出版者
労働大学出版センター
雑誌
まなぶ
巻号頁・発行日
no.648, pp.38-41, 2011-07
著者
中津 真美 廣田 栄子
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.249-257, 2013-06-30 (Released:2013-12-05)
参考文献数
16
被引用文献数
1

要旨: 聴覚障害の親をもつ健聴の子ども (CODA) における親への通訳は, 情報伝達に止まらず親と社会との仲介役を担い, 子どもの立場ながら親をケアする役割が求められる。本研究では ,CODA 21名と聴覚障害の親19名を対象に, 多面的感情状態尺度短縮版8因子24項目 (5段階評定) と半構造化面接を用いて, 通訳場面に抱く心理状態と経時的変容を後方視的に解析した。評価点について探索的な因子分析 (主因子法) により因子を抽出し, 因子得点を算出した。その結果, 通訳場面に抱く心理状態5因子を抽出し (因子負荷量0.4以上), 充足, 戸惑, 不満, 深慮, 悠長と命名した。CODAと親は, CODAの成人期では概ね肯定的な心理状態を有した。CODAは, 青年期では成人期と比べ戸惑感と不満感が高く, 充足感と深慮感は低かった。CODAの充足感は親と比べて成人期も低く, 面接情報からも通訳役割が長期に渡りCODAの心理的な負担状況をもたらすことが推測され, 生涯発達的観点からの支援の必要性が示唆された。
著者
菅原 充範 廣田 栄子
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.130-139, 2020-04-28 (Released:2020-05-23)
参考文献数
18

要旨: 全国聴覚特別支援学校の 2~5歳児教師に, 担当幼児の言語発達状況および保護者の指導連携について調査した。99校中64校 (回収率64.6%) の教師258名の回答から聴覚障害幼児984名について検討した。その結果, 軽中等度難聴が28.1%, 高重度難聴71.9%であり, 重度難聴の69.4%で人工内耳を装用し, 75.2%は聴覚口話法と手話法等を併用していた。言語発達状況は, 2歳児では 1 歳未満~1 歳レベル児が69.4%であり, 学齢が上の児ほど4~5歳レベル児の割合が増えたが, 5歳児でも65.5%に留まった。保護者への指導目標は, 1 歳未満~1 歳レベル児の55.3%で2~3歳レベルの課題 (模倣誘導・発話修正) を, 4~5歳レベル児の84.3%に4~5歳レベルの課題 (語彙拡充・語義説明) が設定されていた。児の言語発達水準には, 教師の指導経験, 保護者への適切な目標設定が関与し, 専門性の向上と実践の蓄積, および保護者との連携の重要性が示唆された。

1 0 0 0 OA SMLES奔る

著者
島津 康男
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.561-562, 2004-07-20 (Released:2010-03-18)
著者
村上 暁信
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.233-236, 1994-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
32

エベネザー・ハワ-ド (1850-1928) は, 1898年にTomorrow: A Peaceful Path to Real Reformを著した。その中で田園都市という新しい都市の建設を提案し, その後の都市計画に多大な影響を与えた。ハワードは著書の中ではオープンスペースの重要性をうたっているが, 実際の建設に際してはほとんど言及していない。田園都市論の形成過程を検討することにより, 彼の関心はむしろ人間の技術の統合である都市建設という行為により多くの労苦が取り除かれることと, 協同の原則に基づいた社会をつくりあげることにあったということが考察された。
著者
今西宣晶
雑誌
慶應医学
巻号頁・発行日
vol.71, pp.T15-T33, 1994
被引用文献数
1
著者
内外書籍株式会社 編
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.第五巻, 1932
著者
MASAFUMI SHIRAI MAMORU NAKAMURA NOBUHISA ISHII SHIRO MITSUKAWA YOSHIKAZU SAWAI
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.120, no.4, pp.377-383, 1976 (Released:2008-11-28)
参考文献数
9
被引用文献数
30 35

In 17 impotent patients, radioisotope penography was performed using 99mTc-red blood cells (the patient's own red blood cells labeled with 99mTc) for the quantitative analysis of intrapenial blood volume. A visual sexual stimulation (VSS) was given to the patient after injecting the 99mTc-red blood cells. Patients showing a complete erection had their intrapenial blood volumes 4.2-11.2 times greater than before VSS (mean increase, 8.0 times). In cases of incomplete erection after VSS the intrapenial blood volumes were 3.3-7.0 times greater than before VSS (mean increase, 4.9 times). In cases showing a gentle rise in their penogram curves without evidence of an erection, intrapenial blood volumes after VSS were 2.0-3.3 times those before VSS (mean increase, 2.9 times). By contrast, in cases showing no response to the VSS or no rise in penogram curve, post-VSS increases in intrapenial pool of blood were very slight, only 1.4-1.7 times the original volume of blood.
著者
高山 直秀 南谷 幹夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.188-194, 1990-02-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

当院にて昭和59年10月から水痘ワクチン市販直前の62年3月までに水痘ワクチン接種を受けた一般健康小児を観察対象とし, その中での自然水痘発症例について調査した.この期間に水痘ワクチン接種を受けた16歳未満の者は延べ463名, 接種前抗体陰性者のうち接種後に抗体上昇を認めた者は276名であり, 抗体獲得率は83.1%であった.ワクチン接種後4週間以上経過して発疹が出現し, 水痘と診断された小児が35名いた.そのうち, 1名は接種前の抗体が陽性であり, また4名は接種後抗体の上昇がみられなかった.したがって, ワクチンにより抗体上昇のあった276名における発症者は30名 (発症率は10.9%) であった.しかし再接種をして抗体を獲得した27名を加えると303例中発症者30例であり, 発症率は9.9%となった.帯状痕疹を発症した例はなかった.なおワクチン接種後の発症例での症状はほとんどが軽症ないしごく軽症であり, 水痘の発症を完全には抑制できないとはいえ, 水痘ワクチンは有効であると判断された.