著者
平川 善之 上堀内 三恵 山崎 登志也 宮前 雄治 高橋 精一郎 甲斐 悟
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0313, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】安定した姿勢制御には下部体幹筋群・股関節周囲筋群の協調性が重要とされている。臨床においては、腹筋のトレーニング後に運動中の姿勢が安定することを経験する。しかし体幹筋の筋力トレーニングが股関節周囲筋に与える影響は不明である。そのため、下部体幹筋のトレーニング前後の筋活動を比較することで股関節周囲筋に与える影響を調べることを目的とした。【対象】健常男性21名。平均年齢26.6±3.7歳 平均身長172.4±5.8cm 平均体重63.7±5.9kg。【方法】一側下肢を側方へ踏み出す動作にて、下部腹筋と股関節周囲筋の筋活動を記録した。そして片側の内腹斜筋のみトレーニングを行い、その後同様の動作中の筋活動を記録した。測定動作は肩幅大の開脚立位より、検査側の側方へ20cm踏み出し、80%荷重後元に戻った。荷重量はツイングラビコーダー(アニマ株式会社)を用いてフィードバックした。またFoot switch EM434(Noraxon社)を同期させ、検査側の接踵・離踵を判断した。筋活動は表面筋電図Tele Myo2400(Noraxon社)で記録した。被験筋は、検査側の内腹斜筋・大殿筋・中殿筋・内転筋と、先行研究にて左右方向の動きを制御するとされる反対側の内腹斜筋・内転筋とした。筋力トレーニングはEMGフィードバックをしながら、内腹斜筋以外の筋収縮がないよう注意しつつ行った。その後、十分な休憩を取った。筋活動の比較は、各筋の筋活動を最大筋活動で除して%MVCを求め、トレーニング前後で1:筋活動量の比較(検査側の接踵から離踵までの%MVCを比較)と2:筋活動増加時期の比較(接踵時を基準時とし、その前後を50ms毎に10区間に区切り各区間内で%MVCを比較)をした。統計処理はWilcoxon符号付順位検定を用い、危険率5%未満を有意とした。【結果】筋活動量の比較では、検査側の内腹斜筋及び対側の内転筋で、トレーニング後に有意に大きくなる傾向があった。筋活動増加時期の比較では、内腹斜筋、中殿筋、対側の内転筋において、接踵時の前250~450msの期間にトレーニング後に大きくなる結果が得られた(p<0.05)。他の筋には有意差は見られなかった。【考察】内腹斜筋のトレーニングによる即時効果として、トレーニング後の内腹斜筋と対側の内転筋に筋活動の増大が見られた。これらはLeeらのいう、骨盤帯の安定性に寄与する筋群とされるアウターユニットの「外側系」を構成する筋群であり、機能的な連結が考えられた。また筋活動の増加は、すでに荷重負荷の急激な増加が起こる接踵時より以前にみられており、負荷に対する予測的活動として増加したものと推測される。健常者に比べ腰痛患者では、上下肢の運動以前におこる体幹筋の予測的活動が少ないとする報告がある。今回の体幹筋のトレーニングにより股関節周囲筋にも変化が見られ、このことが姿勢の安定性に影響を与えていることが考える。
著者
森田 幸子
出版者
長崎大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2010

矯正治療時の歯根吸収には、いまだ予防法がない。ビスフォスフォネートは、破骨細胞をアポトーシスへ誘導することにより骨吸収抑制の作用を発現することが知られている。また、これまでの研究でビスフォスフォネートは矯正学的歯の移動と歯根吸収それぞれを抑制するということがわかっている。本研究では、ビスフォスフォネートの投与量等を検討することにより歯の移動を妨げることなく歯根吸収を抑制できるのではないかと考え、実験を行った。マウスの第一臼歯と前歯部を超弾性のNiTiクローズドコイルスプリングでつなぎ、歯の移動開始時から、左側第一大臼歯頬側粘膜下にそれぞれのグループで、さまざまな濃度のビスフォスフォネートを2日おきに注射で投与した。コントロールであるPBS投与の右側第一臼歯を対照群とした。12日間矯正力をかけ歯を移動させた後に歯の移動距離を測定、その後、第1臼歯を取り出し、軟組織を次亜塩素酸ナトリウムで除去後、走査型電子顕微鏡で歯根吸収の評価を行った。ビスフォスフォネート2μg投与群において、歯の移動距離はPBSのみ投与群と比較して有意に減少し、また歯根吸収もPBSのみ投与群と比較して有意に減少した。ビスフォスフォネート20ng、200ng投与群では歯の移動、歯根吸収においてPBSのみ投与群と比較して有意な差は認められなかった。他のいずれの濃度投与群においても、PBSのみ投与群と比較して歯の移動も歯根吸収も有意差を認めない、もしくは、歯の移動も歯根吸収も有意に抑制するという結果が得られた。本研究で、ビスフォスフォネートは投与量によって歯の移動および歯根吸収に同様な影響を与えることがわかった。またビスフォスフォネートは投与量により歯の動きを抑制ヘコントロールし歯根吸収を予防する可能性が示唆された。
著者
北川 哲郎
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINKI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.49, pp.1-25, 2016-03-31

〈Synopsis〉In captive environment, reproductive characteristics of seven bitterlings (Tanakia lanceolata, T. limbata, Acheilognathus rhombeus, A. cyanostigma, A. melanogaster, A. tabira jordani, and A. t. tabira) were estimated by the breeding experiments with Schale's method. Major interspecific difference were confirmed on the spawning pattern and survival rates to emergence from hatching. Some different initial growth patterns were observed in some closely-related Acheilognathus spawning in spring. Such abnormalities as deformation of yolk sac or vertebrae were observed. The achievements would be contributed to ex situ preservation as well as in situ conservation and even taxonomical studies.
著者
中山 繁喜 高橋 亨 櫻井 廣
出版者
岩手県工業技術センター
巻号頁・発行日
no.14, pp.10-12, 2007 (Released:2011-03-04)

低グルテリン米「岩手79号」を原料米に、味薄に感じない製成酒を造るため、1.麹の使用割合を増やす、2.麹米に低グルテリン米以外を用いる、3.精米歩合を昨年の80%から90%に上げる製造法を検討した。その結果、麹米に低グルテリン米以外を使うと昨年指摘された香りの欠点が改善され、対照より良い評価の酒を造ることができた。アミノ酸度が低い特徴は変わらなかったが、企業の方は酸味が際立つ酒質に興味を持つ人が多く、低グルテリン米は酒質の多様化に貢献できると思われた。
著者
立石 欣也 山本 晴彦 岩谷 潔 土谷 安司 倉橋 孝夫 門脇 稔 金子 奈々恵
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.251-255, 2012 (Released:2012-07-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1

ブドウ‘デラウェア’において,魚眼レンズを装着したデジタルカメラを用いたLAI推定技術を確立するため,その撮影方法と撮影条件の検討を行った.デジタル画像の2値化により,葉とそれ以外の部分に分け,そのピクセル値から光学的仮説に基づき,LAI推定値を算出した.晴天日の日中は開空度が大きく変化するため,LAI取得のための全天画像の撮影は曇天日,および,晴天日では太陽高度の低い時間帯である日の出や日没付近が望ましいことが示唆された.高さ150 cm程度の棚面に植栽された‘デラウェア’の性質上,棚面からの距離が100~150 cmの間で撮影すれば,より実測値に近いLAI推定値となることが確認されたが,LAI推定値は過大評価傾向を示した.過大評価となる原因を検討したところ,果実の有無の影響は撮影の時間帯による影響よりも小さかった.棚面,ハウスの構造材などの影響は無視できなかったため,開空度にその影響を加算し,LAI推定値を再計算する補正を行った.この補正により,従来の新梢長と葉面積の関係式から推定する手法より,迅速かつ簡易なLAI推定が可能であることが示された.
著者
建部 宏明
出版者
拓殖大学経営経理研究所
雑誌
拓殖大学経営経理研究 = Takushoku University research in management and accounting (ISSN:13490281)
巻号頁・発行日
no.111, pp.87-105, 2018-02-28

過去の一連の拙稿において,海軍工廠の原価計算規程を考察対象としてきた。とりわけ「海軍工作庁における会計」では,海軍工廠,航空廠,技術研究所,火薬廠,各要港部工作部などを統括し,海軍に所属する艦船や兵器の造修,実験,研究を掌る海軍工作庁における会計システムの全体像を明らかにした。明治22 年「会計法」の施行後,海軍の作業場の会計は,材料資金を除いて特別会計から一般会計となった。その後,火薬廠,燃料廠は,特別会計とされた。燃料は海軍にとって最も重要な軍需物資であり,創設当時から燃料廠の整備が行われた。これまで,印刷工場,海軍工廠,鉄道工場の各会計を瞥見してきたので,海軍燃料廠の会計システムも明らかにしておきたい。本稿では,『海軍燃料廠作業會計ノ梗概』に基づいて,海軍燃料廠の会計を特別会計と原価計算の側面から考察する。
著者
福田 芳樹 堂坂 浩二 石井 雅樹 伊東 嗣功
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4Rin182, 2020 (Released:2020-06-19)

人間同士の感情コミュニケーションを活性化させることを狙いとして,対話相手の感情を認識するだけでなく,感情判断理由を応答することができる会話ロボットの研究に従事している.そこで,本研究では,文章とその書き手の感情が入力されたとき,感情の生起要因を含む文を抽出するシステムについて報告する.このシステムを開発するため,まず,20万件の事例文から成る感情生起要因データベースを構築した.システムは,入力文と感情生起要因データベース中の文の類似度を文のベクトル表現のコサイン類似度によって計算し,感情生起要因となる入力文を抽出する.従来のbag of wordsによる文ベクトルと,BERTによる文ベクトルを用いた場合を比較し,BERTによる文ベクトルを用いたほうが,感情生起要因の抽出性能が向上することを示した.しかし,エラー分析の結果から,データベースの質と量を改善する必要があることが分かった.
著者
渡邉 督 岩味 健一郎 岸田 悠吾 永谷 哲也
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.642-651, 2020 (Released:2020-09-25)
参考文献数
12

神経内視鏡手術の利点は, 最小限の手術外傷で, 最大限の視野が得られる点である. この特徴を生かし, 良性脳腫瘍に対する内視鏡下小開頭アプローチに取り組んでいる. 画質の向上, 3D外視鏡の登場により視点の選択肢が増え, 内視鏡と外視鏡の適宜切り替えが可能となった. また, 経鼻開頭同時手術のような多視点手術にも内視鏡の利点を生かせる. 低侵襲性に加え, 広い視野角や多視点による根治性が重要である. 一方, 高齢化社会において症状を緩和する腫瘍外科治療が求められる. 栄養血管の処理, 減圧術など, 内視鏡手術の利点を生かし活用できる. 根治性, 緩和治療としての低侵襲性, いずれにおいても神経内視鏡が果たすべき役割は大きい.
著者
桧尾 亮一 松岡 浩史
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.25(第25回環境研究発表会)
巻号頁・発行日
pp.7-12, 2011 (Released:2014-05-08)

近年,いくつかの自治体ではゴミ減量化や資源循環の観点から廃食用油利用によるBDF燃料化が行われている。本研究では稼働中のBDF化リサイクルシステムで得られた実測データを基にLCA手法を用いて二酸化炭素排出量の算出を行った。評価対象は廃食用油をBDF処理した場合と焼却・下水処理する場合を想定し算出した。BDF燃料のライフサイクル二酸化炭素排出係数としては1.34~1.65kgCO2 /Lと算出され,軽油の2.78kgCO2 /Lと比較すると41~52%程度の二酸化炭素排出量削減効果があったと考えられた。また,当該地域での一人当たりの年間削減量としては最大で約265gCO2 /年となった。
著者
井上 貴子
出版者
社団法人 東洋音楽学会
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.62, pp.21-38,L2, 1997

The purpose of this paper is to explore how one can apply the recent advances in gender theory to musicology, concentrating on concerns about feminist criticism and the historicizing of gender. I will use the post-structuralistic concept of gender, because I believe that this is a rigorous approach to theorizing gender and most effectively avoids <i>ghettoization</i>. This approach also transcends historical periods, areas and genre boundaries.<br>Gender theory has been the most important concept for feminists, rallying many people to join the debate. Feminists have asserted that the subjective identity of men/women is a social and cultural construction. The wide acceptance of this conceptualization, however, has led to social and cultural determinism: producing descriptive accounts of gender roles as a static dichotomic order ruled by the inherent logic of a certain society or period, supporting the idea of cultural relativism. In the case of musicology, feminist musicologists who attempted to reestablish women as the subject, have discovered women composers and musicians who have been ignored or concealed by leading musicologists. It is at this moment important that women studies are not relegated to a marginal and supplemental sphere which would serve to reify the existing belief of unequal gender relations based on biological differences.<br>To surmount such a static dichotomy, the strategic theory must be made based on the issues raised by feminism. In the larger field of art, linguistic and visual representations such as literatures, paintings, films, performances and so on, which can give concrete images of women, have drawn attention, but music has received much less. This might be due to the existence of strong belief in the autonomy of music because of the lack of concreteness in sound. Recent studies, however, have made it clear that music, which has been the last stronghold of <i>autonomous art</i>, is greatly influenced by ideologies and the larger societies. Without dispelling such a belief and recognizing the politics of art &mdash;any type of power related to the construction and practice of meanings in a society&mdash;, gender theory can not be effectively applied to musicology.<br>In an important development, feminist criticism has been applied to music. The most specific feature of musicology might be the ability of analyzing musical sound itself as well as notations, visualized texts of music. Feminist music criticism tries to explicate how meanings of musical sound are constructed: the process of articulating musical discourses through gendered discourses. Susan McCraly, the most well-known musicologist in this field, starts by rejecting the idea of <i>autonomous art</i> and then tries to bring to light the idea that music and its processes operate within the larger political arena. She analyzes not only worded music such as <i>opera</i> but also <i>absolute music</i>.<br>We should recognize gender issues raised by feminists are related to men as well as women: men as the transcendental or universal subject in a patriarchal society now become the mere male subject. Gender music criticism including feminist music criticism, has already started to be developed.<br>History of women apparently seems to acquire a certain status, considering the numerous books and articles that have been recently published. Have the leading historians indeed neglected it as having nothing to do with economic and political history? Such a phenomenon is called <i>ghettoization</i>. As a strategy for surmounting this, the theory submitted by Joan W. Scott has inspired many scholars. She regards the historicizing of gender as the explicating the ways of producing the meanings of gender in different contexts; the exposing the concealed power relation through paying attention to the politics of constructing meanings.<br>When her theory is applied to writing history of music,
著者
吉川 友也 岩田 具治 澤田 宏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.485-490, 2015-03-01 (Released:2015-03-05)
参考文献数
13

Group recommendation is a task to recommend items to groups such as households and communities. In this paper, we propose a non-linear matrix factorization method for group recommendation. The proposed method assumes that each member in groups has its own latent vector, and behavior of each group is determined by the probability distribution of the members' latent vectors. Recommending items is performed by using non-linear functions that map the distributions of the groups into scores for items. The non-linear functions are generated from Gaussian processes, which are defined by the similarities between distributions of the groups. We can efficiently calculate the similarities by embedding each distribution as an element in a reproducing kernel Hilbert space. We demonstrate the effectiveness of the method using two synthetic datasets and two real datasets in two prediction tasks.
著者
数馬 広二
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.23-39, 1996-03-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
73
被引用文献数
2

Zensin-Mukei-Ryu Kenjutsu School (literally Zen Meditation-Intangible swardsmanship School)was founded by Shichirozaemon Minamoto-no Takesato Tajima (Takesato Tajima). a headman of Ogose Village (presently Ogose Town, Saitama Prefecture), influenced by Ohyama-Shinko (a Kind of mountainous folk belief) in AD 1800. The School had been prospering until 1830.This study aimed at clarifying the plan made by the disseminators (mentors) of Ohyama belief who took advantage of Zensin-Mukei Ryu.The results are summarized as follows:1. In the middle of the Edo Period, many farmers of middle or upper class in the Bushu District (presently Saitama Pref. and its vicinity) wanted to practice Kogen-Itto-Ryo Kenjutsu School that had been established in the same district. Then, Takesato Tajima, one of the studens of Kogen-Itto-Ryu. founded another new school, Zensin-Mukei-Ryu in 1800, a branch split from Kogen-Itto-Ryu. It (Zensin-Mukei-Ryu) spread in Ogose Village and its vicinity.2. Takesato Tajima and his 114 students dedicated a tablet to Kasuga Shrine of Ogose Village, on which the names of the members of Zensin-Mukei-Ryu were writen. On the Tablet we can also find the names of 21 disseminators of Ohyama belief in the Soshu District (presently Kanagawa Pref. and its vicinity), mixed with those of other students in the neighborhood.3. Mt. Ohyama in Isehara City, Kanagawa Prefecture, is located 1252 meters above sea level. The faith in Mt. Ohyama was born in ancient days when farmers and fishermen in the Kanto District prayed for rain and good harvest. The disseminators of Ohyama had been propagating their belief around the kanto District for acquiring their followers. They organized “Ohyama-Ko”, a pilgrim association of having the same faith. They climbed together Mt. Ohyama and made a monetary contribution to Ohyama Shrine.4. Then there had been several “Ohyama-Ko” around the Ogose Village. Takesato Tajima and his students also had faith in Mt. Ohyama. They had made a pilgrimage to Mt. Ohyama, and stayed with Sato Ohsumi, one of the disseminators, who was also one of the students of Takesato Tajima.5. The disseminators of Mt. Ohyama had come to resort to force for protecting themselves from enemies whom they came across while spreading their belief. Before AD 1800, they had been the students of Kogen-Itto-Ryu. After 1800, however, they were converted to Zensin-Mukei-Ryu. This shows how the disseminators came to be affiliated with Zensin-Mukei-Ryu.6. In short, the disseminators conceived that being the students of Takesato Tajima would help them to increase the number of their believers. On the other hand, Takesato Tajima, saw to it that he could take advantage of Mt. Ohyama's religious influence in order to expand Zensin-Mukei-Ryu. Thus, Zensin-Mukei-Ryu was established to promote mutual benefit with the disseminators of Ohyama belief.