著者
Roseline KF YONG Koji FUJITA Patsy YK CHAU Hisanaga SASAKI
出版者
Japanese Society of Public Health
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.237-246, 2020-04-15 (Released:2020-05-08)
参考文献数
32

Objectives This study aimed to assess the relevance of hikikomori to a variety of socio-demographic characteristics and socio-psychological conditions and examined these relationships by gender.Methods The study employed a cross-sectional design. A questionnaire survey was conducted among 2,459 participants aged 15-64 years and living in Happo-cho, Akita. The outcome variable, hikikomori, was characterized by “not having participated in any social events nor interacted with others besides family members for more than six months.” Exposure variables included sex, age, marital status, occupational status, outdoor frequencies, health, socio-psychological well-being, and availability of social support. Using Chi-square test of independence and multiple logistic regression, the results indicated the impact of the individual factors and the combined impact of all potential variables on the likelihood of being hikikomori in both participant groups: men and women.Results The effective response rate was 54.5%. Those who socially withdrew for six months or more (n=164 (6.7%); 53.7% men, 46.2% women) were classified as being hikikomori; of these, 45.7% had been withdrawn for more than 10 years. Hikikomori men were more likely to have severe symptoms of mental illness, poorer overall self-rated health, feelings of distress, and passive suicidal ideation than non-hikikomori men, but not hikikomori women. Furthermore, after adjusting for all tested variables as possible confounding factors, being jobless and having fewer outdoor frequencies were associated with being a hikikomori man, and being a homemaker and having no social support were associated with being a hikikomori woman.Conclusion Occupational status and outdoor frequencies are relevant factors for assessing the likelihood of being a hikikomori. Characteristics of hikikomori manifest differently in men and women. Having social support may help women avoid transitioning into a hikikomori. Incorporating emotional and mental health management into intervention programs may help better target potential beneficiaries among Japanese men.
著者
山崎 晶子 錦戸 典子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.272-282, 2020-04-15 (Released:2020-05-08)
参考文献数
18

目的 二次医療圏において地域・職域が連携して実施していた活動とそれによる成果を明らかにするとともに,地域・職域連携推進協議会(以下,協議会)の開催状況との関連を検討する。方法 全国464保健所に所属し,地域・職域連携推進事業を担当またはそれに準じる保健師を対象に,無記名式質問紙調査を実施した。連携活動22項目の実施の有無,および連携活動による成果の実感程度について4件法で回答を求め,それぞれ階層クラスター分析によりカテゴリーに分類した。これらの活動・成果カテゴリーと協議会等の開催の有無ならびに開催頻度との関連をMann-WhitneyのU検定等により,活動・成果の各カテゴリー間の関連をSpearman順位相関分析により,各々検討した。結果 有効回答176件を分析し,3つの連携活動カテゴリー[関係者間の情報交換],[健康相談や健康教育における協働],[新たな企画立案や調査]が得られた。[関係者間の情報交換][新たな企画立案や調査]については,協議会等開催「無」群より「有」群で有意に高値であり,[新たな企画立案や調査]は協議会開催「1回」群よりも「2回」ならびに「3回以上」群で有意に高値だった。連携成果カテゴリーは,【連携窓口の共有が出来た】,【信頼関係の構築と健康課題の把握が出来た】,【達成感獲得,情報交換システム構築,費用削減】,【健康づくりの取り組みが進展】,【ヘルスリテラシーの向上】,【保健事業の質の向上と参加人数の増加】の6つに分類された。【連携窓口の共有が出来た】,【信頼関係の構築と健康課題の把握が出来た】,【達成感獲得,情報交換システム構築,費用削減】,【保健事業の質の向上と参加人数の増加】の4つの成果カテゴリーについては,協議会開催「有」群で有意に高値だった。さらに,上記のうち1~3番目までの成果カテゴリーについては,協議会等を3回以上開催することにより1回開催と比べて高値だった。また,連携活動[健康相談や健康教育における協働],[新たな企画立案や調査]と,ほとんどの連携成果カテゴリー間で有意な関連が認められた。結論 本研究により3つの連携活動カテゴリー,6つの連携成果カテゴリーが得られ,それぞれ協議会開催の有無や開催回数との関連が明らかとなった。また,実質的な協働や新たな事業等を共に企画する等の連携活動を活発に行うほど,連携成果を実感できていた可能性が示された。
著者
富山 豊
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.242-256_L17, 2014-04-01 (Released:2016-06-30)
参考文献数
8

In the early Husserlʼs theory of intentionality, he established a sophisticated account for our mental actʼs relation toward its object. Later, some new elements were introduced into the middle Husserlʼs theory of intentionality, such as concepts of “phenomenological reduction”, “noesis-noema correlation”, and so on. His theory is famous for such concepts. But a question remains of what the significance of such changes consists in. To what extent do these two forms of Husserlʼs theory differ? Or,do they differ from each other merely terminologically? In order to answer these questions, the present paper concentrates on the concept of “noema”. More specifically, the central issue is : whether the meaning-object correlation in the early theory corresponds with the noesis-noema correlation in the middle theory.Husserl himself sometimes characterized the concept of noema as “the intended object as it is intended”. Therefore it is natural to interpret the concept of noema as somewhat modified concept of object, construing that noema is ontologically identical with object itself. Indeed, not a few writers think so, like Dan Zahavi, John Drummond and so on. But Husserl also calls noema “meaning”, hence a question arises. Which is noema, object or meaning? To answer this question correctly, the concept of “determinable X” in neoma is essential. I will argue that this concept is the key to understand the reason why the concept of noema had to be introduced, in addition to (noetic) meanings and objects. An essential point is identification of object, within temporal succession of our experiences.
著者
中塚 亮 NAKATSUKA Ryo
出版者
名古屋大学附属図書館研究開発室
雑誌
名古屋大学附属図書館研究年報 (ISSN:1348687X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.51-66, 2009

This paper will report on a study of the 78rpm standard-play records housed in the Aoki collection of the Nagoya University Library. The collection in question is comprised of 5 traditional Japanese music records and 59 Chinese opera records purchased in the mid- 1920s by Masaru Aoki, a renowned scholar in the field of Chinese literature. In this paper, I will use information from the record labels, catalogs of records, and prior research to inventory basic information including the year of issue, genre, and record company . In addition, I will provide a commentary, and discuss the value of the collection of records as a material for the study of Chinese theater.
著者
犬竹 正明 安藤 晃 服部 邦彦 戸張 博之 際本 泰士 阪上 雅昭
出版者
東北大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

近年、ビッグバンに代表される相対論的宇宙論の進展とともに、ブラックホールの存在が予言され観測研究が進められている。ブラックホールはホーキング輻射と呼ばれるプランク分布に従う輻射を放出しているという予言がホーキングによって示されている。この現象はブラシクホールに付随する「事象の地平線」における時空の引き延ばし効果に起因するもので、最も興味深い現象の一つであるが未だ実証もされていない。本研究は、磁気ラバールノズルを用いてプラズマ流を亜音速から超音速に加速し、その際に出現する"sonic point"近傍にて波動を励起しそのパワースペクトルを観測することによりホーキング輻射予言を実証する事を目的とした実験研究を行った。本年度は、発散収束型(ラバール型)磁気ノズル部において、プラズマ流中でのイオンマッハ数が1近傍になる"sonic point"が形成され、この近傍においてイオン音波の励起と伝搬に関する実験を行った。この近傍では衝撃波発生に伴うイオン温度の上昇現象が観測され、そのためにイオン音波のランダウ減衰がおこりスペクトル観測が困難であることが判明した。一方、イオン音波だけでなく、アルヴェン波を用いることで、アルヴェンマッハ数M_A=1の"sonic point"におけるアルヴェン波の伝搬についても実験を実施した。発散型磁気ノズル形状を用いることでアルヴェンマッハ数が1以上の超アルヴェン速プラズマ流を生成し、アルヴェン波励起と伝搬特性を観測した。これらの実験において、上下流への波動伝搬に対するプラズマ流のドップラー効果を利用することで、プラズマ流速の新しい計測法を見出した。
著者
桑折 章吾 加藤 優 高間 康史 Kori Shogo Kato Yu Takama Yasufumi
雑誌
SIG-AM = SIG-AM
巻号頁・発行日
vol.04, no.02, pp.9-14, 2013-07-29

本稿では,検索エンジンを用いた情報検索におけるユーザ行動を分析した結果について報告する.我々は,「動向に関する問い」を対象とした検索エンジン構築を目指し,その基本的検索機能について検討を進めている.既存検索エンジンを用いた検索でも,ユーザは異なる意図に基づく基本的検索を組み合わせて目的を達成しているとの考えに基づき,本稿では検索意図の観点からユーザの情報検索行動を分析し,得られた結果に基づき動向に関する基本的検索機能について考察する.
著者
FURUYA Miyako 古谷 美也子
出版者
筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学研究室
雑誌
藝叢 : 筑波大学芸術学研究誌 = Bulletin of the study on philosophy and history of art in University of Tsukuba (ISSN:02894084)
巻号頁・発行日
no.32, pp.18-19, 2017-03-01

2016年日台五大学大学院生美術史研究交流会 会期:2016年12月10日(土) 午前9時30分~午後5時 会場:筑波大学芸術系棟203会議室
著者
古谷 美也子 FURUYA Miyako
出版者
筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学研究室
雑誌
藝叢 : 筑波大学芸術学研究誌 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba (ISSN:02894084)
巻号頁・発行日
no.32, pp.34(13)-23(24), 2017-03-01

本稿は、平成二十七年度筑波大学芸術専門学群卒業論文「宗達筆《舞楽図屏風》の制作背景―近世初期における舞楽図の受容から―」に基づき、大幅な加筆訂正を加えたものである。※平成二十七年度筑波大学芸術専門学群長賞受賞著作権保護のため、すべての掲載図版に墨消し処理を施しています。
著者
葭森 健介
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.38-61,142-144, 1986-01-20 (Released:2017-11-29)

This paper suggests that the government of Tsao-Shuang, the last one of the Tsao dynasty, can be seen as a transitional stage leading from the nepotistic rule of the Han (漢) dynasty to the aristocracy of the Wei-Chin Nan-Pei (魏晉南北) dynasties. However, due to the Tsao-Shuang government's radical policy of centralization, opposition from local powers arose resulting in its overthrow by Ssu ma-I (司馬懿). Consequently, Ssu ma-I, recognizing the reason's for the failure of the Tsao-Shuang, government, implemented a revision of the Chung Cheng system, which respected local power. In A.D. 249 the imperial government of the Wei (魏) State at Loyang (洛陽) was overthrown by Ssu ma-I, a general under the Tsao dynasty. This incident would ultimately lead to the establishment of the Western Chin (西晉) dynasty in A.D. 265. At the time of Ssu ma-I's revolt, de facto political power was held by Tsao-Shuang, an imperial prince who was adviser to the young emperor Tsao-Fang (曹芳). This arrangement, which was in accordance with the last wishes of the previous Emperor Tsao-Jui (曹叡), involved a situation in which political power was shared by royalty according to kinship ties and co-provincial (common birthplace) ties with the Emperor. A pattern of nepotistic rule was also apparent during the reign of the Han dynasty ruler Weich'i (外戚). Another aspect of political power under Tsao-Shuang concerns the careers of those in the upper echelons of the political structure. Most were noted literati, famed for their literary works and general scholastic ability. They had gained positions of great influence by cultivating ties with the scions of distinguished families in the court of Emperor Tsao-Jui. The Emperor, suspecting these literati of stirring public opinion against Confucianism, instituted various represive measures to counteract their allegedly destructive influence. The literati found the young nobles to be sympathetic to their plight and, following the Emperor's demise, were able to use their connections to attain prominent positions under the new ruler, Tsao-Shuang. Later, He-An (何晏), a head of the Lipu (吏部), the government office, placed members of the literati and the notables in positions of power in an attempt to establish an effective political base. It is believed that the Wei-Chin Nan-Pei dynastic Period was characterized by a largely aristocratic polity consisting of the notables and literati. Scholars believe that the notables and literati had great influence on public opinion and their status was recognized in return by the general public. If this point of view is accepted, the government of Tsao-Shuang, can be seen as a transitional stage leading from the nepotistic rule, which characterized the Han dynasty, to the aristocracy of the Wei-Chin Nan-Pei dynasties, despite the fact that the overly centralized power wielded by the government of Tsao-Shuang was effectively counteracted by local public opinion. Ssu ma-I overthrew the government of Tsao-Shuang with the backing of local public opinion and attempted to reform the aristocratic basis of government by instituting the Chiu P'in Chung Cheng (九品中正) system, whereby public officials were assigned on the basis of public opinion. The Chou Ta Chung Cheng (州大中正) system was later established to expand the Chung Cheng system by instituting the Chou Ta Chung Cheng, which was positioned above the existing Ch'un Chung Cheng (郡中正) and insured local rights in governmental personnel affairs. Prior to Ssu ma-I's revolt this policy had not been implemented due to the opposition of these close to Tsao-Shuang, who had established the right of the Lipu to handle civil service personnel affairs. The implementation of the Chou Ta Chung Cheng system is usually regarded as an instance of centralization of administiative power. However, in view of the historical trend described in this paper, it is seen more as an(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
野口 雨情[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1935-02
著者
小口 高 貞広 幸雄 村山 祐司 久保田 光一 奥貫 圭一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

大学3~4年生を対象としたGISのオンライン実習のための教材を整備し、大学の授業や講習会等で試験運用した。教材の公開にあたっては、独自のドメイン(http://gis-oer.csis.u-tokyo.ac.jp/)を取得し、GitHubを通じて正式公開に向けた試験公開(第1段階の公開)を行った。また、教材の活用状況を評価するために、前年度に課題となった外部ツールの仕様変更に対応しているオープンソースのプラグインを新たに用いて、活用状況を評価するシステムを構築した。教材の主要な内容は、GISの基本に関する総括的な書籍である「GISスタンダード」に沿っており、地理系の学部や関連学科における実習授業と対応させるようにした。これとは別に、インターネットを通じてGISを利活用するためのWeb GISに関する教材と、地形データを3Dプリンターで可視化するための手法に関する教材も整備した。インターネットを通じたGIS利活用のための教材は、WebGISと関連するツールを利用して、地理情報を可視化する手法や配信する手法を解説した。地形データを用いた3Dプリントのための教材では、GISのデータを3Dデータに変換する手法や、3Dプリントの手順を解説した。前年度からの継続の実践として、「GISスタンダード」と対応した教材を東京大学地球惑星環境学科などの授業において実際に試用し、アンケートなどを通じて利用者からのフィードバックを得た。今年度の授業では、前年度の事例を踏まえて改良した教材を用いたため、課題であった実習の難易度が軽減されたことが確認できた。さらに、教材に将来的に応用できる可能性がある地理情報システムを用いた応用研究を、研究協力者の早川裕弌氏や瀬戸寿一氏らとともに進めた。
著者
を,あ
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, 1889-04-15
著者
外岡 秀行
出版者
茨城大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

湖沼に生息する生物にとって水温は重要な環境因子であるが、大規模な湖沼を除けば定常測定されていない。そこで、NASAの地球観測衛星Tera搭載のセンサASTER(開発:経産省)の時系列熱赤外画像を使って衛星湖沼水温データベース日本版(SatLARTD-J)を構築した。本データベースには2000~2008年における934湖沼のASTER推定水温(平均で約3回/年、精度約1℃)、ならびにASTER推定水温とAMeDAS地上気温との回帰に基づく推定水温(5日間隔、精度約2℃)が含まれている。
著者
河合 洋人 西條 好廸 秋山 侃 張 福平
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.151-157, 2008 (Released:2008-12-09)
参考文献数
21
被引用文献数
7 7

竹林の拡大機構を解明するため,岐阜県西部においてモウソウチク地下茎を100 m2方形枠で掘り取り,採取した試料から成長様式と年間伸長量,発生後年数を推定した。その結果,節間長の配列には振幅性があり,極端に節間長が短くなる部分を年次の境界と仮定した場合,その節間の狭窄部は7∼29 mmの範囲にあり,1振幅における最長節間長の40%以下であった。地下茎の分岐点と節間長の狭窄部から採取した50本の試料について1年間の伸長量を推定した結果,0.02∼3.63 m,平均1.27±0.90 mであると推定され,西日本における他の事例よりも小さいことが明らかとなった。採取した地下茎が方形枠に侵入し,その枠外へ伸長していくまでの経過年数は4∼12年と推定され,経過年数と各年における平均年間伸長量,合計伸長量,全分枝数,新規分枝数について解析した結果,新規分枝数が3年に一度大きな値をとることが明らかとなった。以上から,節間長の配列によって年間伸長量の推定が可能であると考えられるが,さらなる検討が必要である。また気候や土壌などの立地環境が地下茎の成長に影響を与えている可能性についても同様である。
著者
穂苅 諭 中山 秀章 梶原 大季 鈴木 涼子 大嶋 康義 高田 俊範 鈴木 栄一 成田 一衛
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.30-34, 2011-06-30 (Released:2016-07-05)
参考文献数
14

目的:呼吸機能低下患者での術後ハイリスク群を検討した.対象:術前呼吸機能検査で1秒量<1.2 Lを満たした80例.方法:術後呼吸不全の発生について診療録より後ろ向きに調査した.結果:7例で合併症が発生した.多因子より算出した呼吸不全リスク指数は合併症群で有意に高値であった.また,同リスク指数と合併症発生頻度の間に有意な傾向性が認められた.結論:呼吸不全リスク指数は術後呼吸不全の検出に有用である.