著者
宇都宮 健児
出版者
金曜日
雑誌
金曜日
巻号頁・発行日
vol.26, no.22, 2018-06-15
著者
東 健作
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.401-410, 2010-09-20 (Released:2012-10-05)
参考文献数
43
被引用文献数
1

四万十川流域における,⌈上流⌋,⌈中流⌋,⌈下流⌋の3市場での約30年間にわたるアユの入荷量(1977-2009年)を解析することによって,当河川におけるアユ入荷量の動向と近年の特徴を明らかにした。アユの入荷量変動は流域全体で概ね同調しており,特に2003年以降の不漁が顕著であった。その一方,⌈中流⌋で年毎の変動が大きく,⌈下流⌋で入荷量の減少度合が大きいといった市場間の違いもみられ,遡上量と産卵親魚の双方が減少したことによって資源が縮小している現状が示唆された。当資料の解析から,10月の漁獲と同月の少雨が翌年の入荷量に対して負の相関を示すことが分かった。それゆえ,アユ資源の持続的利用のためには,降雨条件を考慮に入れながら産卵初期の親魚を保護することが重要であることを指摘した。
著者
和田 信賢
出版者
日本評論新社
雑誌
日本評論
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.122-125, 1950-06

1 0 0 0 放送整雑

著者
和田 信賢
出版者
日本電報通信社
雑誌
新聞と広告
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, pp.22-23, 1951-06
著者
古川 智恵子 中田 明美 フルカワ ナカタ C. FURUKAWA A. NAKATA
雑誌
名古屋女子大学紀要 = Journal of the Nagoya Women's College
巻号頁・発行日
vol.31, pp.13-21, 1985-03-01

"褌は本来表着であり,それを仕事着として受け継いでいるのが力士のまわしである.相撲の歴史は古く,わが国でも「古事記」等に記述が残っている.奈良・平安時代には天皇による節会相撲が行われ,武家時代は武士の心身の鍛練のために盛んであった.江戸時代には力士が職業となり,勧進相撲が行われ,明治末期に風俗や規則が確立されて今日に至っている.初期のまわしは,まわしと化粧まわしの区別がなく,平安時代には白い麻の犢鼻褌,武家時代は白と茜の麻であったが,江戸時代に力士が職業となると,素材として最高の絹が用いられるようになる.そして,デモンストレーション用として豪華な化粧まわしが分離するのである.また,紐衣の呪性も残され,特に横綱の衣装は前面を化粧まおしや横綱,四手等によって,後面は魂を結びこめた綱や化粧まわしの結びによって,幾重にも悪霊から身を守っている.一方,それはまた,力と地位を示すための最高の飾りでもある.以上のように,力士のまわしは形こそシンプルではあるが,紐衣の呪術性,褌の装飾性と機能性,結びの魂等,さまざまな要素が集約された最小にして最高の衣である.最後に,本研究にあたり貴重な資料の写真撮影をさせて頂き,また懇切な御助言を頂きました相撲博物館の方々および,力士の方々に深く感謝申し上げます."
著者
栗原 浩
出版者
水利科学研究所
巻号頁・発行日
no.42, pp.56-72, 1965 (Released:2016-07-05)
著者
Kosuke KAIDA Takashi ABE Sunao IWAKI
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2020-0005, (Released:2020-05-13)

The aim of the present study was to demonstrate the effect of verbal ratings on arousal in the electroencephalogram (EEG) and psychomotor vigilance test (PVT) performance. Thirty participants underwent the PVT for 40 min in three experimental conditions: (1) Rating condition, in which they verbally rated subjective sleepiness with Karolinska sleepiness scale, following pure tone sound played every 20 s during PVT, (2) No-rating condition, in which they underwent PVT with the similar sound as the Rating experiment but without the verbal rating task, and (3) Control condition, in which they underwent PVT with a no-sound stimulus and without the verbal rating task. The results show that during the first half of the task epoch, alpha power density was lower in the Rating than in the No-rating condition, while performance was not different between the conditions. During the second half of the task epoch, performance was better in the Non-rating than in the Rating condition, but no difference in the alpha power density. These results suggest that performance deterioration could be masked by the arousal effect of the dual task itself. It could also explain why the PVT performance and arousal in EEG sometimes dissociate, particularly in dual task situations.
著者
三浦 賢一郎 齋藤 節男 川畑 茂樹
出版者
[東北農業試験研究協議会]
巻号頁・発行日
no.54, pp.117-118, 2001 (Released:2011-03-05)
著者
内ノ倉 真吾
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.75-80, 2007-06-23 (Released:2017-11-17)
参考文献数
11

生徒は,メタファーの対応関係を理解できたとしても,メタファー的な説明の様式から因果的な説明の様式へと容易に移行できるのではなく,水の融解における温度変化を因果的に説明できなかった.このとき,生徒は,メタファー的な説明と因果的な説明が異なる説明様式であることに少なくとも気付くのだが,この二つの様式を移行する具体的なストラテジーをもたず,メタファーにより実感をもって理解できたものの,これを活かして自分の考えを変えることはできなかった.メタファー的な説明と科学的・因果的な説明の様式の相補的な関係,二つの様式がそれぞれ真実性と真理性を追求しているという差異を認められないとき,生徒は,性質の異なる二つの様式により状態変化が説明されることに葛藤を経験する場合もあった.

1 0 0 0 OA 道元禅師

著者
荒井涙光 著
出版者
丙午出版社
巻号頁・発行日
1915
著者
福田 啓子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.123-135, 2009-06-30 (Released:2009-11-05)
参考文献数
29

The purpose of this study was to clarify how naginata education was practiced at the Women's Normal College of Nara (WNCN) from 1911, when naginata was first introduced, to 1946, when it was abolished, based on analysis of historical documents preserved at the WNCN and the book used by the instructor.The main educational purpose of the WNCN, which was founded toward the end of the Meiji era to train women teachers, was to cultivate feminine virtues such as chastity and elegance. Naginata was practiced in order to achieve these virtues through physical and mental training.Naginata education at the WNCN was studied by analyzing the content of instructions drawn up by naginata schools, with a focus on naginata instructors. This revealed that naginata was taught at the WNCN for 35 years, during which three Kyoshin-ryu instructors taught for 25 years and two Tendo-ryu instructors taught from Butokukai for nine years. From 1911 to 1936, naginata was a compulsory extracurricular subject for first- and second-year students and an elective extracurricular subject for third- and fourth-year students. The instruction based on Kyoshin-ryu was unique in that Arai, with support from the college, adapted the lesson forms for teaching at the school, including the use of easy forms, lessons in the early morning, introduction of kangeiko (winter practice), and presenting certificates to diligent students.It is also confirmed that Mitamura Chiyo was installed as a naginata instructor at the WNCN when the discipline was incorporated into the regular curriculum in 1937.The results of this study confirm that naginata education based on Instruction Guidelines for School Gymnastics issued by the Ministry of Education had been practiced at the WNCN before World War II.
著者
蒔田 真理子
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.25-45, 2017 (Released:2018-02-10)
参考文献数
15

昨今,日本では「観光」が新たな成長戦略の核となる産業の一つとして注目を浴びている.日本における「観光」産業は20数兆円の市場規模を有し,2012年以降拡大基調にある.近年は市場規模拡大に急増する訪日外国人の消費が寄与するところも大きく,現在,政権運営を担う安倍内閣はその消費需要の取り込みに力を注いでいる. 観光がもたらす経済効果は数多くの先行研究により様々な角度から検討され,近年は訪日外国人の消費(インバウンド消費)が訪問地にもたらす経済効果を計測した研究も散見される.しかしながら,東海地方を対象としたものはまだ少ない.そこで本稿は公的な観光統計を基に2013年から2016年の東海三県内におけるインバウンド消費額を推計し,産業連関分析の枠組みでその効果を計量的に検証した.
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.Suppl, pp.77-86, 1986 (Released:2010-02-25)