著者
藤堂 浩明 齋藤 美幸 鈴木 宏宙 井上 裕 高山 幸三 杉林 堅次
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.111-120, 2021 (Released:2021-01-01)
参考文献数
6

It is important when developing effective and safe pharmaceutical products to select adequate active components and formulations as well as to design their containers and devices. Minoxidil was developed as a direct over-the-counter (OTC) drug in 1999 and has long been marketed only by one original company. Recently, many generic products have been marketed. However, the shape and type of the containers for these generic products differ from that of the original product, leading to a possibility that the amount of minoxidil applied by patients may differ. In the present study, the original and three typical generic products with 5% minoxidil external formulations were evaluated for their filling amounts, single application amounts, extent of distribution on application, ability to reach the scalp, and dripping properties. As a result, statistically significant differences were found in the filling amounts and ability to reach to the scalp between the products due to differences in the nozzle shape of the container. In addition, a large variation was observed in some of the generic products in terms of the drug liberation. These results indicate that it is important to suitably design and adequately evaluate the container for OTC products such as minoxidil formulations, which can exhibit toxicity from overuse, and that are easily purchased by consumers.
著者
鈴木 宏昭 横山 拓
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.4-15, 2016-06-20 (Released:2016-09-05)
参考文献数
42

本稿では,組織の中に蓄積された暗黙知の明示化,公共化に関わる困難を認知科学的に分析する.その困難は,意識化すら不可能な知識が存在すること,言語が断片的であるがゆえに状況の復元に十分なパワーを持っていないことに由来する.こうした困難を克服するためには,知識を,場の中でマルチモーダルシミュレーションによって生み出され,改変され続けるものとして捉えることが必要とされる.また状況や身体の情報を豊かに伝える象徴的言語の利用も知識の伝達には有効である.
著者
辻 澄子 藤原 香里 柿内 雅 柴田 正 内堀(長谷) 幸子 古山 みゆき 兼田 登 尾田 美子 藤原 一也 鈴木 宏 伊藤 誉志男
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.303-313_1, 1993-08-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1 3

生鮮及び加工食品合計213種類 (864検体) について, 呈色陽性物質を除去して亜硫酸量 (SO2として) を算出する改良ランキン-比色法を用いて, 亜硫酸の天然由来含有量を測定した. 生鮮食品中の亜硫酸の天然由来含有量が多いものの大部分は含硫化合物を含有する食品であり, 10mg/kg以上含んでいるものはワケギ, 小玉ネギ, 白ネギ, 青ネギ, 玉ネギであった. それ以外のものは, いずれも5.0mg/kg以下であった. 加工食品中の亜硫酸の天然由来含有量は生鮮食品に比べて低く, すべて10mg/kg以下であった.
著者
鈴木 宏彰 米谷 嘉朗 森 達哉
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.111-118, 2019-10-14

現代のプログラミング言語は国際化が進み,プログラミング言語の構文要素としても ASCIIで定義される文字集合「以外」の文字を使える規格が増えている.それらの規格では変数名や関数名などの識別子としてユニコードで定義された様々な文字を使うことができる.プログラミング言語で使用できる非 ASCII 文字集合の中には,アルファベットと外見上の見分けのつかない文字が存在する.例えば ASCII 文字集合に含まれる ‘a’ に対する,キリル文字の ‘а’ はその一例である.このように外見が類似した文字をホモグリフと呼ぶ.プログラムの変数名を構成する ASCII 文字を対応するホモグリフに置換すれば,ソースコードの外見を変えずに異なる挙動を示すプログラムを生成することができる.本研究はこのような背景のもと,非 ASCII 文字を識別子として用いることができるプログラミング言語,エディタや開発環境におけるユニコードで構成される構文要素の表示状況,非 ASCII 文字を識別子として用いているプログラムの例を調査する.また非ASCII 文字のホモグリフを悪用した「ホモグリフ攻撃」の実現可能性を評価する.
著者
鈴木 宏昌 藤浪 健二 金 政秀 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.645, pp.1253-1259, 2009-11-30 (Released:2010-04-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2 1

Air-conditioners are going to be set up in public elementary schools. The installation rate reached 64% in Tokyo 23 wards in 2007. The increase of energy consumption is a concern as air-conditioner use spreads all over the country. In this study, the forecast of energy consumption until 2030 is illustrated. This is calculated by forecasting the number of classes in which air-conditioners have been installed and the air-conditioning load in each 47 prefectures. In addition, the energy-saving measures such as natural ventilation and Low-e glass are accounted. It is possible to reduce energy consumption to the level of 1990 by 2030, when all the measures and improvement in COP of air-conditioner are taken.
著者
鈴木 宏昭 大西 仁 竹葉 千恵
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.86-95, 2008 (Released:2008-02-21)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Many studies on skill acquisition have claimed that improvements in performance follow the power law of practice. However, it is also well-known that during long-term practice there are fluctuations such as plateaus, regressions, and spurts. In order to objectively examine the fluctuations in learning process, we analyzed a long-term learning process in a simple assembly task. We applied a time-series analysis based on the state space method to the task completion time. The analysis revealed that the power law of practice provided only a first approximation, and that fluctuations around the power law line reflected long-term trends. Next, we focused on one of the fluctuations, and carried out cognitive analysis to find what produced the fluctuation. We found that, contrary to the dominant skill acquisition model, the slump was attributable to the mismatch between the level of skills and the environment that the skills are demonstrated in. This analysis suggests that, in order to fully elucidate the processes and mechanisms of skill acquisition, attention should be paid not only to the internal mechanisms, but also to the external environment that the skills are demonstrated in. We discussed the above results in terms of the essential role of fluctuations and environment in skill learning as well as the nature of the data obtained from a single subject.
著者
鈴木 宏子
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.114, pp.2058-1-2058-9, 2020-03-31

一橋大学附属図書館及び社会科学古典資料センターで実施してきた人材育成の事例として平成28~30年(2016-2018)に実施した資料保存概算事業を紹介するとともに,この事業中に経験した国際シンポジウム等における海外の事例を元に,古典資料の保存とデジタル化も含めた公開における人材育成の今後の展望を述べる。
著者
中村 秀明 匂坂 量 阪本 奈美子 刈間 理介 鈴木 宏昌
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.7-14, 2021-04-26 (Released:2021-05-10)
参考文献数
8

【目的】自動胸骨圧迫装置判断に影響する因子とその使用が静脈路確保(以下,PIVC)に及ぼす効果を明らかにする。【方法】2018年8月1日から2019年2月28日にBANDOメディカルコントロール協議会の4消防本部において記録された心肺停止傷病者に対するPIVC321症例を対象とした。【結果】実施者因子では,救急救命士の年齢が若く,拡大二行為認定経過年数が長いこと。傷病者因子では,年齢が若い,男性に自動胸骨圧迫装置が装着されやすい因子であった。自動胸骨圧迫装置群のPIVC成功率は有意に低く(44.6% vs 62.6%:p<0.05),静脈の性状とPIVC所要時間に関して有意差は見られなかった。キーワード:救急救命士,心肺停止,静脈路確保,静脈路確保成否因子,自動胸骨圧迫装置
著者
横山 拓 鈴木 宏昭 寺尾 敦
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.255-268, 2023-09-01 (Released:2023-09-15)
参考文献数
46

The purpose of this paper is to develop a model of meta learning in acquiring expertise in the field of insight problem solving. We gave 4 participants a series of 12 geometric insight problems and analyzed the process microscopically. By modeling causal relationships between observed variables using covariance structure analysis, we found that 1) an increase in both variety of trials and appropriateness of evaluation improves performance, 2) the variety of trials and appropriateness of evaluation are enhanced by activating cognitive coordination with external resources; that is, epistemic interaction with external resources to distribute the cognitive load to the environment and find information that is hidden or hard to compute mentally. These findings suggest that meta learning is a result of the activation of the interaction between the cognitive component (variety of trials and appropriateness of evaluation) and the situational-perceptual component (cognitive coordination with external resources).
著者
小田切 史士 鈴木 宏昭
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.352-357, 2023-09-01 (Released:2023-09-15)
参考文献数
13

Previous studies have suggested that implicit information processing plays an important role in insight problem solving. However, some studies reported that when subliminal hint information was presented in sequential order, performance did not improve. On the other hand, recent research has found that sequential presentation of subliminal cues and motor information induced by illusory line motion improved performance. However, the improvement might not be due to the motion information but to the mere presentation of the cues. In order to test this possibility, we conducted an experiment that consisted of three conditions (dynamic, static, and control). The results showed that the dynamic condition outperformed the other conditions, which suggested the crucial role of motion information, at least in insight problems requiring sequential operations.
著者
トモリ アキラ 鈴木 宏隆 浦山 益郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.598, pp.87-94, 2005
被引用文献数
1 3

1.研究の背景・目的 ため池は灌漑用に築造された農業用施設である。都市化に伴い、多くのため池は灌漑用水としての利水機能を失いつつある。しかし、利水機能だけでなく治水機能、オープンスペース機能、余暇のための空間提供機能、動植物生息機能など多面的な機能をもっており、都市環境の質的向上に資する可能性をもっている。ため池に関する研究としては、灌漑施設としての水管理に関するもの、老朽ため池の整備に関するもの、ため池の分布や都市化によるため池の改廃に関するものが多い^<2)〜6)>。ため池を都市の環境資源としてみた研究は、中山^<7)>、浦山ら^<1)>、客野ら^<8)>など少ない。また、ため池の水辺における使われ方を分析したものは森ら^<9)>程度であり、都市環境資源としてため池を活用するための設計指針は少ない。そこで、本研究ではため池を活用した公園整備のための知見を得ることを目的に、ため池のある公園とない公園の利用実態を調査し、特にため池の水辺で行われる余暇活動の特徴について明らかにしようとしたものである。2.研究の方法 名古屋市内のため池のある細口池公園とため池のない植田中央公園(図1)を対象に、2004年10月の平日と休日に観察調査とインタビュー方式のアンケート調査を行った(表1・2)。細口池公園は地区公園、植田中央公園は近隣公園に指定されているが、住宅地と中学校が隣接しており、遊歩道、プレイグラウンド、プレイフィールドなど同様の施設をもっていること、両ため池とも近隣からの利用者が多いことなど類似性が高い。相違点としては、公園の規模、ため池の有無である。3.両公園における余暇活動 1)余暇活動の種類 両公園の利用実態を把握するため、散歩、動的活動(ジョギング・スポーツ・友達と遊ぶ・子供と遊ぶ・虫取り)、静的活動(休憩、食事・ピクニック・読書・おしやべり・デート昼寝・緑を眺める・花を眺める・池を眺める・鳥を眺める・動物を眺める・虫を眺める)の3種類に分けて、午前6時から午後5時40分の間、20分ごとに活動位置を地図上にプロットした。細口池公園では休日に延べ4463、平日に延べ1607、植田中央公園では休日に延べ3040、平日に延べ1768の活動が観察できた。両公園ともに休日の利用が多い。また、ため池のある細口池公園では散歩が多いことがわかった。2)余暇活動の種類別に見た空間特性図6のようにゾーンごとに余暇活動を集計した結果、プレイフィールドとプレイグラウンドでは、両公園とも動的行為が集中していた。両公園の違いは、遊歩道を含む堤防エリアにみられた。細口池公園の堤防(水辺空間)では散歩や静的活動、動的活動が多様に行われていた。また、散歩の活動数は植田中央公園周辺の堤防エリアに比べると約3倍もあり、ため池の水辺には利用者が多いこと、利用時間が長いことを示している。4.余暇活動の類型化とその特徴 1)両公園における活動 公園の利用内容を把握するために、表2の選択肢を用意して、インタビュー方式によって複数選択の回答を求めた。両公園の相違点は、細口池公園に散歩および景観を享受する行為である緑を眺める、花を眺める、池を眺める、鳥を眺める等の静的活動が多いことである。一方、植田中央公園では、広いプレイフィールドがあることからスポーツと子供と遊ぶという利用内容が多かった。2)活動の類型化 利用内容21項目をクラスター分析した結果、表3のように7つに類型化できた。類型1(散歩)と類型2(スポーツ)は単一目的の活動類型である。類型3は、散歩+花を眺める、類型4散歩+緑+池を眺める、類型5は散歩+緑+花+池+鳥を眺める、類型6は散歩+おしゃべりのように、複数の活動を行っている類型である。類型7はその他である。類型3〜5(散歩しながら周囲を眺める行為)は、ため池のある細口池公園に特化した余暇活動であることが注目される。3)類型別に見た活動の特徴 活動類型別に利用者属性をみた(表4)。類型1と類型3〜6は、50才代・60才代の中高年齢層が毎日あるいは週に数回、一人で行う日課的な余暇活動であり、細口池公園に多い類型である。一方、類型2と7は若い層が多く、週に数回あるいは月に数回訪れるような余暇活動であり、植田中央公園に多い活動類型であった。4)類型別に見た公園を利用する理由 細口池公園に多い類型1および類型3〜6には、「周辺に緑が多いから」や「鳥や花があるから」を選択するものが多く、散歩できる機能と同時にため池の景観機能を求めてやって来る類型ということができる。5.結論 1)公園内に設けられた施設(プレイフィールドとプレイグラウンド)は動的目的の活動に利用されている。2)ため池周辺の水辺空間は散歩によく使われている。同時に静的活動にも動的活動にも多様に利用されている。3)公園の使われ方を活動の組み合わせによって類型化すると単一目的2つ、多目的の利用5つの合計7つに類型化できた。4)類型1、類型2、類型6と類型7は両公園でみられたが、散歩しながら周辺を眺める活動である類型3〜5はため池のある細口池公園に特化した利用であった。5)類型3〜5の利用理由は、「周辺に緑が多いから」、「花や鳥があるから」と「水面があるから」などため池のもつ特性を享受しようとしたものである。6)以上のことから、ため池を活かした公園整備をするということは、これらため池のもつ便益を享受できるような利用を可能にすることということができる。
著者
鈴木 宏彰 森 達哉 米谷 嘉朗
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.2, pp.249-256,

国際化ドメイン名 (IDN) はドメイン名を表現するための文字として漢字,ひらがな,キリル文字等,非 ASCII 文字の利用を可能にする仕組みである.IDN で利用可能な文字集合の中には,異なる文字コードが割り当てられているにもかかわらず,見た目が非常に似た文字が存在する.例えばラテン文字の `a' とキリル文字の `а' はその一例である.このような異なる文字の外形的類似性を利用し,URL 偽装によるフィッシングを行う IDN ホモグラフ攻撃が知られている.本研究は代表的な TLD として,COM,NET,および JP のドメイン名を対象とし,IDN ホモグラフ攻撃に使われている,あるいはオリジナルのドメイン名所有者がホモグラフ攻撃を防ぐために防衛的に設置した可能性があるドメイン名の大規模な調査を行う.また抽出したドメイン名を持つウェブサイトを分析し,どのような目的,サービスに使われているかを調査する.
著者
丸茂 喜高 鈴木 宏典 片山 硬
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.614-621, 2012 (Released:2012-11-29)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

This study proposes an idea that encourages driver's motivation to drive altruistically. We focus on an existing intersection that disturbs the throughput of upstream vehicles by right-turn vehicles waiting a gap acceptance to turn right. We investigated some scenarios that oncoming thru traffic mandatorily give a right-of-way to the right-turn vehicles to make enough time-gap for right turning. Here, it is assumed that the effects of giving a right-of-way to the right-turn vehicles are provided to a driver of approaching thru vehicle via onboard indicator. A verified traffic simulator examines the effects of prioritizing behavior on traffic flow. Numerical analysis showed that the traffic throughout in congested states was gradually improved when prioritized right-turn vehicles increases. Also, penetration of the prior right-turn vehicles is effective to mitigate not only the collision risk at the intersection but also the total CO2 emission over the arterial road.
著者
鈴木 宏子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.424-420, 2020-03

[要約]『土佐日記』は、五十五日間におよぶ舟旅の日記であり、旅の始まりから終わりまでの枠組みの中に五十五日分の小単位が連なるという構造を持つ。そして、それら小単位の中には、その日に起きたことや思ったことでさえあれば、どのような内容でも書き込める自由さがある。小稿では『土佐日記』の中から三つの場面を取り上げて、この作品の多彩な魅力を探りたい。一つめは二月五日条で、舟旅の困難さや、世俗の人へのシニカルな批評意識、また緊密に照応しあう言葉の連鎖が看取される。二つめは十二月二十七日条で、土佐で亡くした幼い娘に対する悲嘆と思慕が書き記される。三つめは一月二十日条で、月の出入りを通して海の広がりを捉える方法や、『古今集』撰者でもある紀貫之の文学論を読み取ることができる。
著者
五十嵐 悠紀 五十嵐 健夫 鈴木 宏正
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.51-58, 2009-01-27
被引用文献数
1

"あみぐるみ"は毛糸を使って作るぬいぐるみであるが,毛糸の編み方によって形状をデザインしていくため,初心者にはデザインすることが困難である.我々は3次元モデリングプロセスにインタラクティブな物理シミュレーションを組み合わせることであみぐるみを効率的にデザインできるモデラーを作成した.本システムは自動で編み目を計算してあみぐるみモデルをシミュレーション結果として提示するため,初心者にでも直感的にデザインでき,編み図も容易に得ることができる.また,初めてあみぐるみに挑戦する初心者でも製作手順を容易に理解できるようにするために,製作手順を視覚的に提示する製作支援インタフェースも備えた.あみぐるみ初心者でも容易にオリジナルなあみぐるみを作成できることを確認したので報告する.