1 0 0 0 しま

著者
全国離島振興恊議会
出版者
全国離島振興協議会
巻号頁・発行日
1953

1 0 0 0 六年の学習

出版者
学習研究社
巻号頁・発行日
0000

1 0 0 0 保健婦雜誌

著者
医学書院 [編]
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
2003
著者
清野 弘明 平泉美 希子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.1519-1524, 2004-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1

糖尿病に伴う意識障害の鑑別の1つとして,乳酸アシドーシスも念頭に置く必要がある.意識障害を来たした糖尿病患者で乳酸アシドーシスを疑う所見としては,血液ガス分析にてpH7.35以下のアシドーシスを認めること,尿ケトン体が陰性, Anion gap=(Na-CL-HCO3)が25mEq/1以上ある場合,乳酸値,ピルビン酸値を測定する必要がある.特に,メトホルミン使用患者での全身倦怠感や意識障害では,乳酸アシド-シスも考慮することが大切である.
著者
赤羽 たけみ 福居 健一 美登路 昭 白井 康代 片岡 智栄子 榎本 泰典 野々村 昭孝 大石 元
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.447-453, 2010 (Released:2010-09-15)
参考文献数
18

膵Solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)は稀な膵腫瘍として知られている。健診で発見されたSPNを経験したので報告する。症例は30歳女性。健診の腹部超音波検査で膵尾部に径4cm大の境界明瞭で内部が不均一な円形の低エコー腫瘤を指摘された。超音波内視鏡検査(EUS)で嚢胞部分と充実性部分が混在している腫瘤が明瞭に描出された。CT, MRIでも同様の所見であり, 膵solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)と診断し脾合併膵体尾部切除術を施行した。切除標本の肉眼所見は被膜を有し充実部分と出血による嚢胞部分が混在する球形の腫瘍で病理組織所見からSPNと診断した。本症例は無症状で健診が発見の契機となった。無症状の若年女性でSPNに特徴的な画像所見を呈したため術前診断が容易であったが, EUSがとくに質的診断に有用であった。
著者
東京科學博物館編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1934
著者
伊藤 ふみ子 田代 和子 Fumiko Itoh Kazuko Tashiro
雑誌
淑徳大学看護栄養学部紀要 = Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University (ISSN:21876789)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.69-77, 2020-03-16

【目的】独居高齢者の社会的孤立に関する文献を概観することでその動向を明らかにし、独居高齢者に対する課題を検討する。【方法】CiNii Articlesを用い「高齢者」、「独居」、「社会的孤立」をキーワードに検索し得られた53文献のうち、会議録・報告書を除く21文献が検討対象となった。【結果】独居高齢者に関する研究は、社会福祉学が最も多く次いで看護学であった。その他、リハビリテーション学や情報学といった多様な分野での研究がみられたが、協働・連携して研究に取り組んでいるものは少なかった。研究内容は「社会的孤立・孤独死の実態とその要因の検討(15文献)」、「社会的孤立対策の取り組みの実態(3文献)」、「孤立死予防活動をしている民生委員の体験(1文献)」、「社会的孤立に至るプロセス(2文献)」の4分類に整理された。【考察】独居高齢者の支援には各々の分野が連携・協働して研究に取り組むことの重要性が示された。性差では男性の独居高齢者において、社会的孤立におかれている場合が多く性役割意識関係や仕事で培われたプライドが影響していることが推測された。今後の孤立予防対策として、退職前から地域社会での交流を促すような対策を講じる必要がある。
著者
小林 茂雄 村中 美奈子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.634, pp.1341-1346, 2008-12-30 (Released:2009-10-28)
参考文献数
12
被引用文献数
5 3

In this research, people's sitting postures in various types of eating and drinking spaces were observed, and their characteristics and related factors were analyzed. The principle results are summarized as follows.1. More people tended to bend forward in fast-food restaurants, and more people tended to bend backward in izakaya (Japanese-style bars). Men tended to bend forward more than women in izakaya and restaurants, on the other hand, women tended to bend forward more than men in cafes.2. Younger people tended to bend forward in fast-food restaurants more than older people, and older people tended to bend forward in izakaya more than younger people.3. People in conversation tended to put their elbows on the tables more than people who were not talking, and people who were not eating tended to put their elbows on the tables more than people who were eating.4. People in bright spaces tended to bend forward more than people in dark spaces, and people in noisy spaces tended to put their elbows on the tables more than people in quiet spaces.
著者
富澤 達三
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 = Pacific and American studies (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.31-40, 2005-03

1. Kawaraban in the Edo Period In the last days of the Tokugawa Shogunate, many kinds of Kawaraban (used as News sources of the commonalty) were published in the metropolis like Edo and Osaka. In the past, it was said that the oldest Kawaraban prints were published in the days of the Osaka War (1615), but the recent research has brought a new theory that they were made in earlier period. Kawaraban had several distinctive features. * news were their main contents * people paid money to read them * instant prints* publisher was anonymous * no fixed format and low quality prints There were many kinds of news printed in the Kawaraban such as catastrophe (fire, earthquake and eruption), murder cases (Katakiuchi (vengeance) or Shinju (double suicide)), strange incidents (appearance of monster or ghost), and the arrival of the foreign ships called Kurofune. The Edo-bakufu strictly prohibited production and selling of the prints that dealt with such topics. But in the end of Edo-era, enormous amount of public prints were produced for the mass while the censorships by Edo-bakufu became nominal, and Kawaraban were published openly. In particular, big fires broke out frequently in Edo and the Kawaraban often reported their damages. The disaster information of the Kawaraban was relatively credible, and therefore served to calm people's fears and also transmitted the situations of the damages from Edo to provinces. 2. Kawaraban of Black Ships (Kurofune Kawaraban) In 1853 (Kaei-6), Admiral Perry voyaged to Uraga, and urged Japan to start commerce. Edo was thrown into an uproar, and hundreds of Kawaraban which informed this incident were produced. These ""Kurofune Kawaraban"" told the people the circumstance by the stereotypical images and some fultual information. The Kurofune Kawaraban were non-censored illegal prints, and many of them were one-sheet-type. It was rare that such printings containing political information were published in a large quantity and were purchased by the general public. In this paper, I will analyze the image of the Kurofune Kawaraban, and examine their roles in the public world.
出版者
内務省
巻号頁・発行日
vol.明治10年 上巻, 1878
著者
高橋 梓帆美 増田 卓矢 大平 裕子 小山 慎一 日比野 治雄
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.P03, 2009 (Released:2009-06-16)

電子ペーパーはハードコピー(印刷物)とソフトコピー(ディスプレイ表示)の長所を両立した媒体として開発されている。書き換え可能でありながら、省エネルギーで扱いが容易である事から、新しい表示媒体として期待されている。また、電子ペーパーに期待される機能は多く、使用状況に合わせた特徴が特化した様々な電子ペーパーの開発が求められている。しかし、電子ペーパーにおける読みやすさ研究は、現在、そのほとんどが電子書籍などの場合に限られている。その為、本研究では、デジタルサイネージとして公共空間で使用されると予想される大型電子ペーパーにおける最適な文字表示について検討を行った。電子ペーパーに表示した文章の行間隔、文字間隔を変化させ、読みやすい文字配列の評価を行った。その結果、行間隔が文字サイズの50%~75%、文字間隔が、文字サイズの25%以下の場合が最適である事が明らかになった。また、この結果は、今までに検討されてきたCRT等の別媒体での読みやすい文字配列の結果が電子ペーパーにも使用できる可能性を示していると考えられる。
著者
井磧 伸介 宮崎 紀郎 玉垣 庸一 李 震鎬
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.71-78, 1996-05-31 (Released:2017-07-25)
参考文献数
11

近年の雑誌広告ではカラー表現が一般的であるが,モノクロ写真を取り入れた広告も少なくない。本研究は,カラー全盛とも言える現在の広告表現において,モノクロ写真を使用した雑誌広告がどのようなイメージで受け取られるのか調査を行ない,モノクロ写真を使用する効果を検討するものである。まず,収集した雑誌広告を配色や構図などで分類し,代表的な広告サンプルを選び出した。次に,これらのサンプルについてのイメージ調査を20代前半の男女70名に対してSD法によって実施した。その結果,整然性,鮮明感,重厚感の3つの因子が抽出された。このうち,「まとまった」,「静かな」等の形容詞のみならず,「好きな」,「美しい」といった形容詞とも相関の高い整然性因子では,モノクロ写真を使用した広告がカラー写真を使用した広告より高く評価され,文字や製品写真にカラーを重点的に使用すれば,さらに評価を高めることが判明した。これは,モノクロ写真とから部分との対比が,それぞれをより際立たせた結果であると推測される。

1 0 0 0 OA 代数学

著者
中等教育研究所 編
出版者
光世館書店
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1919