著者
鈴木 啓史 黒田 克利 貴田 健一 松澤 章彦 高垣 真喜一
出版者
日本植物病理學會
巻号頁・発行日
vol.77, pp.1-6, 2011 (Released:2012-12-03)

2002~2006年の5年間に、三重県内のトマト・ナス生産ハウスより977菌株の灰色かび病菌を分離し、アニリノピリミジン系殺菌剤であるメパニピリムに対する感受性を検討した。FGAペーパーディスク法では、974菌株のMIC値が3ppm以下であったが、2005年に1ヶ所から分離した3菌株(M0517、M0518、M0520菌株)のMIC値は3ppmより高かった。これらの菌株について接種試験を行ったところ、100ppmでも防除効果の低下が認められ、その程度がヨーロッパで分離された耐性菌と同様であったことから、メパニピリム耐性菌であることが確認された。アニリノピリミジン系薬剤耐性菌は、ヨーロッパの灰色かび病菌で報告されているが、日本では初報告となる。メパニピリム耐性菌を接種した防除効果試験において、メパニピリム水和剤散布は高い防除効果を示したが、無処理区に比べ耐性菌密度が高まる傾向であった。
著者
竹内 妙子 長井 雄治
出版者
千葉県農業試験場
巻号頁・発行日
no.20, pp.71-78, 1979 (Released:2011-03-05)

1. 1975,'76年に千葉県各地の施設栽培のトマト,キュウリ,ナスなどにベノミルおよびチオファネートメチルに耐性を示す灰色かび病菌が高率に確認された。2. 耐性菌の発生はベノミル剤およびチオファネートメチル剤の散布回数と密接な関係があり,散布回数がおおいほど高率に耐性菌が出現し,使用回数の少ないハウスでは耐性菌は低率であるかまたは確認されなかった。3. 耐性菌と感性菌の混発ハウスでは,両者はハウス内に不規則に分散し,また,1病斑上に耐性菌と感性菌が混在している可能性もみられた。4. 耐性菌に対する有効薬剤としては,薬片法によると,アイプロデオン剤,プロシミドン剤は予防効果,治療効果ともすぐれていた。スルフェン酸系剤は予防効果はかなり認められたが,治療効果は全く認められなかった。ポリオキシン剤,治療効果ともかなり認められたがTPN剤は効果不十分であった。5. 圃場における耐性菌の薬剤効果については,耐性菌の占める割合によって多少異なるが,いずれの場合もアイプロデオン剤,プロシミドン剤はすぐれた防除効果が認められ,スルフェン酸系剤も有効であった。ベノミル剤およびチオファネートメチル剤は耐性菌率の低い圃場では効果が認められたが,耐性菌が高率に発生している圃場ではほとんど効果は認められなかった。
著者
竹内 妙子 長井 雄治
出版者
千葉県農業試験場
巻号頁・発行日
no.22, pp.29-36, 1981 (Released:2011-03-05)

チオファネートメチル耐性菌の発生推移を調査し,その対策試験を行った。1. トマト幼果上に耐性菌と感性菌を同時に接種して継代培養すると,薬剤を散布しない場合は耐性菌率はわずかに低下したが,チオファネートメチル剤を散布すると耐性菌率は急激に増加した。一方,スルフェン酸系剤を散布すると耐性菌率は無散布区よりも速やかに低下した。2. 同一作型内で耐性菌の発生推移と散布薬剤との関係をみたところ,散布前,耐性菌率が低い場合も,チオファネートメチル剤又はべノミル剤を散布すると耐性菌率は急激に増加した。一方,両剤を使用しない場合は耐性菌率は概して低下する傾向がうかがえた。3. 同一のハウスで数年間にわたって耐性菌の発生推移を調査したところ,前年の耐性菌率は翌年に保持されず,概して低下した。4. 耐性菌発生圃場におけるチオファネートメチル剤の効果を検討したところ,耐性菌率が低率のハウスでもチオファネートメチル剤を数回散布すると耐性菌率は急激に増加し,十分な防除効果は認められなかった。5. 耐性菌発生圃場において,ポリオキシン剤とスルフェン酸系剤の交互散布は有効であった。
著者
畑中 小百合
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.63-89, 2008 (Released:2018-01-12)

It was very important during wartime to provide recreations for farmers and to motivate hard work. The theatre was very useful for this purpose. In the early 1940s, the Japanese government controlled the theatre and used it to boost the wartime spirits. For examples, the JOHO-KYOKU (a part of the government) and other institutions promoted plays by farmers. The government also organized the IDO-ENGEKI-RENMEI (the federation of mobile theatre). As part of the scope of this federation, many actors and actresses went on journey to farm and mountain and marine villages to perform.Many dramatists and actors approved the policy, and they searched for stories and methods that would be agreeable to the wartime. The mainstream of the drama at this time was SHIN-GEKI (the plays of realism) but the Kabuki and dramas of older styles had a high popularity among farmers. The farmers enjoyed the realism plays by professional actors, but they wanted to see old style dramas also. Many of farmers thought that the SHINGEKI plays were difficult to understand. The SHIN-GEKI spread all over Japan in the 1940s, but the old-style plays remained in the people's hearts.
著者
伊藤 光子
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.80-89, 2000-07-08
著者
福島 可奈子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.195-207, 2019-07-25 (Released:2019-11-19)
参考文献数
18
著者
谷口 哲也
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.285-307, 2015-12-25 (Released:2017-04-08)

円分体やその相対類数は重要な整数論的対象として19世紀から認識されてきており,円分体の理論は20世紀以降,類体論や岩澤理論へと発展した.本論文では,相対類数の計算の現状について,計算範囲,手法(行列式,modular arithtmetic,有限体上のFFT,2次元FFT),計算量を概括し,今後の展望を述べる.
著者
巽 俊彰 後藤 正和
出版者
日本万国家禽学会
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.8-13, 2010 (Released:2011-05-10)

鶏舎壁面や飼育器材への付着、および鶏舎に浮遊する粉塵等の有機物に付着した病原体による感染症を防除する対策として、器材の浸漬消毒や鶏舎内の噴霧消毒がある。本研究では、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を塩酸でpH7.0に調整した中性次亜塩素酸水(以下NAHSと記す)の浸漬および噴霧消毒液としての有用性を4つの試験により検討した。最初に、Salmonella Enteritidis(以下SEと記す)に対するNAHS(残留塩素濃度50、80、200 ppm)の試験管内消毒効果を調べた。対照として既存の消毒剤である[モノ、ビス(塩化トリメチルアンモニウムメチレン)]アルキルトルエン製剤、塩化ジデシルジメチルアンモニウム製剤(以下消毒剤Bと記す)の0.05%液と0.2%液を使用した。その結果、残留塩素濃度50ppm以上のNAHSおよび消毒剤B 0.2%液は、有機物が共存していても10秒でSE菌は検出されなかった。次に、NAHS(残留塩素濃度90ppm)および消毒剤B 0.2%液の噴霧が、ろ紙に付着した黄色ブドウ球菌(以下SAと記す)数・大腸菌(以下ECと記す)数に及ぼす影響を有機物が共存した条件で検討した結果、消毒剤B 0.2%液ではSA数が2.16×10(5)CFU/ml、EC数が2.72×10(5)CFU/mlに対し、NAHSではSA数が2.24×10(4)CFU/ml、EC数が4.40×10(4)CFU/mlであった。また、有機物が共存した条件で飛散したSA数・EC数に及ぼす影響を検討した結果、1分間の感作時間で消毒剤B 0.2%液ではSA数が134CFU、EC数が112CFUに対し、NAHSではSAが検出されず、EC数が10CFUであった。さらに、飛散したSA数に及ぼすNAHSの噴霧による影響を検討した結果、1分間の感作時間で無噴霧の1114CFUに対して、NAHS(残留塩素濃度50ppm)の噴霧量が5mlでは79CFU、10mlでは26CFU、20mlでは6CFUで、噴霧量の増加に伴い菌数の減少する傾向が認められた。以上の結果から、NAHSは浸漬および噴霧による消毒効果が認められた。今後は、養鶏分野におけるNAHSの適正な濃度、浸漬時間および噴霧量などを検討する必要がある。
著者
小野 朋子
出版者
鳥取大学
巻号頁・発行日
2014

元資料の権利情報 : 注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。

1 0 0 0 Gun

出版者
国際出版
巻号頁・発行日
0000

1 0 0 0 人生地理學

著者
牧口常三郎著
出版者
文會堂
巻号頁・発行日
1903
著者
佐藤 武宏
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.50-63, 1994-11-30 (Released:2017-10-03)

これまでの各論で述べた様々な動物群による捕食形式とその捕食器官, また捕食によって生じる捕食痕についてまとめたものが, 表2である.本論では化石に残る捕食痕を生じさせる捕食様式に焦点をあてて議論を進めてきた.破壊という捕食様式を中心として捕食被食の関係を観察する際に, 被食者である巻貝を例にとると, その対捕食者戦略としてはVermeij (1983)などがまとめた, 密な巻き方, 外部装飾, 殻口部の肥厚と歯の存在などといった物理的な戦略が第一に挙げられるだろう.このような形態的な対捕食者戦略は化石サンプルからもその発達を考察することができるため, 極めて重要である.しかし, 現実には形態的な対捕食者戦略以外の戦略を採用しているものも少なくない.例えば毒を持つ, 捕食者にとってまずさを感じさせるような防御機構を持つといった化学的戦略も有効であろう.また, 生態的な戦略としては二枚貝の持つ固着の戦略(Harper, 1991)やイタヤガイ科貝類の遊泳(Hayami, 1991), 堆積物の中に深く潜るといった戦略, あるいは捕食に対しては直接的には何の防御手段を持たないがr戦略的な繁殖様式を持つといった戦略も考えられるだろう.進化の過程において海底洞窟などのような捕食圧の低い, 隠生的な環境に生息することによって原始的な形態を保持しつづけているグループも報告されている(Hayami and Kase, 1992).破壊という捕食様式に注目すると, 各論で詳しく述べたようにタマガイ科, アクキガイ科の巻貝, タコの仲間, カニの仲間, およびシャコの仲間による捕食は極めて特徴的な捕食痕を示すものであり, 捕食されて破壊された貝の貝殻や再生痕の認められる貝殻から捕食者をある程度特定することが可能であろう.このような捕食者と被食者の種間関係を硬組織上に記録された情報から推定することが可能であるということは化石サンプルへの応用を考える際には非常に重要な意味を持つであろう.なぜならば種間関係の時間的な推移を知ることで初めて具体的なエスカレーションの検証が可能になるからである.しかし, それにはまだいくつかの問題点も残されている.その一例として非生物学的な破壊, すなわち運搬や堆積に伴う物理化学的な殻の破壊や欠損と捕食による破壊を分離する必要がある.ということが挙げられよう.Kidwell and Baumiller (1990)は堆積物と水を満たした回転ドラム内にウニの標本を入れて様々な条件下での破壊や磨滅の様子を詳しくしらべているが, 同様に堆積物を加えた回転ドラムや流水水槽などを用いて貝殻の物理的な破壊実験を行ってその特徴を分析する, あるいは様々な条件下での貝殻の溶触実験を行って比較を行うなどの実験的なアプローチが必要であろう.また, この生物による破壊と非生物起源の破損を分離することはこれまでの古環境解析の手法にも大きな問題を提起するだろう.これまでは産出化石が自生的なものか他生的なものかということは, 捕食の影響を考えずに, 古環境の復元に際して重要な鍵であるとされてきた.しかし, 実験等によって得られた知見などによって堆積過程における破壊を単離することが可能になるならば, より一層精度の高い古環境復元が可能になると予測される.破壊された化石サンプルを加えて化石を評価することができるということはある意味では非常に無駄の少ない研究であると言えよう.これまでの古生物学の研究の主題には分類学や機能形態学といった完全な標本が必要とされるものが多く選ばれており, 不完全な, 破壊の見られる標本はしばしばなおざりにされてきた.しかし, 破壊された個体も含めて群集内のすべての個体を評価することを主眼とした研究においては.「不完全な」個体は非常に重要な意味を持つ.また, このような個体群動態を通じて進化プロセスを考察する研究ではいわば(伝統的地質学にありがちな)山師的な研究方法が通用しないということがいえよう.分子古生物学の分野でもどれだけ古い化石サンプルからDNAやタンパク質を抽出することができたか, という方針に対して分子のデータを用いて系統関係を再構築したり, 種分化を伴う生物地理学に応用したりといった方針の重要性が説かれている.それと全く同様に捕食被食の関係を研究する場合でも, 捕食痕を持つ最古の化石を追い求めることももちろん重要ではあるが, 多くのサンプルを用いた群集の時間的推移やその進化プロセスを検討する研究も重要であることはいうまでもないだろう.これまで多くの種間で捕食被食の関係は確認されているが, その共進化システムやエスカレーションのプロセスにまで考察を加えたものは多くはない.各論で述べたように被食者を中心としたその対捕食戦略の発達について水槽実験や化石標本の形態計測などから検討したものはいくつか見られるが捕食者の捕食戦略に対して考察を加えたものはほとんど見られない.佐藤(1994)は浅海域における巻貝の重要な捕食者であるガザミPortunus (P.) trituberculatusの捕食器官であるハサミの同種内での地理的変異とその被食者の分布パターンとの関係がエスカレーションによって導かれる結論に調和的であることを指摘しているが, 今後このような, 捕食者と被食者のそれぞれの戦略を比較した研究が多く行われることが必要であろう.理論的な捕食被食関係のシミュレーションや実験を中心とした考察は一般に一対一の種間関係のみで行われてきた.しかし, 現実にはある被食者に対して複数の捕食者が影響を与えていたり, ある捕食者が複数の種を捕食したりすることは一般的に見られることである.のみならず, ある種が捕食者であると同時に被食者であるような中間捕食者の立場や共食いを行う種である場合もあり得る.さらにある種が捕食被食の種間関係によってのみ制約を与えられている場合は極めて稀であり, その他にも競争関係や共生関係, 資源利用の制約といった複雑な種間関係から同時に制約を与えられていることが多い.複数の系に対するシミュレーションや実験等のアプローチはまだその手法も十分に確立されているとは言い難いが, 複雑な系における進化プロセスを考察することによってこそいわば拡散共進化的な群集全体の進化過程がより明確に理解されるのではないだろうか.また, 現生生物の観察においてもどの種間関係がその種にどれだけの影響を与えているのかを単離することや, その種間関係によってもたらされる同種内異変をどう解析するかが今後の課題として重要性を持つであろう.
著者
吉川 恵士 西條 一止 矢澤 一博 森 英俊 坂井 友実 根本 宏三 源内 清美 佐々木 和郎 緒方 昭広 小田 京子 嶋 俊和 窪田 清和 峯田 宏 神尾 秀子 山本 暁美
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.372-380, 1982-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

反復性 (習慣性) 扁桃炎の再発予防を目的とし, 鍼電極による低周波通電を行った。研究対象は, 幼稚園・小学生を中心として年4回以上の発熱頻度を呈する83例である。治療方法は, 合谷と孔最をそれぞれ結び, 1Hzで20分から30分通電した。治療間隔は, 週1回で3週間を1クールとし経過に応じて再治療を行った。効果の判定は, 鍼治療後1年間観察した。その結果83例中6例は経過の観察ができなかった。残り77例のうち9例 (11.7%) は1年間発熱をまったくおこさなかった。49例 (63.6%) は発熱頻度が減少した。また77例のうち39例 (50.6%) は発熱頻度が年3回以下になった。13例は無効であり, 6例は鍼治療後扁桃摘出を行った。学校保健統計による扁桃肥大の年減少率と比較しても, 鍼による再発予防効果を考察し得る成績であり, 一般化および患者への負担の少ない治療法であることから, 反復性扁桃炎の予防として, 鍼がファーストチョイスされる可能性が高いと考える。
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.60-72,128, 2000-03-20 (Released:2011-05-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1

1998年7月4日に実施したオリックス・ブルーウェーブのホームゲーム観戦者を対象としたアンケート調査によると, 被害を受けた人の9割以上が1995年の震災の年に, オリックスの優勝によって勇気づけられたと回答した。この集合的記憶の形成には, メディアの果たす役割が大きいのではないかという問題意識の下に, 1995年と1996年の神戸新聞において, オリックスの躍進・優勝と震災に関して, どのような「物語」がどのような形態で掲載されているかを, メディア・テキストが受け手によって積極的に読解されるという見方に基づいて検討した。そして, この物語が被災経験を有するひとりのオリックスファン (Kさん) の個人的経験の中でどのように受けとめられているかを明らかにした。主要な結果は以下の通りである。(1) 社説などにおいて,「被災地の試練」→「オリックスの躍進と被災地復興との重なり」→「優勝による被災地への勇気・元気」→「ありがとう」→「復興への希望」というモチーフが見出された。(2) 優勝を伝える記事において, ファンや著名人のコメントを載せる記事の構成が見られ, このことによって, 読者がオリックスの優勝に対してどのように反応すればよいかを読者に例示し, 優勝の意味づけの同意を構築することに役立つテキスト構成になっていることが推察された。(3) しかしながら, 面接調査によって, 被災経験をもつ献身的なオリックス・ファンであるKさんは, その物語と実際の生活との間にズレを感じていることが分かった。(4) メディア・テキストの受け手の側には, 自らの生活の延長線上において, テキストが積極的に読解され, 受け手の側で意味が補完・再構成される以上の能動性, すなわち, このメッセージを拒み, 跳ね返す程の能動性があることが推察された。