著者
福田 宗理 穴田 一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.3F4OS14b03, 2019 (Released:2019-06-01)

近年,人工知能が人狼ゲームを行う大会がある. 人工知能が嘘をつく能力が要求される人狼ゲームを行う事で, より高度な判断が行われるようになり人間に近づくと考えられる 大川らの研究では各プレイヤがどの役職かを推定するニューラルネットワーク(NN)を構築した. しかしNNに入力する特徴としてどのプレイヤを対象にして発言したかは用いているが, 発言の対象となるプレイヤの特徴を用いていないため,推定が困難になっていると考えられる. 本研究では,会話情報のうち,推定対象者から他のプレイヤへの発言内容と 他のプレイヤから推定対象者への発言内容,各プレイヤの宣言した役職,その時の経過日数とターン数, 他のプレイヤ同士の発言内容を考慮し役職推定を行い,その有効性を確認した.
著者
Shin-Ichiro KARAKI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.498-506, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Diarrhea is the most common complication of enteral nutrition (EN). Pro/prebiotics are typically used to prevent diarrhea during EN. This study aimed to demonstrate the effects of enteral formula containing fermented dairy products (FDPs) and galacto-oligosaccharides on intestinal mucosal functions in rats. After feeding rats with regular rodent chow (RRC), standard formula (STD-F), and FDP-containing formula (FDP-F) for 2 wk, the rats were sacrificed with their intestines removed. Then, the electrophysiological properties of intestinal epithelia were measured using the Ussing chamber. In addition, organic acids and microbiota in the cecal contents were analyzed. In FDP-F-fed rats, electrical nerve activation-evoked increase in short-circuit current (Isc) in the cecum and middle colon was reduced compared with STD-F-fed rats. Mucosal propionate-evoked changes in Isc in FDP-F-fed rats were also reduced in the terminal ileum. The total cecal organic acid concentration in STD-F-fed rats decreased compared with RRC-fed rats, and approximately half was recovered in FDP-F-fed rats, which contributed to the recovery of acetate and butyrate concentrations. In microbiota analysis, the density of total bacteria, particularly Bifidobacterium, in cecal contents increased in FDP-F-fed rats. In conclusion, the consumption of FDP-F changed the total amounts and components of gut microbiota and organic acids, and resulted in inhibitory changes in mucosal luminal stimulant- and nervous system-mediated fluid secretory function. These findings suggest that FDP-F might prevent the incidence of diarrhea during EN.
著者
Charles Yuji Horioka Emin Gahramanov Aziz Hayat Xueli Tang
雑誌
AGI Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.2019-14, pp.1-41, 2019-12

In this paper, we conduct a theoretical and empirical analysis of the impact of bequest motives on the work and retirement behavior of households in Japan using micro data from the Preference Parameters Study of Osaka University. Our empirical findings are consistent with our theoretical model and show that respondents with an altruistic or strategic/exchange bequest motive work more at the intensive margin than those without any bequest motive but that respondents with a strategic or exchange bequest motive work less at the extensive margin (i.e., retire earlier) than those without any bequest motive. Our findings for the strategic or exchange motive suggest that respondents with such a motive tend to work harder than others before they retire so that they can earn more, leave a larger bequest to their children, and elicit more care from them but that they tend to retire earlier than others so that they can start receiving care for themselves and their spouses from their children sooner. A policy implication of our findings is that the exchange of bequests for the care of parents by children may be very sensitive to the inheritance tax framework.
著者
鴨池 治
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.123-129, 2012

This paper investigates the problems raised from the recovery process of the Great Earthquake occurred at 15:46, March 11th 2011. Its magnitude was 9.0 which is greatest on record and came along with the biggest Tsunami. About 20 thousand people died and 300 thousand houses are collapsed. It is said that the amount of damage is 16〜25 trillion yen. The recovery plans of prefectures, cities and towns are made and Reconstruction Agency was established on February 10th 2013. There some problems on the recovery process. The biggest one is how to finance the cost of recovery, The present government plans the increase of income tax as well as consumption tax for the social securities expenditure. But the increase of tax may bring about the deep business slump and reduce the tax revenue. The conclusion of this paper is that the government should issue national debts and the Nippon Bank should underwrite them.

1 0 0 0 OA 世界文学大綱

出版者
東方出版
巻号頁・発行日
vol.第16巻, 1926
著者
笹田 怜子 松本 絵美 小泉 千嘉 吉岡 美子 長坂 慶子
雑誌
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University (ISSN:13489720)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-9, 2012-03-01

Perilla oil is expected to be good to our health because of its α-linolenic acid. Its usage in clinical settings for patients with allergic disease and asthma has also been reported. Perilla oil has long been believed that it is inadequate for cooking because of its susceptibility to high temperature. In this study, we used perilla oil for fry and examined its acid and peroxide values to determine whether the oil was adequate to be used as frying oil. Although no adverse chemical reaction was observed in this study, the smell of perilla oil reflected negatively on taste of fries. In order to solve this problem, we mixed the perilla oil with other kinds of oil. The mixture of 20% perilla oil, 30% white sesame oil and 50% canola oil turned out to be most suitable as frying oil. Furthermore, we found that sweet potatoes matched well with the new compounded oil. We concluded that Perilla oil can be used for cooking especially with other oils and to fry food items which contain sweetness.
著者
中村 悦子 鈴木 宏
出版者
新潟青陵大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

「外国人看護師候補者の看護師資格取得・教育に関わる大学の教育支援システム構築」に向け実施した。実施対象は3医療施設(新潟・長野・東京)で5人のEPA看護師。支援の大学教員は、3大学(新潟青陵大学・佐久大学・了徳寺大学)4人である。支援内容は、1)「系統別看護師国家試験問題」をオンラインで学習支援、2)Skypeによる、面接指導、3)目標を設定し、訪問指導、であった。結果、国家試験合格者は5人のうち1人であった。結論、国家試験合格には、日本語能力、異文化適応能力を必須とし、そのレディネスとモチベーションを整えることが重要な課題である。
著者
増田 亮一 早川 昭 河野 澄夫 岩元 睦夫
出版者
農林省食品総合研究所
雑誌
食品総合研究所研究報告 (ISSN:03019780)
巻号頁・発行日
no.52, pp.p36-46, 1988-03
被引用文献数
2

温州ミカンは選果工程中に落下衝撃,輸送中に振動衝撃が加わることがある。これらの物理的損傷が温州ミカン果肉の有機酸代謝に及ぼす影響について検討した。カルボン酸分析計により有機酸含量を求め,また,この値を主成分分析法で解析し,次の結果を得た。1. 落下衝撃によってクエン酸,リンゴ酸とも対照区に比べ含量の減少割合が大きくなるが,落下回数に比例した減少はみられない。一方,振動衝撃の影響は,クエン酸,リンゴ酸とも一定の傾向はみられず,保存7日後より3日後の変化の大きい場合があった。2. 少量の有機酸のうち,α-ケトグルタル酸,ピログルタミン酸,コハク酸,ギ酸に落下処理による含量の増加がみられた。振動処理ではピログルタミン酸,ギ酸で含量の増加が認められ,1.5Gでコハク酸,イソクエン酸がかなり増加した。他の有機酸はこれらの処理では明確な傾向は示さなかった。3. 落下処理を加えると,α-ケトグルタル酸,ピログルタミン酸含量の増加に加え,遊離アミノ酸含量の増加がみられた。このことから,衝撃によってTCAサイクルの代謝に変化が起き,通常の呼吸によるクエン酸の消耗とは異なった経路が働き出した可能性も考えられた。4. 11種の有機酸の分析値を主成分分析したところ,第3主成分までで68%の情報を集約できた。第1主成分は,有機酸総量を表す。第2主成分は,少量の有機酸含量の変化を,第3主成分は,コハク酸,ギ酸,α-ケトグルタル酸含量の変化を表している。5. 第1主成分と第3主成分による散布図上,収穫直後のミカン果実の落下処理7日後は,同3日後,対照区および振動処理区と区別できた。6. 温州ミカン果肉の有機酸含量に及ぼす影響は振動処理よりも,落下処理の方が大きく保存に伴いより増大した。

1 0 0 0 OA 目次

出版者
不明
雑誌
日本教育社会学会大会発表要旨集録
巻号頁・発行日
no.50, 1998-10-30
著者
山下 喜代
雑誌
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (ISSN:0915440X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.71-102, 1994-03-25

一般に, 語の構成要素すなわち形態素は, 単独で語を構成できるかできないかによって, 自立形式と結合形式とに分けられる.小稿では, 結合形式である語構成要素にはどのようなものがあり, どのような性格を持つのか, ということを調べるために, 「三省堂国語辞典第4版」を資料として, 国語辞典において「造語成分」として提示されている語構成要素を対象に調査した.そして, それら「造語成分」を語種別に, (1)出現度数と比率(2)構成単位数(3)自立用法の有無(4)品詞性と結合対象語基との統語的関係などの観点から分析することによって, その性格を明らかにし, 語構成要素としての位置づけを試みることにした.調査の結果, 「造語成分」は, 語種の違い, また「前部分」になるものか, 「後部分」になるものか, という結合位置の違いによって, かなり異なる性格を示すことが明らかになった.また「造語成分」が, 自立形式と結合形式, そして語基と接辞とに対立されている形態素の枠組みの中で, どのように位置づけられるかということについては, 自立形式である語基の語形と意味からの「造語成分化」という点を指摘した.つまり, ひとつは, 本来自立形式である語基が, 連濁や母音交替などの変音現象を起こし, 語形交替することによって結合形式化して「造語成分」として扱われるようになる場合である.もうひとつは, 自立形式である語基が, 結合用法でしか使われない意味を有し, 「造語成分」として機能する場合である.しかし, 自立形式の語基の造語成分化ということを考えるには, 他の要因も考慮する必要があるし, 「造語成分」の語構成要素としての位置づけをするためには, 「接辞」との相違が明確にされることが求められる.それらはすべて今後の課題と言える.