著者
中垣 恒太郎
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.115-132, 2007-03-31 (Released:2017-06-20)

Truman Capote invented a new style of "non-fiction novel" in his work, In Cold Blood (1966). About 40 years after its publication, the situation of documentary has drastically changed. Capote's In Cold Blood adopted some elements of fiction into the documentary realm.a revolutionary approach to the genre. Indeed, many journalists were impressed by his work, and the movement of "new journalism" was brought about. The 2005 film Capote was focused on Capote himself who was making his new documentary work, In Cold Blood. In effect, the film Capote showed the "behind-the scenes" of Capote's struggle to create the non-fiction novel. Besides, the film represents an outstanding depiction of the transition of documentary over the past 40 years. In recent documentary works, extreme importance is placed on the viewpoint of camera. In Cold Blood did not directly depict the relationship between the author and the targets. Those targets were deeply affected after connecting with Capote himself, but Capote could not write about these aspects. The film Capote, on the other hand, emphasized the author's dilemma. This paper will reexamine the achievements of new journalism, and explore the possibility of docu/fiction bridging the gap between documentary and fiction.
著者
勢井 伸幸 松田 優子 妹尾 彰之 岩佐 美沙 西中 和子 森 節子 上西 知加子 仁木 寛 山下 理子 沖津 宏
出版者
徳島赤十字病院
雑誌
徳島赤十字病院医学雑誌 = Tokushima Red Cross Hospital Medical Journal (ISSN:13469878)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.56-60, 2013-03-25

フィブリンは末梢血を凝固させプラスミンという酵素で分解される.この時生成される老廃物をフィブリン分解産物(FDP)とその分画をD ダイマーという(D ダイマー分画).D ダイマーは深部静脈血栓症の重要な検査項目の一つである.今回われわれはD ダイマー偽高値の1例について文献的考察を加えて報告する.患者は50代男性.右季肋部痛を主訴に当院紹介受診された.近医の画像検査にて肋骨腫瘤,肝臓の多発結節が指摘されていた.内視鏡検査では,直腸に半周性の病変がみられ,病理組織学的に中分化腺癌と診断された.右肋骨腫瘤も組織学的に同様で,肝,肺の多発腫瘤影も直腸癌の転移と推測された.根治手術は不可能と考えられたため化学放射線療法が開始された.2週毎のD ダイマー測定が行われていたが,来院から8週目に凝固検査機器のSysmex CS-2000i にて“AntigenExcess”というエラーメッセージとともに高値再検となり,希釈再検した値はきわめて低値であった.調査結果では,試薬(リアスオート・D ダイマーネオ)と患者血清IgA 間の非特異反応による偽高値が考えられた.
著者
瀧 大知
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
no.13, pp.81-92, 2020-03-05

本研究ノートは「選挙ヘイト」と呼ばれた2019年の統一地方選、相模原市議会選挙を事例とした調査報告である。選挙演説が可能な選挙告示日翌日から投票日前日までを対象としている。主に警察の対応に焦点を当て、これまでのヘイトデモや街宣との違いについて記述、整理をした。調査から警察対応の変化が候補者の行動に影響を及ぼしているという特徴が見られた。研究ノート
著者
伊藤 貴昭
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.237-251, 2009
被引用文献数
3 7

学習者に言語化を促すと学習効果が促進されることがある。本稿では, そのような学習方略として言語化を活用することの効果を検討するため, 関連する3つの研究アプローチ(自己説明研究, Tutoring研究, 協同学習研究)を取り上げ, その理論と問題点を概観した。その結果, (1) 自己説明研究では言語化の目的が不明確であるため, 方法論の多様性という問題を抱えており, (2) Tutoring研究では, 知識陳述の言語化に留まってしまう学習者の存在が指摘され, (3) 協同学習研究では言語化の効果ではなく認知的葛藤の源泉としての他者の存在を指摘していること, の3点が明らかとなった。これらの問題を解決するため, 本稿ではTutoring研究において指摘された知識構築の言語化を取り上げ, 認知的葛藤を設定することで, 関連する研究アプローチを統合するモデル(目標達成モデル)を提案した。このモデルによって, これまでの研究によって拡散した理論を一定の方向へと収束可能となることが示唆された。
著者
大野 元己 根本 紘志 田中 和哉 鈴木 寛
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1F2OS5a01, 2018 (Released:2018-07-30)

人工知能の発展は社会や人々の生き方を規定すると言われるが,同時に人々がより好ましい未来を作るための努力の必要性も指摘されている.本稿では未来を担う大学生が人工知能技術の発展とそれが今後もたらす社会をどう考えるかを調査した.未来について考える自主ゼミを開講し,多様な視点から技術と社会について議論する機会を設け,それらを経験した学生に「技術と社会の変化にどう向き合うか」についてのエッセイの提出を求めた.エッセイの内容から,学生自身の専攻・進路への展望によって科学技術に対する姿勢が異なること,また科学技術を考えることの意味づけも多様であることが示唆された.
著者
松原 貴子
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.439-440, 2008-12-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
14
著者
黒木 嘉典 大橋 望 渡辺 圭司 新村 友季子 新村 眞司 池原 在 伊波 恵
出版者
日本磁気共鳴医学会
雑誌
日本磁気共鳴医学会雑誌 (ISSN:09149457)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-28, 2019-02-15 (Released:2019-03-18)
参考文献数
16

We analyzed the efficacy of time-intensity curve and texture analysis of dynamic contrast enhanced study (DCE), and also mean apparent diffusion coefficient (ADC) and histogram analysis of diffusion-weighted imaging in a neoadjuvant chemotherapy (NAC) non-effective group and an NAC effective group of patients with breast cancer. Based on texture and histogram analysis, it was speculated that early response was predictable.
著者
倉斗 綾子 上野 淳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.540, pp.111-118, 2001-02-28 (Released:2017-02-04)
参考文献数
6
被引用文献数
3 4

This study aims at considering about planning of primary schools through the investigation works that observed the actual conditions of pupils' activities were undertaken at Utase Primary School since 4 years ago when it established. This paper reported the feature of the way to use spaces and the actual conditions of pupils' grouping (; they were analyzed from the viewpoint of furniture arrangements and pupils' activities). This work revealed as follows:, 1) In Utase, there were some various spaces in learning spaces. It is different from learning spaces as before that were composed by only 'class spaces' and 'open spaces'. 2) The various spaces were composed in the spaces of each grade, but it has been changing continually by increasing the number of pupils and classes. Finally, it showed the relations between learning activities, the various spaces and the groups of activities.
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.6, 1937
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.7, 1937
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.4, 1937