著者
及川 裕子
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-7, 2005

親になることによって起こる変化を「親性の発達」とし、その因子構造を明らかにすることを目的に質問紙調査を行った。その結果、親性の発達について、「次世代因子」「社会環境因子」「生き甲斐因子」「家族の絆因子」「世代間因子」「抑うつ因子」の6因子を抽出した。6因子について、母親と父親で比較すると「次世代因子」「社会環境因子」「世代間因子」「抑うつ因子」の4因子について有意差がみられた。母親の就業状態・子どもの性別において比較したが、有意差は見られなかった。また、親性の発達に影響する要因として、夫婦関係の満足度と子どもを持つことを望んでいることが影響を与えており、母親から受けた被養育体験はやや影響を与えていた。
著者
荒川 志津代
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.79, no.12, pp.30-41, 1980-12-01
著者
高橋 正志 福田 芳生
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.259-274, 1991-07-25 (Released:2017-06-06)

Fossil fish otoliths from the Upper Pleistocene Kioroshi Formation in Sakurai, Kisarazu City, Chiba Prefecture, are described. Following 16 species are first reported from the Kioroshi Formation: Trachinocephalus myops (Schneider), Neoscopelus sp., Rhynchocymba sp., Uroconger sp., Trachurus Japonicus (Temminck et Schlegel), Argyrosomus argentatus (Houttuyn), Sillago japonica Temminck et Schlegel, S. paruisquamis Gill, Evynnis sp., Calliurichthys sp., Callionymus sp. cf. C. richardsoni Bleeker, Chaeturichthys sp., Sagamia genionema (Hilgendorf), Hypodytes rubripinnis (Temminck et Schlegel), Cociella sp., Engyprosopon sp.. Though deep-sea (36%) and shallow-sea (64%) fish otoliths co-occurred from the Kioroshi Formation, the sedimentary environment of this formation is presumed to have been the sandy and muddy bottom of the sea, of which the depth was 5-50m, and the temperature was the same as that of the Recent Bay of Tokyo or somewhat warmer. A predatory, Cociella sp., and a preyed, Callionymus sp. cf. C. richardsoni Bleeker, co-occurred.
著者
山浦 昇 秋山 武久
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.6-12, 1990-02-28

その最初の症例が報告されてから,既に22年を閲し,川崎病は独立疾患としての地位を不動のものとし,臨床症状を中心とする診断基準も,一応,作成された。しかし,その成因については研究者間に同意が得られておらず,感染症説から非感染症説までが錯綜し,感染症説のなかでも多数の微生物が病原候補としてあげられてきた。筆者らは,多年にわたる研究の結果,本病がA群溶連菌による感染症に外ならない-本菌がコッホの postulates の一つをも充たしていないにも拘らず-という自信を得たので,これまでの実験結果を一文に纏めてご報告する。前報^<16)>において,コッホの postulates の幾つか,ないし,すべてを満足していないのにも拘らず,病原性の確認されている病原微生物が多数にあることを述べたが,川崎病とA群溶連菌の関係もその一つとなりうるのではないかと考えたからに外ならない。

1 0 0 0 OA 汗血千里駒

著者
坂崎鳴々道人 (斌) 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1885

1 0 0 0 OA 汗血千里駒

著者
坂崎鳴々道人 (斌) 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第2編, 1885

1 0 0 0 OA 汗血千里駒

著者
坂崎鳴々道人 (斌) 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第3編, 1885
出版者
新人物往来社
巻号頁・発行日
1915
著者
廣川 和花
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.135-139, 2017 (Released:2018-08-29)
参考文献数
10

This paper explores the current status of preserving medical/patient records in Japan and providing them for public use, focusing in particular on issues relating to the medical records preserved in Hansen’s disease sanitaria, as per Japan’s present laws concerning official documents (in particular, the “Public Records Management Act” enacted in 2009) and those on personal health information. First, I introduce the basic approach to archival practice developed as a global standard—including the difference between “institutional archives” and “collecting archives”—as a theoretical background for the preservation and application of the medical/patient records and materials kept in Hansen’s disease sanitaria in Japan. Second, I explain how around the world scholars of the social history of medicine increasingly recognize that the demand for medical/patient records and their value is both the basis for and evidence of the growing trend for research into the “history of patients”. Medical/patient records that have been made and stored in each sanitarium in Japan would have many potential users if they became properly available for historical research and other activities. Lastly, this paper proposes some solutions to the problematic points of using medical/personal records for historical research—issues concerning privacy, research ethics, and reproduction of stigma—that are applicable to medical/patient records of Hansen’s disease sanitaria in Japan.

1 0 0 0 OA 肺血栓塞栓症

著者
長谷川 淳
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.36-40, 1990-02-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
1
著者
羽田 樹人
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.496-497, 2017-10-20 (Released:2018-04-01)

製薬企業における化学とつながる職業の一つとして,低分子医薬品(化学合成医薬品)の研究現場で活躍する創薬化学者(メディシナルケミスト)がある。本稿では,中学・高校で化学を学んだ筆者がなぜ大学で薬学を学び,企業研究者としてメディシナルケミストを選んだのか,また製薬企業で化学がどのように役立っているかについて自らの体験をもとに述べる。
著者
坪郷 英彦
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.63-72, 2002-05-31 (Released:2017-07-19)
参考文献数
30

秩父市域(山地)、八王子市域(丘陵地)、所沢市域(台地)を対象とし、竹籠の意匠と地形、生業とのかかわりについて調査分析を行った。結果として次のことが明らかとなった。1.円筒形で底を斜め網代編みとする笊目編みと、円筒形で六つ目編みの2つの技術系統が基本である。2.山地ではこの2つの系統以外に直方体形で底を網代編み、胴を笊目編み、縁を組み縁にする技術系統がある。3.畑作用籠の意匠を基本とし、副業にあわせた多様な意匠の展開がみられる。4.傾斜地と平地での運搬手段の違いが、籠の形態、大きさに関係している。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1939年12月26日, 1939-12-26