著者
古木 隆寛 竹内 日登美 原田 哲夫
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.39-42, 2019-05-25 (Released:2019-05-22)
参考文献数
3

生物の解剖を行うことは学生の生物に対しての意識に有益に働くことが数多く報告されている。しかし、高知大学の学生で過去に生物の解剖を実際に行ったことのある学生は多くない。そこで、高知大学教育学部において開講されている「生物学実験Ⅰ」ではこれまでアフリカツメガエルの解剖を行ってきた。アフリカツメガエルの解剖を通して、体のつくりなどを学ぶと同時に、解剖に関して適切な手順や注意点を知ることを目的とした授業であるが、実際に決められた時間の中で、全てを指導するのはやや困難であった。そこで本研究では、全ての学生が適切に解剖を行い、十分に観察および考察ができるように、資料やサンプルを作成し、解剖に臨んだ。その結果、全ての学生が適切に解剖を行うことができ、十分に観察、考察をした結果、生命尊重の観点においても深く考えを至らせることができた。

1 0 0 0 OA 崎門学脈系譜

著者
楠本碩水 編
出版者
晴心堂
巻号頁・発行日
vol.索引, 1941
著者
小野 邦彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.551, pp.297-304, 2002-01-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
42

Historical documents on the East Javanese period and beyond reveal the idea of a group of Hinduistic cosmic deities guarding particular astral quarters. These concepts of "directional deities" are embodied in the Sivaistic candis of the Central and East Javanese periods and houseyards in Bali. The genesis of the Hinduistic world guardians of ancient Java is now considered as follows: two different forms of the God Siva, guarding the East and the West, were added to the group of three deities that comprised Siva (center), Visnu (North), and Brahma (South). The resulting group of five deities was then further developed into a group of nine when four other forms of Siva, each of them in charge of one intermediate direction, were added. The group of nine deities thus represented the guardians of the center and the eight directions; later, this concept developed into the Balinese nawa-sanga svstem.
著者
福島 啓之
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_340-1_359, 2013 (Released:2016-07-01)

This paper examines how Postwar Japan chose a reconciliation partner, by focusing on cognitive psychological dynamics in multilateral diplomacy and domestic politics. The goal of this research is to re-examine the basic framework of Postwar Japan's reconciliation diplomacy systematically.   Despite the accumulation of previous studies, we do not understand much about the systematic patterns of choosing a reconciliation partner. This question is complicated since the patterns derive from the decision makers' synchronic perception of multilateral relationships among states and domestic politics.   To explain how Postwar Japan chose a reconciliation partner, this paper provides a reconciliation model, which is based on decision makers' cognitive psychology. Applying general principles of cognitive psychology to their perception and decision, I reorganize the history of Postwar Japan's reconciliation diplomacy from a theoretical standpoint. The model shows the conditions of reconciliation at the international system level, and at the domestic political level. As preliminary case studies, this paper compares the Yoshida administration's attempts to reconcile with Taiwan and China, with the Hatoyama administration's attempts to reconcile with South Korea and the Soviet Union in 1950s.
著者
安倍 季昌
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.846, pp.13-15, 2019-09
著者
渡辺 滋
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-40, 2019-03-29

1933~34年にかけて、海軍部内で当時の大臣の名前に由来する「大おおすみ角人事」と称される大規模な更迭人事が行われた。この人事の最後に位置したのが、堀悌ていきち吉中将の退役人事(国際協調派)と艦隊派(対外強硬派)のせめぎ合いのなか、前者の中心人物で海軍きっての逸材といわれた堀が、最終的に退役に追い込まれるまでの過程を、学界未紹介の史料なども使いながら、検討していく。
著者
奥山 誠義
出版者
近畿作物・育種研究会
雑誌
作物研究 (ISSN:1882885X)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.57-63, 2017 (Released:2017-12-22)
参考文献数
12

我々人間が,日々の生活を送るために重要な要素を『衣食住』という言葉でまとめることができる.その中の「衣」は着飾る装いや寒さなどから身を守るため重要な役割を果たす「衣服」を指している.人類が衣服を身につけ始めた時期は明らかではないが,日本においては,遺跡の発掘出土品から少なくとも縄文時代には衣服を身につけていたと考えられる.衣服など繊維製品に用いられる材料は様々あるが,中でも植物性繊維はその歴史が深く縄文時代の遺跡からも出土している.発掘出土品は,考古学における「歴史の物的証拠」であるばかりでなく貴重な文化財でもある.これらから材料に関する情報を引き出しつつ,姿・形を変えずに将来へ伝え遺す必要がある.出土品の損傷を控えながら材料を読み解く研究は最重要課題の一つである.繊維製品の材料調査では,赤外分光分析法も材料調査のための有効な手段の一つである.筆者らはSPring-8におけるシンクロトロン放射光赤外分光分析や光音響赤外分光分析などに取り組み,植物性繊維をはじめとする出土繊維製品の材料調査法の研究を行ってきた.本稿では,微量サンプルあるいは非破壊による繊維製品の材料調査研究の一例を紹介する.