著者
東 禹彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.2059-2066, 2013-10-20 (Released:2014-10-30)

後天性爪変形を全身性疾患に伴うもの,皮膚疾患に伴うもの,爪部の感染症,爪部に対する外力によるもの,爪部および爪周囲の腫瘍,爪固有の疾患に分類して,原因を考えて診断する.全身性疾患に伴う爪変形は,全身性疾患に対する治療を行う.皮膚疾患に伴うものでは皮膚疾患に対する治療を行う.爪部の感染症に伴うものは起因菌に対する治療を行う.爪部に対する外力による爪異常に対しては個々の療法を簡単に記した.
著者
東谷 仁志
出版者
アジア経営学会
雑誌
アジア経営研究 (ISSN:24242284)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.59-70, 2015 (Released:2018-09-01)
参考文献数
19

In this paper, I consider the automotive battery business for EV / PHV, which has come to attention in the automotive market. I pick up the Korean battery maker Samsung SDI and LG Cham’s efforts in this field. The two companies of EV / PHV automotive battery business for has been done in the relationship between different companies and business-to-business relationship in the conventional automotive market. I point out that. In the electric car market, such as EV / PHV, battery manufacturers in business-tobusiness relationships with automobile manufacturers, has built unprecedented inter-company relationship, you are affecting the future of the automotive battery manufacturer's efforts. These different companies’ relations is due to the specificity of the method of mounting a battery to be used in the EV / PHV. For this reason, in the EV / PHV, no division of labor in conventional has been built in battery procurement.
著者
白土 大成 橋本 幸成 濱田 則雄 永利 聡仁 吉田 大輔
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.257-261, 2020 (Released:2020-04-20)
参考文献数
20

〔目的〕急性期脳梗塞患者を対象とし,発症時の大腰筋面積が転帰に与える影響について検討した.〔対象と方法〕対象は脳梗塞発症後3日以内に入院した46例とし,退院時の転帰より自宅退院群(14例)と転院群(32例)に分類した.入院時の腹部computed tomography(CT)にて大腰筋からpsoas muscle mass index(PMI)を算出するとともに診療録より検討因子を後方視的に調査し,2群間にて比較検討した.また,多変量解析より転帰に影響する因子を抽出した.〔結果〕自宅退院の可否と関連を認めたのは,PMI,入院時National Institutes of Health Stroke Scale(NIHSS),入院前modified Rankin Scale(mRS),高次脳機能障害の有無であり,多変量解析ではPMI,入院時NIHSS,入院前mRSが選択された.〔結語〕脳梗塞発症時のPMIは,自宅退院の可否に関連しており,発症後早期からの転帰予測に有用な評価指標である可能性が示唆された.
著者
Day Stephen Neary Ian
出版者
大分大学経済学会
雑誌
大分大学経済論集 (ISSN:04740157)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1-28, 2020-05

Between 2013-2019, opposition parties in Japan have been plagued by fragmentation, electoral failure and transience. Such pathologies have left them languishing in a developmental cul-de-sac, characterized by the qualities that we equate with a `pre-fab' type-party, which has stymied their capacity to institutionalize and project themselves as a credible government-in-waiting. At the heart of this conundrum has been a self-replicating pattern whereby: 1) the weakness of the main opposition party invites challenge; 2) challengers emerge from intra-parliamentary splits and realignments; 3) in a bid to short-circuit the process of party-building (institutionalization) new parties overly rely upon `political celebrity' (charisma); 4) tactical cross-party electoral alliances while seen to hold potential are ultimately half-hearted; 5) the subsequent failure of 3 and 4 leave a litany of failed parties in its wake as deputies prioritize personal survival over party survival via which they start the process all over again. Such a pattern, scripted by political choice and augmented by the inherited political structures that deputies bring with them, have combined to tip the 2012-2019 oppositional story towards ephemerality rather than institutionalization. At the end of 2019, though, incipient signs of a shift beyond this developmental pattern appear to be unfolding.
著者
織田 隆三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.371-380, 1998-12-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

江戸時代のモグサ主産地は近江 (滋賀県) と言われていたが現在の主産地は新潟県 (越後) である。この主産地変遷の過程や理由を明らかにしたいと考えこの研究を行った。図書館・県市町村史編纂室・地方史研究者・モグサ業界関係者等を歴訪し、地方史・古文書の閲覧、伝承の聞き取り等を行い、また書面によって照会した。その結果江戸の初期は近江と共に美濃 (岐阜県) が主産地だったこと、ついで北陸地方 (福井・富山・石川県) に伝わり、天保の頃 (1830年代頃) には越後 (新潟県) でも生産されていたことが明らかになった。また伊予 (愛媛県) や筑紫 (福岡県) でも造られていたことを知った。主産地が北陸地方へ移動した主な理由は、1.原草のヨモギ類が豊富なこと、2.モグサ製造は冬に行うが北陸の冬は雪のため仕事が少なく人手が得やすいことの二つである。