meer は1984年度ノーベル物理学賞を受賞した. 確率冷却法の原理及び実験装置を, 東大核研での実験結果をもとに解説する.