1 0 0 0 OA 桂海虞衡志1卷

著者
宋范成大撰
出版者
須原屋伊八刊
巻号頁・発行日
1812
著者
木脇 太一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第31回全国大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.1A2OS05b4, 2017 (Released:2018-07-30)

バッチ正規化(BN)と呼ばれる最適化手法はNeural Networkの学習効率を劇的に向上させるため大きく着目されている.定性的な議論および実験的な観測から,BNは自然勾配法(NG)との関係性が指摘されているが,厳密な数理的原理は不明である.本研究ではNatual Neural Networkと呼ばれるNGの実現方法とBNの類似性に着目し,BNがどの様にNGを近似しているのかを数理的に議論する.
著者
小山 なつ 横田 敏勝
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.103-115, 2000-04-25 (Released:2009-12-21)
参考文献数
83
被引用文献数
1

各種神経栄養因子とその受容体は, 脊椎動物の神経系の発生を調節する. 神経栄養因子の原型である神経成長因子 (NGF) が胎生期に作用しないと, 生まれる前に一次侵害受容線維が死滅する. ヒトの先天性無痛無汗症は, NGFの受容体TrkAの遺伝子の変異によって発生する. 成熟後も神経栄養因子は一次感覚ニューロンの遺伝子発現を調節する. 例えば, 一次侵害受容ニューロンの約半数がNGF, 残りの約半数がグリア細胞由来神経栄養因子 (GDNF) の作用を受ける. NGFは炎症による痛覚過敏にも関与する. 炎症が起こった局所のNGF産生が増え, 侵害受容線維の熱刺激感受性を直接的, 間接的に高める. 局所の肥満細胞はNGFに反応して増殖し, 活性物質を放出して, 侵害受容線維を過敏化する. NGFは侵害受容線維の中に取り込まれて細胞体に運ばれ, テトロドトキシン抵抗性Naチャネルの遺伝子を発現させて, 侵害受容線維の興奮に影響する. またNGFは脳由来神経栄養因子 (BDNF) の遺伝子発現を高める. BDNFは脊髄内に放出されて, 二次侵害受容ニューロンの伝達物質に対する感受性を高める. 末梢神経が切断されるとNGFの取り込みが止まり, 細胞体での遺伝子発現が伝達型から再生型に変わり, 異常興奮を引き起こす.

1 0 0 0 OA 固視微動

著者
金子 寛彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.1538-1539, 2010-11-01 (Released:2011-11-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1 4
著者
安達 貴教 ADACHI Takanori
出版者
名古屋大学大学院経済学研究科
雑誌
経済科学 (ISSN:00229725)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.19-38, 2020-06

This article surveys all 21 textbooks authorized by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) that are currently used for "Contemporary Society" ("Gendai Shakai") or "Politics and Economy" ("Seiji Keizai") in the subject area "Civics" ("Kōmin") of the curriculum system for high schools in Japan. I especially focus on how imperfect competition is explained in each textbook. After making a comparison of these textbooks, I argue that the baseline framework to teach "market economy" ("shijō keizai") should be based on the idea of imperfect competition, with minimal space for perfect competition, which should be regarded as just one special case of imperfect competition. Accordingly, such keywords as "the automatic adjustment function of price" ("kakaku no jidō chōsei kinō") and "administered price" ("kanri kakaku") in the current textbooks should be removed, and instead, "markup", "product differentiation" ("seihin sabetsuka"), "deadweight loss" ("shikajū") and "competition policy" ("kyōsō seisaku") should be introduced in forthcoming textbooks for a newly introduced subject "Publics" ("Kōkyō"), replacing "Contemporary Society," as well as the continuing "Politics and Economy."
著者
竹井 謙之
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.305-311, 2018-07-20 (Released:2018-07-27)
参考文献数
7
著者
笹津 備規
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.755-765, 1996-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
61
被引用文献数
1 1

黄色ブドウ球菌の消毒剤耐性株はMRSAの出現とともに報告された。消毒剤耐性の機構はいづれも膜蛋白による細胞からの薬剤の排出であり, 化学構造の異なる各種消毒剤に対し多剤耐性を示すことが特徴である。現在, 消毒剤耐性遺伝子としてはqacA, qacB, qacC (ebr, smr), qacC', qacDがブドウ球菌から, qacFがバチラス属の細菌から, qacE, qacEΔ1, EBRがグラム陰性桿菌から分離されている。qacA/B遺伝子は非常に類似した12回膜貫通型の膜蛋白をコードしており, 高度耐性を示す。他の遺伝子がコードしている蛋白は, 4回膜貫通型の小さな膜蛋白で, 低度耐性を示す。また, これらの消毒剤耐性遺伝子をもった菌株とは異なる, トリクロサン耐性黄色ブドウ球菌株が出現してきている。MRSAに対する消毒剤の使用量が増加するのに伴い, 新たな耐性遺伝子の出現が予想される。
著者
小羽田 悠貴 武本 健士郎 郷力 昭宏 梶原 充
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.28-31, 2019-01-20 (Released:2020-01-20)
参考文献数
6

Trousseau症候群は,悪性腫瘍に伴う血液凝固異常により,血栓塞栓症を来す病態である.今回われわれは,内分泌療法が奏効したTrousseau症候群を合併した進行性前立腺癌の1例を経験したので報告する.症例は67歳男性,平衡障害,背部痛を主訴に近医脳神経外科受診,頭部MRIにて多発性脳梗塞と診断された.しかし,CTにて傍大動脈領域に多発リンパ節腫脹を認めたため,当院総合診療内科紹介加療となった.抗凝固療法としてヘパリンNa持続静注を開始し,Trousseau症候群疑いもあり並行して原疾患となる悪性腫瘍の検索をした.結果,PSA値の著明な上昇を認め,原疾患として進行性前立腺癌が疑われ,前立腺生検を施行した結果,前立腺癌と診断し,Combined Androgen Blockade(CAB)治療を開始した.CAB治療が著効し,PSA値の低下,腫大リンパ節の縮小を認めた.現在ヘパリンCa皮下注とCAB治療継続しているが,脳梗塞再発なく,PSA低値安定し経過良好である.Trousseau症候群は原疾患の性質上予後不良とされているが,本症例のごとく前立腺癌を契機に発症した場合,内分泌療法が概して効果的であるため,抗凝固療法にて急性期の血液凝固異常による全身性血栓症を首尾よく乗り切れば,良好な経過を示すことが期待されると考える.