著者
碓氷 泰市 村田 健臣 朴 龍洙 鈴木 隆 左 一八
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

インフルエンザウイルスの感染、接着に関わる特定の受容体シアロオリゴ糖鎖を高い効率且つ単純な手法で高密度に天然素材ポリペプチドである納豆菌由来γ-ポリグルタミン酸ベースに配して抗原性の変異を克服しかつトリ型およびヒト型インフルエンザウイルスに対応した強力な抗インフルエンザウイルス剤を構築した。また、感染阻害試験の結果から両型の受容体糖鎖特異性は末端シアル酸の結合様式において異なるだけでなく、そのコアとなる内部糖鎖構造も活性に大きく関与していることを実証した。
著者
小本 恵照
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.40-51, 2019

<p> Entrepreneurship scholars have studied start-ups for decades, and have identified various factors that affect their performance. However, previous studies have the following two drawbacks. First, most of them have not examined the configurational effects of certain factors on business performance. That is, they estimate only independent and symmetric effects using regression analysis. Second, most studies have analyzed start-ups only with business histories of more than 10 years.</p><p> In this study, I analyze the antecedents of the performance of start-ups within 28 months of their establishment. I consider six features of an entrepreneur: (1) age, (2) growth orientation, (3) funds at the start of their business (4) business experience, (5) the form of the firm, and (6) risk-taking behavior. To analyze the complex interactions among these features, I explore configurations leading to high or low business performance using fuzzy-set qualitative comparative analysis. The results indicate three configurations for high performance and three other configurations for low performance. The high performance configurations show that growth orientation, as well as funds and business experience, are required for business success. However, the configurations also indicate that young entrepreneurs exhibiting both growth orientation and risk-averse behavior can succeed, even if funds and business experience are low. The low performance configurations indicate that unsuccessful entrepreneurs tend to start their business without establishing companies. In addition, these configurations show that when entrepreneurs are not young and growth orientation and funds are lacking, these factors, coupled with other conditions, cause low business performance. These results indicate that some of the six features have asymmetric and complex effects on business performance of start-ups, leading to high or low performance.</p>

1 0 0 0 OA 栗氏千虫譜

著者
栗本瑞見<栗本丹州>//〔著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第3冊,

1 0 0 0 OA 聴性定常反応

著者
青柳 優
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.115, no.3, pp.178-191, 2012 (Released:2012-07-03)
参考文献数
38
被引用文献数
6

聴性定常反応 (ASSR) の歴史, 刺激音, 解析法, 成立機序, 臨床応用, および問題点について述べた. 他覚的聴力検査におけるASSRの最も重要な利点は, 正弦波的振幅変調音を用いた場合, 周波数特異性の高い反応を得ることができ, 比較的正確にオージオグラムを推定できることである. 正弦波状のその反応波形から, ASSRは高速フーリエ変換を用いたパワースペクトル解析や位相スペクトル解析による閾値の自動解析に適している. ASSRの反応出現性は覚醒時検査か, 睡眠時検査かにより変化するので, 40Hz ASSRは覚醒時の成人における他覚的聴力検査に, また, 80Hz ASSRは睡眠時の幼児における他覚的聴力検査に適している. 反応の成立機序については, 40Hz ASSRは聴性中間潜時反応の, また, 80Hz ASSRは聴性脳幹反応のsteady-state versionと考えられている. 骨導ASSRでは, 60dB以上の音圧においては検査結果の信頼性は低いが, 骨導ASSRは伝音難聴の診断に有用である. 80Hz ASSR閾値により500Hz以下の周波数の聴力レベルを評価することの難しさは, 聴覚フィルタによって説明できる. また, multiple simultaneous stimulation techniqueを用いることによって両耳において4つの異なる周波数の聴力を比較的短い検査時間で評価することができる. しかし, auditory neuropathyなど聴力レベルとASSR閾値の乖離がみられる症例もあるので, 聴力評価は条件詮索反応聴力検査など他の検査法とともに総合的に行うべきである.ASSRによる補充現象の検査や音声刺激によるASSRも検討されており, 将来的には乳幼児においても補充現象や語音弁別能の評価が可能になると考えられるので, ASSRを用いた補聴器の他覚的フィッティングが行われるようになるであろう.
著者
荒川 秀俊
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.233-236, 1938-06-05 (Released:2009-02-05)
参考文献数
2

Mit Hilfe der passend vereinfachten Bewegungsgleichungen, welche von N. Kotschin(1) geschaffen sind, wird gezeigt, welche Eigenschaften für die allgemeine atmosphärische Zirkulation aus den Gesetzen der Aerodynamik folgen, und wie die Temperaturverteilungen sowie die Luftdruckverteilungen die Zirkulation beeinflussen
著者
鳥海 不二夫 秋山 英三 岡田 勇 山本 仁志
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

ネット炎上などソーシャルメディア上で生じる社会問題を過剰懲罰の枠組みから説明し,その心理的メカニズムをゲーム理論などの理論分析や被験者実験を用いて検討する.特に量的過剰懲罰をスラックティビズムに基づいた心理モデルの点から,質的過剰懲罰を合理的無知によって説明し,過剰懲罰現象を実データに基づき分析・数理モデル化し,そのリスク低減を実現する社会システムを設計する.
著者
菅原 黎明
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.41-53, 1974
被引用文献数
2 12

肩運動は大きな運動域をもつが,これは肩関節と肩甲骨と鎖骨の総合された動きによりもたらされる.古来より肩運動に関与するrotator cuff musclesを始め多くの関与筋群の活動動態は検索されて来た.しかしながら肩運動は多様にして複雑なために今まで十分な解明はなされていない.この様な観点に立脚してrotator cuff musclesを始め肩運動に関与する筋群の活動動態を筋電図を用いて分析した.<br>健康男子9名の利き肩を用い,主として立位における前方挙上,後方挙上,外方挙上,内方挙上,外旋および内旋の各運動を行なわせた.被検筋は棘上筋,棘下筋,肩甲下筋,小円筋,大円筋,三角筋各部,大胸筋鎖骨部および胸骨部,小胸筋,上腕二頭筋長頭および短頭,上腕三頭筋長頭,広背筋,烏口腕筋,僧帽筋各部,大および小菱形筋,前鋸筋および肩甲挙筋の各筋である.電極はpolyurethane coatingしてある直径0.07mm.の銅線をfine wire electrodeとして用いた.8チャンネル筋電計を用い,得られた筋電図と関節運動は2現象同時撮影装置により16mm.映画フィルム上に同時記録した.このフィルムはFilm motion analyzerを用いて定性分析された.<br>結果<br>1) rotator cuff musclesはすべての筋が常時moverあるいはsynergistとして関与するのではなく関節運動の方向によりそれぞれ特定の筋群が適時作動すると思われる.<br>2) 三角筋鎖骨部,大胸筋,広背筋,烏口腕筋においては内旋作用は認められなかった.また肩甲下筋は特別な負荷を加えない内旋時において唯一の活動筋である.<br>3) 棘下筋と小円筋は外旋時に重要な機能を有するが,三角筋肩甲棘部にはこの作用は認められなかった.<br>4) 小円筋と棘下筋との間には若干の機能的な差異がある.すなわち小円筋は外方挙上の後半と内方挙上時に関与するが,棘下筋は外方挙上に関与するが内方挙上時には関与しなかった.<br>5) 大円筋と広背筋との間には若干の機能的な差異がある.すなわち大円筋は後方挙上と内方挙上時に働くが広背筋は前方挙上,後方挙上,外方挙上,内方挙上時に働く.<br>6) 関与筋群の活動動態に若干の経時的差異を認めた.
著者
宮崎 誠司 浜田 一寿 中島 知隆 内山 善康 福田 宏明
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 = Shoulder joint (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.371-374, 1998-09-30
参考文献数
9
被引用文献数
1

In order to evaluate the residual disabilities caused by chronic acromioclavicular (A-C) dislocations,14 Judo athletes (7 cases of Grade II and 7 cases of Grade III) injuries were reviewed. Clinical examinations and isokinetic muscle strength of internal/external rotation and of flexion/extension in the supine position were examined. In Grade II, there were no clinical symptoms or differences in isokinetic muscle strength between the involved and uninvolved sides.<BR>In Grade III,4 cases had motion pain and 3 cases felt weakness in Judo practice. In Grade III the A-C joints, the directions of instability were horizontal as well as vertical. Work magnitudes of extension (60 deg/sec) and those of external rotation at 30&deg; abduction (60 and 120 deg/sec)were less in the involved side than those in the uninvolved sides. Isokinetic muscle strength of extension and external rotation at 30&deg; abduction (60 deg/sec) in Grade III was smaller than that in Grade II. Characteristically, the involved side of Grade III cases had less power than the uninvolved side in flexion/extension above the horizontal level. In Grade III, the torn A-C capsular and coracoclavicular ligaments produce more unstable A-C joints than in Grade II.<BR>During an arm elevation above the horizontal level, more than 3/4 of a clavicle rotation occurs and is controlled by the trapezoid ligament. Unstable A-C joint causes an unstable scapula, leading to muscle weakness of the shoulder, especially in flexion/extension above the horizontal level. The current study showed that the Grade III had patterns in the flexion/extension which were different in the involved and uninvolved sides.<BR>This could explain why there is weakness above the horizontal level in Grade III injuries. Therefore, an operation is recommended for Grade III A-C injuries of Judo athletes.
著者
加藤 優 高間 康史
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第28回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.115-118, 2012 (Released:2013-07-25)

Web上には,過去に作成され,そのまま放置されているWebページが膨大に存在している.これらのページは,過去を知るためのリソースとしての活用が期待できる.本稿では,過去の流行・動向に着目し,動向に関する問いに対して行う検索をコンテクスト検索として定義して,その検索手法を提案する.提案手法では,検索ボリュームと検索ヒット数をWebコンテクスト情報として扱い,これに基づいて情報検索を行う.ゲームを対象アイテムとして評価実験を行い,手法の有効性を示す.