著者
岸山 睦
出版者
光葉会
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.853, pp.1-10, 2011-11
著者
川嶋 一誠 中村 良介
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.131-136, 2018-04-20 (Released:2018-10-28)
参考文献数
11

This paper presents a super resolution (SR) method for satellite imagery based on deep learning. From this preliminary study, we found that the performance of SR strongly depends on the variety of the training data set. A new strategy that combines SR and selection is proposed to improve the accuracy and flexibility of the method.
著者
R. J. Low K. Benirschke
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-11, 1972-03-25 (Released:2009-03-19)
参考文献数
19
被引用文献数
12 12

Studies of the chromosomes of a domesticated and five wild red foxes, Vulpes fulva, have produced chromosome counts of 35, 36, 37 and 38. Karyotypic analyses revealed that variations in the number of microchromosomes produced this polymorphism; moreover, it is suggested that these microchromosomes may arise from fragmentation of the macrochromosomes. Because it has not been possible to establish a consistent chromosome count for this species, it is further suggested that 2n=34 be used to describe the basic diploid count and that the number of microchromosomes present be added to this figure. Thus, a total chromosome count of 36 would, by the suggested system, be recorded as 2n=34+2m.
著者
岡田 ちから
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.103-110, 2018-09-25 (Released:2018-09-29)
参考文献数
15

This study examines the technical details and trends of plant breeding technologies by analyzing patent applications. The study uses text mining for patent application date of Monsanto and Syngenta from 2000 to 2017 for the following results. First, there has been rapid improvement in genome editing technologies, which enable the generation of new traits from endogenous genes. Especially, the two companies focus on R&D in genome control and regulation, which are necessary techniques in using genome editing technologies. Second, there has been a rapid increase in plant varieties with environmental tolerances to drought, cold, and nitrogen to counter the effects of climate change.
著者
小出 寧
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.41-52, 1999-06-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
32
被引用文献数
3

本研究では, 形容詞による性格特性語によらず, 行動や意識による項目で, 男性性, 女性性に加え, 女性のセックス・アピールの3側面からジェンダー・パーソナリティ・スケールの作成を行ない, 信頼性・妥当性を確かめることを目的とする。その際, 構成概念妥当性を確かめるため, 性役割行動とフェミニスト志向を取り上げる。方法は質問紙法で, 学生 (男性117人, 女性117人) を対象に調査を行なった結果, 尺度の信頼性・妥当性が確認され, 主に次の知見を得ることができた。それは, (a) ジェンダー・パーソナリティ・スケールは性別との対応関係の高い尺度であり, (b) その下位尺度間の関連から, 女性にとってセックス・アピールとは, 単に女らしさの強調といった意味合いだけでなく, 女性が男性中心社会の中で自己を主張していく表現法としての意味合いも込められていると推察され, (c) 男女を問わず男性性の高い人が議長を快く努められ, 男女を問わず女性性の高い人がお茶くみを快く努めることができ, (d) 女性は, 男性性が高いほどフェミニスト志向が強くなり女性性が高いほどフェミニスト志向が弱くなることが判明した。