著者
石田 康平 野城 智也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.798, pp.1452-1462, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
10

The paper aims to clarify the value of MR as a tool for presenting information and promoting dialogue in the design process. First, we constructed an MR-based information presentation tool, which was exhibited in the event space. After that, we conducted user observation and analyzed the scenes. The effectiveness of MR was recognized as a tool to induce users to view information in a way that the information presenters intended through experiential sequences, and to make it easier for users of the tool to clarify the main and sub-information through looping in the experience.

6 0 0 0 王将

著者
王将社
出版者
王将社
巻号頁・発行日
1900

6 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
1920
著者
中道 園子 高田 幸治 福光 一夫 木内 恵子 北村 征治 山本 勝輔 里村 憲一 澤竹 正浩
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.141-148, 1998-04-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
18

1996年7月の大阪府堺市における大腸菌O-157感染症症例のうち,重症脳症を伴う多臓器不全症例を経験した。症例は7歳,女児。発熱・腹痛・血便を認めO-157感染症と診断された。第5病日より溶血性尿毒症症候群の発症と同時に急性脳症を合併し,意識レベルが低下した。2,3日で多発性脳梗塞が急激に悪化,また,血管透過性の亢進した活動性病変が長期にわたって持続し,経過中,心筋炎・血管透過性肺水腫などを合併した。血液透析・血漿交換・エンドトキシン吸着などの治療にもかかわらず,救命不可能であった。他臓器に比べ脳障害はとくに不可逆性で,進行が急速かつ重篤なためその早期診断と治療が最優先されるべきである。
著者
森田 健嗣
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-19, 2015-11-30 (Released:2016-03-23)
参考文献数
81

This paper discusses the decolonization process of Taiwanese aborigines. China, which governed Taiwan after World War II, was unaware of the existence of Taiwanese aborigines. Thus, they merely acted on the understanding that the people of the plains in Taiwan welcomed the government officials of the mother country. While a few aborigines had started a movement for decolonization after the 228 Incident of 1947, the movement was quickly suppressed. The following then happened in the 1950s. The administrator excluded all of the Chinese Communist Party, which was considered to be an “enemy.” Furthermore, unitary policies evolved in Taiwan, such as national language education and the policy to make the mountains like the plains. Additionally, the aborigines’ traditional religion began to be replaced by Christianity. Taiwanese aborigines were minorities, and the Han race was predominant in Taiwan. Because of these religious and policy-related changes, it became difficult to maintain and pass on the aborigines’ original culture.
著者
千羽 喜代子
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.48-55,A4, 1960 (Released:2010-11-19)
参考文献数
25

The purpose of this research is to study: (1) whether there are any special characteristics in bodily development which typify the menarche, (2) whether there are an differences in body type between girls who reach the menarche early and those who reach it late, and (3) whether, corresponding to the gradual acceleration of the age when the menarche occurs, there is a corresponding acceleration of the development of the mammary shape and axillary hair.The sudjects of the study were 980 girls from an urban elementary, middle, and high school.The mammary shape development scale follows Reynold's classification, and the axillary hair scale follows Tsuji's classification.The results are as follows:1) There are no special characteristics in bodily development which typify the menarche, but the menarche coincides with the period of greatest individual growth in height. This fact is corroborated by many writers.2) Girls who reach the menarche early (accelerated girls) show an optimum correlation between height and weight during their growth (Types A, B, and C). By contrast, girls who reach the menarche late (retarded girls) tend to be tall and thin and to show a poor correlation between height and weight during their growth (Type E).3) Accelerated girls reached the bud stage of mammary shape development at eight years of age. The change from an elevated areola to she first swelling of the mammary shape, and again to a small mound formation, occurs between ten and twelve years of age.Nearly all the subjects reached a mature stage of mammary shape development at seventeen years of age.4) The appearance of axillary hair in accelerated girls occurs at ten years of age, about two years later than the beginning of mammary shape development.5) As compared with the results of a 1937 study concerning the beginning and the rate of development of mammary shape and axillary hair, the results of this study (1957) show: (i) similar conclusions as regards the beginning of mammary shape and axillary hair growth, but (ii) as regards the rate of development, there is an acceleration of one or two years.
著者
水上 博喜 吉澤 康男 笹屋 昌示 根本 洋 佐々木 純 葛目 正央 成原 健太郎 真田 裕
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.669-672, 2006-07-31 (Released:2010-09-24)
参考文献数
10
被引用文献数
4

症例は74歳, 男性. 腹痛の増悪を主訴に当院を受診し, 右上腹部の圧痛, 軽度の反跳痛を認めたが, 血液検査ならびに画像検査上明らかな異常所見はみられず, 急性腹症の診断で経過観察入院となった. 入院後, 腹痛の増強, 腹部膨満が出現し, 2日後の血液検査所見より膵炎による腹膜炎が疑われた. 腹部造影CT所見では, 膵臓には異常がなく, 右上腹部に腹水の貯留が出現していた. 診断目的に腹水穿刺を行い, 胆汁様腹水が採取されたため, 胆汁性腹膜炎と診断して緊急手術が行われた. 開腹所見では, 胆嚢体部肝床部側に穿孔を認めたが結石はなく, 術中胆管造影造影検査でも, 総胆管結石や走行異常はみられず, 胆嚢摘出術と腹腔ドレナージを行った. 病理組織学的検査では, 胆嚢は穿孔部を除き, 粘膜構造は正常であり, 穿孔部周囲の血管に血栓などの病変は存在せず, 特発性胆嚢穿孔と診断された. 腹水の細菌培養検査も陰性であった.
著者
寺崎 寛章 仇 啓涵 竹崎 寛之 福原 輝幸
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.I_1663-I_1668, 2015 (Released:2015-11-10)
参考文献数
17

本研究では,東日本大震災で津波を受けた塩害水田が降雨によって自然に除塩される過程を明らかにするために,最長2年6ヶ月にわたって宮城県名取市,岩沼市および亘理町沿岸の塩害水田の土壌塩分量を調べた. その結果,(1)浸水から約半年後における地表近傍の塩化物イオン(Cl-)濃度は稲作許容Cl-濃度の数倍から数百倍に達した.その後,Cl-濃度は時間経過に伴い減少し,浸水から2年以上経過すると,鉛直分布の時間変動は小さくなった.(2)津波浸水高が3.5m以下(海岸から直線距離で1.5km以上)の水田の根域(深さ300mmまで)の総土壌Cl-濃度は,浸水から1年程度で稲作許容Cl-濃度以下となった.(3)稲作許容Cl-濃度以下に達する日数とその間の積算降水量および津波浸水高との関係が定量化できた.
著者
〔伊能忠敬//測量・製作〕
出版者
巻号頁・発行日
1873

伊能忠敬(1745-1818)の作成になるいわゆる「伊能図」の一種で「大図」といわれるものである。明治期の模写図で、当館は同種の地図43枚を所蔵する。平成9年気象庁より寄贈。料紙は楮紙をはり合わせ、雲母びきの紙で裏打ちしたものを使用する。伊能忠敬は寛政12年(1800)から文化13年(1816)までの17年間10次にわたり、順次全国を測量し、多くの地図を作成した。「伊能図」というのはその総称である。『大日本沿海輿地全図』はその中で、最終的な完成図としてあらためてまとめ上げられ、測量のデータ集である『輿地実測録』とあわせて、文政4年(1821)に幕府に上呈されたもののタイトルである。忠敬はこれよりさき文政元年(1818)に没し、地図は関係者の手で完成された。『大日本沿海輿地全図』は「大図」「中図」「小図」で1セットを構成する。「大図」とは縮尺の大きい図の意で、この場合の縮尺は1:36,000(曲尺1分が1町にあたる)である。全214枚を連ねて全国をカバーするが、同じく「中図」(1:216,000)は8枚、「小図」(1:432,000)は3枚で全国図を成す。いくつかの例外はあるが、この3種が「伊能図」の標準的な縮尺である。図43枚には裏面にそれぞれ「関八州 第△ 国名」の墨書があり、巻帙に「実測輿地図 関八州」の貼外題があるほかは、原図や書写の経緯などを示唆する記載は見当たらない。しかし「大図」の一覧図である「地図接成便覧」(幕府上呈の『輿地実測録』付図)と地図各号の配置が一致することや、縮尺、朱の折線による量地筋・駅町○・緯度測地(地点)☆などの記号、2分割のコンパスローズ(方位盤)による隣接図との接合、景観描写の方法等の特色から「伊能大図」であることが明らかである。模写は明治6年頃、工部省測量司が行ったものと推定される。測量司が「謄写」のため明治5年末に『大日本沿海輿地全図』の副本を佐原の伊能家から借りた(のちに献納された)ことは記録に残っている。この模写図が測量司の業務を引き継いだ内務省地理局(設置当初は地理寮)に伝わり、地理局内の組織として誕生した東京気象台、中央気象台を経て気象庁に受け継がれてきたものと考えられる。実際、気象庁には地理局の印記をもつ資料の一部が伝えられている。当図には印記はないが「第95 信濃 上野」図幅には当時の地理局員大川(通久)と思われる名を含む付箋が残っており、地理局旧蔵資料であることがほぼ確実である。朱の折線による量地筋や記号、城、村落の中に点在する寺社、富士山に代表される景観の描法、街道沿いに綿密に記入された所領の情報など「大図」の特色が随所に見られる。武蔵野、富士山北方などに残る空白部は、忠敬の測量が海岸線と主要街道沿いに限られたための未測量部分である。『大日本沿海輿地全図』のうち幕府に上呈された正本は、明治6年の皇居火災により、また、当図の原図である伊能家旧蔵の副本も東京帝国大学で保管中関東大震災の火災で、いずれも焼失したため、当図などの転写図が辛うじてその姿を現代に伝えている。現存する「大図」としては、東日本(文化元年)69枚、九州南部(文化8年)21枚、防長両国(文政4年頃)7枚、平戸藩領(文政5年頃)7枚(4軸に改装)などが主なものである。
著者
Moyoko Tomiyasu Masafumi Harada
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.235-252, 2022 (Released:2022-03-01)
参考文献数
201
被引用文献数
1 7

MR spectroscopy (MRS) is a unique and useful method for noninvasively evaluating biochemical metabolism in human organs and tissues, but its clinical dissemination has been slow and often limited to specialized institutions or hospitals with experts in MRS technology. The number of 3-T clinical MR scanners is now increasing, representing a major opportunity to promote the use of clinical MRS. In this review, we summarize the theoretical background and basic knowledge required to understand the results obtained with MRS and introduce the general consensus on the clinical utility of proton MRS in routine clinical practice. In addition, we present updates to the consensus guidelines on proton MRS published by the members of a working committee of the Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine in 2013. Recent research into multinuclear MRS equipped in clinical MR scanners is explained with an eye toward future development. This article seeks to provide an overview of the current status of clinical MRS and to promote the understanding of when it can be useful. In the coming years, MRS-mediated biochemical evaluation is expected to become available for even routine clinical practice.
著者
KAWAI Hideaki SHIGE Shoichi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-059, (Released:2020-08-03)
被引用文献数
3 9

This review paper aims to provide readers with a broad range of meteorological backgrounds with basic information on marine low clouds and the concept of their parameterizations used in global climate models. The first part of the paper presents basic information on marine low clouds and their importance in climate simulations in a comprehensible way. It covers the global distribution and important physical processes related to the clouds, typical examples of observational and modeling studies of such clouds, and the considerable importance of changes in low cloud for climate simulations. In the latter half of the paper, the concept of cloud parameterizations that determine cloud fraction and cloud water content in global climate models, which is sometimes called cloud “macrophysics”, is introduced. In the parameterizations, the key element is how to assume or determine the inhomogeneity of water vapor and cloud water content in model grid boxes whose size is several tens to several hundreds of kilometers. Challenges related to cloud representation in such models that must be tackled in the next couple of decades are discussed.