1 0 0 0 OA 御所人形

著者
久保佐四郎 画
出版者
だるまや書店
巻号頁・発行日
vol.1, 1922
著者
日色 和夫
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.20, no.12, pp.770-774, 1991-12-30 (Released:2010-03-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1
著者
長井 俊夫
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.27-37, 1983

本年2月に我が国も署名した海洋法条約(正式には,海洋法に関する国際連合条約という。)が発効した場合,条約に加盟した沿岸国の大陸棚の範囲は,原則として200海里までとなる。しかしながら,その沿岸国が10年以内に科学的,技術的データを国連の大陸棚の限界に関する委員会に提出して200海里以遠まで大陸縁辺部であることを証明し,大陸棚の限界を表示した海図を国連事務総長に寄託すれば,その大陸縁辺部までを沿岸国の大陸棚とすることができることになっている。我が国周辺海域においても,特に本州南方海域では200海里を超えて我が国の大陸棚として主張できる可能性があると考えられており,早急にこの海域の詳細な海底地形・地質構造等の調査を行い国連に提出する資料を整備しておく必要がある。このため,海上保安庁では本年10月から水路部に大陸棚調査室を設置するとともに,最新鋭観測機器を搭載した新造大型測量船「拓洋」(2,600総トン)を使用して大陸棚の調査を開始する予定である。
著者
近藤 静香
出版者
愛媛大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2016

【研究目的】発達障害児および定型発達児における, 新版K式発達検査2001(新K式)の発達指数(DQ)とWISC-Ⅳの知能指数(IQ)の関連を明らかにすることを目的とした。【研究方法】愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンターおよび小児科, 精神科を受診した5~10歳の患者のうち, DSM-5の診断基準を用いて自閉スペクトラム症(ASD)と診断され, 本研究への参加同意が得られた9名(男児:女児=8:1, 平均月齢99.7±21.3ヶ月)をASD群とした。うち5名は注意欠如・多動症の併存があった。定型発達群は通常学級に通う児童6名(男児:女児=3:3, 平均月齢86.2±16.7ヶ月)とした。両群に新K式とWISC-Ⅳを1ヶ月以内に実施し, 各指数の比較検討を行った。比較には, 全検査領域(全領域DQと全検査FSIQ), 言語性領域(言語・社会DQと言語理解, ワーキングメモリー), 非言語性領域(認知・適応DQと知覚推理, 処理速度)の3領域を用いた。統計にはSpearmanの順位相関係数を用い, 有意水準はBonferroniの補正を行った上でp<.002とした。【研究結果】① ASD群内の新K式とWISC-Ⅳの比較ASD群内の比較では, 言語・社会DQと言語理解に強い相関を認めた。ASD群9名のうち7名が言語・社会DQ>言語理解であった。他の指標においては相関を認めなかった。② 定型発達群内の新K式とWISC-Ⅳの比較定型発達群内の比較では, いずれの指標においても相関を認めなかった。【考察】ASD児においては, 言語発達面においてのみ新K式とWISC-Ⅳに相関が認められたが, 新K式DQがWISC-ⅣIQよりも高く算出されやすいことが推測された。新K式とWISC-Ⅳは異なる背景を持つ検査であり, 縦断的な評価には慎重を期す必要があることが示唆された。今後も症例数を増やし, 更に検討する予定である。

1 0 0 0 OA 電気工学年報

著者
電気学会 編
出版者
電気学会
巻号頁・発行日
vol.昭和17年版, 1943
著者
小玉 亮 高下 昌裕 田口 峻 藤枝 延維 梶本 裕之
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.103-112, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
13

A virtual reality system, combined with surrounding visual, auditory content and motion platform, can provide an immersive experience including a sensation of motion. However, the space and cost requirements for installation of motion platforms hinder its practical use. To overcome this issue, we have proposed to use a car as a motion platform. We tested an immersive content in which users ride on a trolley in a virtual space, on two types of automatic driving algorithms. The results showed that this system enhanced "enjoyment", "sense of fear" and "feeling of movement" of the content. Comparison of algorithms showed that "acceleration feedback" is more advantageous than "jerk feedback".
著者
金 知榮
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.25, pp.49-60, 2012-09-10 (Released:2015-06-12)
参考文献数
33

This paper aims to delve into the process of the “Zainichization” of “Zainichi Koreans” in the 1980s through the problem of employment as a “Zainichi Korean.” The reason why I focus on the issue of employment is that it is an important factor for the second generation of “Zainichi Koreans” to live in Japan as a permanent resident. It is also an indicator of integration into Japanese society. To analyze the employment problem, I used interview data and articles from famous “Zainichi Koreans” magazines such as the “Sanzenri” and “Uri-seikatsu” which were published in 1980s. I scrutinized this data into the two aspects of “personal effort” and “generation gap.” The most definite finding of this study is that attempting to get a job was not only an “individual practice” for “Zainichi Koreans” but also a “structural practice” which helped to build a bridge between Japanese society and “Zainichi Koreans.”

1 0 0 0 OA 接触冷温感

著者
近田 淳雄
出版者
一般社団法人 日本繊維機械学会
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.P189-P198, 1992-04-25 (Released:2009-10-27)
参考文献数
22
著者
池辺 克彦 田中 涼一 葛原 由章 末永 泉二 高畠 英伍
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.159-166, 1986-06-30 (Released:2008-05-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

1.全国11都道府県, 26地点, 76試料の浮遊粒子状物質中のベリリウム, ストロンチウムを分析することにより, バックグラウンド値を求めた.平均値がベリリウム, ストロンチウムでそれぞれ 0.042±0.051ng/m3,6.68±5.21ng/m3であった.2.北九州市における3ヵ年1978-1980年(昭和53-55年)の大気中ベリリウム値の推移をみると, 年ごとに減少の傾向が若干みられたが, 更に長期の調査継続が必要と思われる.3.全国6都府県, 7地点, 11試料を都市型, 産業型, 対照地域に分け, アンダーセン・ハイボリウム・サンプラーを用いて得られた粒度別ベリリウム, ストロンチウムの測定を行ったところ, 2つの分布パターンに大別できた.4.産業型である川崎地区で得られた粒度別ベリリウムとストロンチウムには高い相関がみられた.5.アンダーセン・ハイボリウム・サンプラーにより得られたベリリウム, ストロンチウムの粒度分布は, 今までの報告によるマンガン, 鉄と類似しカドミウム, 鉛とは異なった分布を示した.6.粒度別ストロンチウムとベリリウム比を各地域ごとに比較すると3つの分布パターンに大別された.
著者
春木 雅寛
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.75-84, 2015-12-25 (Released:2016-04-15)
参考文献数
35
被引用文献数
1