雑誌
C.0.E.オーラル・政策研究プロジェクト
巻号頁・発行日
2004-09

インタビュー対象者 : 小田村 四郎 (オダムラ シロウ)
著者
小林 伸行 高野 正博 金澤 嘉昭 濱川 文彦 中島 みどり 霜村 歩 西尾 幸博 山田 一隆
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1018-1024, 2013-11-01 (Released:2017-08-01)

肛門からガスが漏れていると信じる自己臭症(自臭)患者に対して,肛門括約筋を強化するバイオフィードバック(BF)訓練を行った.対象と方法:大腸肛門科を受診した自臭患者でBF治療に同意した20名(男性9名,女性11名,平均年齢36.4±12.9歳)を対象とした. BF前後にWexnerスコアの算定,肛門内圧検査を行った.患者の自己申告をもとに総合改善度を評価した.結果:13.4±8.6回のBFを行い,自覚的漏れはWexnerスコアで8.1±3.7点から5.8±3.2へと有意に改善した(p<0.01).最大肛門静止圧は治療前後で差はなく,最大随意圧(MSP)は男性では325.2±57.6cmH_2Oから424.4±105.8へと有意に増加したが(p<0.05),女性では差はなかった.総合改善度は消失5名,改善11名,不変4名であったが, MSPの増加量とは相関しなかった.結語:自臭患者にBFを行い80%に有効であった. BFの直接的効果ではなく治療構造自体が治療的と考えられた.妄想が強くても適応可能な新しい試みである.
著者
新海 拓郎 SHINKAI Takuro
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.(65)118-(79)104, 2022-03-31

これまで民俗学において養殖業は漁撈に比べて扱われる機会が少なかった。そこで、本稿は内水面養殖の一例として、奈良県大和郡山市で行われる金魚養殖を対象とした。明治期から現在に至るまでの金魚の養殖業の中で変化してきた技法について明らかにする。大和郡山は全国有数の金魚の産地で、ため池を利用したワキン(和金)の大量生産が中心となっている。そこで、本研究では、文献資料と古老からの聞き取りから得られた情報をもとに双方の比較を行い、技法の変化の内容と要因を明らかにした。本稿では、産卵藻、初期餌料の確保、金魚の養成、運搬方法に着目した。まず、産卵藻についてはその原料である柳の根が高度経済成長期の河川改修の増加によって入手が困難になった。そして、周辺山地に自生するヒカゲノカズラというシダ植物へと代替していった。初期餌料の確保にはかつては赤子すくい(ミジンコ捕り)という方法が用いられていた。また、金魚の養成では「ヨリコ」(選り子)さんと呼ばれる女性たちによる選別作業は現在見られなくなってしまった。運搬方法は重ね桶から酸素詰めのビニール袋へと変化してきた。これらの変化の大きな外的要因は3点挙げられる。まず、大和郡山の都市化による環境の変化は柳の根からヒカゲノカズラへと産卵藻の原料の変化をもたらした。次に、近代化による技術の発達は運搬方法を変化させた。そして、生産品種の転換によるコスト削減(人件費削減)によって赤子すくいやヨリコさんの選別作業は見られなくなった。このように、様々な要因によって大和郡山の金魚養殖に関する技法は変化してきたといえよう。Studies on aquaculture have not been conducted frequently in the field of folklore in comparison to fishing. This paper reports on the transition of aquaculture techniques from the Meiji era to the present, focusing on goldfish aquaculture in Yamato-Koriyama City, Nara Prefecture, one of the leading goldfish farming areas of Japan. In Yamato-Koriyama, the business is mainly mass production of a goldfish breed called wakin using irrigation ponds. This study compares the differences between past and current techniques based on written materials and information obtained from interviews with local elders and clarifies the details of technical changes and their causes.This paper focuses on spawning grass, the procurance of initial feed, goldfish raising, and transportation methods. First, increased river improvement during the period of high economic growth made it difficult to collect willow root, which is the material used for spawning grass. Willow root was replaced by a fern plant called Hikagenokazura, which grows naturally in the surrounding mountains. Next, the initial feed for goldfish was provided by capturing Daphnia pulex, which lives in irrigation ponds, using a scooping method called Akako-sukui. In recent years, sorting work by women called Yoriko is no longer available in local goldfish farming. Finally, the transportation method has changed from using stacking tubs called kasane-oke to water and oxygen-filled plastic bags.There are three major external factors relating to these changes. The first factor is the urbanization of Yamato-Koriyama, which caused environmental changes resulting in the replacement of the material used for spawning grass from willow root to Hikagenokazura. The second factor is modernization, which facilitated the development of technology and transformed the means of goldfish transportation. The third factor is cost reduction due to changes in farmed goldfish varieties, which caused Akako-sukui and sorting work to disappear. In this way, this study has discovered that the techniques used in goldfish farming in Yamato-Koriyama have changed over time due to various factors.

6 0 0 0 OA 法令全書

出版者
内閣官報局
巻号頁・発行日
vol.明治26年, 1912
著者
伊藤 智明 福本 俊樹
出版者
企業家研究フォーラム
雑誌
企業家研究 (ISSN:24340316)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-40, 2021-07-10 (Released:2022-08-20)
参考文献数
28

Engagement with an Entrepreneur and a ResearcherSecond-person Approach and Convivial Tools as Methods of Entrepre- neurial ResearchChiaki Ito and Toshiki FukumotoThe purpose of this paper is to explore qualitative methodology that enhances the viability and continuity of fieldwork that tracks entrepreneurs’ trial and error. Capturing the trials and errors of entrepreneurs requires second-person engagement with entrepreneurs and convivial tools. In this article, through examples of the author’s own fieldwork with an en- trepreneur and a researcher, we suggest that the knowledge creation system of manage- ment science can be used as convivial tools for forming and maintaining relationships.

6 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.43(1), no.473, 1988-04
著者
奥谷 禎一 吉岡 英二
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-3, 1983-05-01 (Released:2012-10-29)
参考文献数
3
被引用文献数
1

ナメクジ類が硫酸銅を忌避するといわれていたが濃度などについて研究は行われていなかった. われわれはチャコウラナメクジが銅板及び硫酸銅を用い忌避効果をたしかめ, 銅板では巾20mm以上, 硫酸銅では10mM以上を必要とすることを明らかにした.
著者
岡崎 隆 齋藤 陽樹 熊越 ゆき
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.50-53, 2011
被引用文献数
1

ハレーが提案した金星の太陽面通過観測による太陽視差(太陽-地球間距離,天文単位)導出方法を解説する。ハレーは,地上で観測される金星の太陽面通過現象が地球の自転の影響を受けることを利用して太陽視差を求めようとした。金星の太陽面通過は最大8時間ほどの時間経過を要する現象であるため,観測される通過現象はこの間の地球自転による観測点の移動に影響される。ハレーによる提案,地球の表と裏で観測される金星の太陽面通過時間差から太陽視差を求める方法を原論文に基づいて考察・解説する。
著者
平澤 紀子 藤原 義博
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.313-321, 2002-09-30 (Released:2017-07-28)

本研究は、激しい頭打ちを示す重度知的障害児に対して、機能的アセスメントに基づいた課題指導に、できるだけ選択機会を設定することによって、すみやかに頭打ちの低減を図ることを目的とした。機能的アセスメントから、頭打ちには、課題からの逃避と感覚刺激の獲得機能が推定された。そこで、課題の遂行手続きを形成した上で、課題や選択機会を段階的に設定した。また、課題から逃避させない、感覚刺激を遮断するという結果条件の操作を行った。その結果、頭打ちは指導開始後の早い段階で低減し、課題の設定後も維持され、選択機会の設定後ほぼ生起しなくなった。一方、課題量や種類の拡大に伴って生じた新たな逸脱行動は、その時点の機能的アセスメントに基づいた指導手続きによって低減した。この結果は、本指導手続きによって、課題の嫌悪性を高めている確立刺激と頭打ちの強化・維持要因が改善されたことによるものと考えられた。以上を基に、自傷行動のある重度知的障害児への課題指導について言及した。
著者
内藤 篤彦
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.297-301, 2015 (Released:2015-06-18)
参考文献数
22

要約:個体老化とは「加齢に伴い死亡率が増加する原因となる様々な臓器の機能低下」と定義される生命現象である.加齢に伴って免疫系が老化する結果,免疫系本来の非自己を排除する機構と炎症反応を制御する機構が低下し,高齢者で認められる易感染性や慢性炎症が引き起こされる.補体分子C1q は自然免疫系において重要な役割を果たす因子であり,免疫系の老化が引き起こす慢性炎症に伴って血中濃度が増加することが知られているが,われわれはC1q が補体経路非依存性に加齢に伴う骨格筋の再生能低下という老化現象の原因になっていることを報告している.本稿では前半に加齢に伴う免疫系の老化現象について概説し,後半では補体分子C1q による老化誘導のメカニズムについて述べる.
著者
関根 嘉香 臼杵 英俊 宮城 圭輔 小座野 貴弘
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.113-119, 2010 (Released:2010-12-24)
参考文献数
22

Secondary emission products generated through chemical reactions become a recent concern in relation to indoor air quality. We have focused on formic acid (HCOOH) whose generation mechanism in indoor air has been unknown. In this study, we examined influence of oxidant on the indoor air concentrations of HCOOH and emission process of HCOOH by both laboratory experiments and field measurements. Firstly, emission fluxes of HCHO and HCOOH from plywood were determined using a small bowl-type stainless chamber. The emission flux of HCOOH increased with those of HCHO under ambient air containing oxidant. While the oxidant was removed in the chamber, HCOOH significantly emitted with NO2 at the chamber outlet. We then concluded HCOOH is a product of the gas phase reaction between HCHO, NO2 and O3. Field measurements conducted at a newly-build detached house supported the conclusion as that indoor concentrations of HCOOH increased with an increase in concentrations of the oxidant introduced from outdoor by air ventilation.

6 0 0 0 OA 雲根志

著者
木内小繁重暁 著述
出版者
高橋平助 [ほか2名]
巻号頁・発行日
vol.前編1-2巻, 1773
著者
伊藤 慎一郎 加瀬 光輝
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
流体工学部門講演会講演論文集 2013 (ISSN:24242896)
巻号頁・発行日
pp._G1104-01_-_G1104-03_, 2013-11-09 (Released:2017-06-19)

A flying disc can fly through the air because of the combination of the lift and drag forces by the oncoming air flow. Actual fight conditions were confirmed to perform the wind tunnel experiment beforehand. In order to clarify the mechanism of flight of flying discs, the flow field structure and the fluid force were investigated on non-spinning and spinning conditions. In the fluid force measurement, lift and drag forces were taken by varying wind speeds, spin speeds, and angle of attack. Drag and lift forces were found to increase as spin increased. The angle of attack on the maximum range of lift-drag ratio or glide ratio was found to be wide from 6 to 13 degrees which was suitable for a long distance throwing. Using a smoke wind tunnel, flow visualization around the disc was performed in order to understand the effect of disc spin. It was found that spin enhances lift force by attracting the Coanda effect on the trailing edge.