著者
岩鼻 通明
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.458-472, 1981-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
35
被引用文献数
5 4
出版者
昭森社
巻号頁・発行日
1936
著者
Fumiaki Fujibe Jun Matsumoto Hideto Suzuki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.144-147, 2018 (Released:2018-10-17)
参考文献数
14
被引用文献数
14

Relationships between daily heat-stroke mortality and temperature were statistically analyzed using Vital Statistics data for 1999 to 2016, with attention to regional differences related to different climate zones. An analysis based on data categorized for each prefecture has revealed that the daily heat-stroke mortality depends not only on daily temperature but also on the summer mean temperature in a way that a prefecture in a cooler summer climate tends to show a higher mortality for a specified value of daily temperature, implying the effect of acclimatization. Additionally, daily heat-stroke mortality is found to be higher for cases of higher temperature on preceding few days to a week, apparently due to accumulated heat stress, but is lower for cases of higher temperature a few weeks ago, presumably due to acclimatization. As for relative humidity, the mortality on a day of higher humidity tends to be higher for a specified value of daily maximum temperature, but lower for a specified value of daily mean temperature. It is also shown that heat-stroke mortality tends to be high on a day of low wind speed and long sunshine hours.
著者
彭 雪儿 宮下 芳明
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.129-131, 2022-08-25

本稿では,非接触型のアロマサイネージシステムにおいて「気流への影響」という観点から最適なハンドジェスチャを考察した.例えば,手を横方向に払うジェスチャを行うと,ユーザの前に滞留する空気が横に押しのけられ,反対側から新鮮な空気が入り込み,自然な拡散よりも遙かに速い「消臭」が実現される.よってこのジェスチャは,現在のにおいを消したり,次のにおいに切り替えたりする際の操作への割り当てが適しているといえる.このような考察のもとで,ハンドジェスチャで操作するアロマサイネージシステムを設計・試作した.
著者
Yasutaka Hirockawa Teruyuki Kato
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.167-172, 2022 (Released:2022-07-27)
参考文献数
21

The procedures for identifying and classifying heavy rainfall areas of linear-stationary type (LS-HRAs) from the distributions of radar/raingauge-analyzed precipitation amounts (RAP) were improved to extract “senjo-kousuitai” with elongated and stagnant characteristics that causes localized heavy rainfall in Japan. The improved procedures were verified based on subjective judgments (‘certain’, ‘doubtful’, and ‘suspect’) whether LS-HRAs possess the characteristics of typical senjo-kousuitai. Criteria for excluding LS-HRAs judged to be ‘suspect’, mainly associated with tropical cyclones (TCs) and non-stationary mesoscale convective systems, were introduced to optimally extract senjo-kousuitai events. The criteria were determined by the distance between LS-HRAs and TC centers (DLT), the maximum total RAP of LS-HRA (total RAP), and the properties of each RAP distribution at every hour during the LS-HRA extraction period, e.g., DLT ≤ 500 km and total RAP < 200 mm. By applying these criteria, 372 senjo-kousuitai events were extracted from 452 LS-HRAs during the warm seasons (April–November) in 2009-2020, although approximately 35% of the LS-HRAs judged to be ‘suspect’ were not excluded. The criteria associated with TCs excluded them more effectively than the other factors. The improved procedures for extracting senjo-kousuitai events are expected to be used effectively for their statistical analyses.
著者
森下 大樹 佐野 大佑 荒井 康裕 磯野 泰大 田辺 輝彦 稲毛 まな 折舘 伸彦
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.251-256, 2019-03-20 (Released:2020-04-08)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

Stress Velopharyngeal Insufficiency/Incompetence (SVPI; 吹奏楽器の演奏時のみ呼気が鼻腔より抜けることで演奏に支障を来す病態) の1例を経験したので報告する. 症例は19歳, 男性. クラリネット演奏時のみ鼻から空気が漏れ, 吹き続けられないため, 当科を受診した. ファイバースコピーでは, 頬ふくらまし時にアデノイドの小隆起の左側より呼気の漏出を認めた. 全身麻酔下, 上咽頭脂肪注入を施行したところ, 呼気の漏出と症状は消失し, 術後1年再発を認めていない. 本邦において耳鼻咽喉科医師の中でも認知度が低いと思われる SVPI について文献的考察を加え,症例提示する.
著者
Shinya Goto Darren K. McGuire Shinichi Goto
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.RV17062, (Released:2021-10-02)
参考文献数
17
被引用文献数
8

Advances in High-performance computing (HPC) technology have reached the capacity to inform cardiovascular (CV) science in the realm of both inductive and constructive approaches. Clinical trials allow for the comparison of the effect of an intervention without the need to understand the mechanism. This is a typical example of an inductive approach. In the HPC field, training an artificial intelligence (AI) model, constructed by neural networks, to predict future CV events with the use of large scale multi-dimensional datasets is the counterpart that may rely on as well as inform understanding of mechanistic underpinnings for optimization. However, in contrast to clinical trials, AI can calculate event risk at the individual level and has the potential to inform and refine the application of personalized medicine.Despite this clear strength, results from AI analyses may identify otherwise unidentified/unexpected (i.e. non-intuitive) relationships between multi-dimensional data and clinical outcomes that may further unravel potential mechanistic pathways and identify potential therapeutic targets, therebycontributing to the parsing of observational associations from causal links. The constructive approach will remain critical to overcome limitations of existing knowledge and anchored biases to actualize a more sophisticated understanding of the complex pathobiology of CV diseases.HPC technology has the potential to underpin this constructive approach in CV basic and clinical science. In general, even complex biological phenomena can be reduced to combinations of simple biological/chemical/physical laws. In the deductive approach, the focus/intent is to explain complex CV diseases by combinations of simple principles.

6 0 0 0 OA 仕掛学の試み

著者
松村 真宏
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

「仕掛学」は、人の意識や行動を変えるための「仕掛け」とその「効果」を体系的に明らかにすることを目指す研究テーマである。現在のところ、心理学、アフォーダンス、カプトロジー、ナッジなど、仕掛学に関連する先行研究を収集・整理・分類することで、仕掛学の骨子となる概念を探っている段階である。本発表では、著者がこれまでに収集した仕掛けの事例および整理・分類した結果について報告する。
著者
富田 啓介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.85-105, 2012-03-01 (Released:2017-02-21)
参考文献数
45
被引用文献数
1 2

湧水湿地の形成や維持に,その周囲における人の営為がどのような影響を与えていたのかを,里地・里山の中に存在する愛知県豊田市の矢並湿地を事例に論考した.事例地において,湿原内の植生分布,湿地周囲の環境変遷,堆積物の層相・層序と年代を調査し,総合的に検討した.その結果,砂防堤築造や水田造成などの人為的インパクトによって,湧水が地表を拡散して流れる地形が形成され,湿地が形成されたことが明らかとなった.また,矢並湿地の湿原植生の分布は地下水位とよく対応していたが,地下水位は周囲の里山の管理状況によって変化しうると考えられた.さらに,湿原内での採草行為や,未熟な植生が引き起こした湿地周囲の斜面崩壊も,湿原植生の遷移を抑制した可能性がある.このように,湧水湿地は,周囲における人の営為の影響を受けて形成され,その特徴的な植生を維持する場合がある.
著者
池添 博彦
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.63-70, 2008-03

精神保健福祉は比較的歴史の新しい分野であり、多くの外来語が用いられている。外来語の多くは英語に由来するもので、日本語の訳語が定着していないものも多い。用いられる外来語の示す内容を正確に把握するためにも、原語の意味内容を正しく理解しておく必要があるので、外来語の語源を検索してみた。英語語彙の多くはラテン語およびギリシャ語が起源であり、古くはサンスクリット語に由来している。今回はその起源をラテン語およびギリシャ語まで遡ってみた。意味上の繋りでラテン語、ギリシャ語に由来しないものでは、ゲルマン語起源のものはドイツ語を、ロマンス語起源のものはフランス語またはイタリア語を挙げている。
著者
古川 健司 重松 恭祐 岩瀬 芳江 三上 和歌子 星 博子 西山 孝子 大塚 藍 阿部 宏子
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.1139-1146, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
25

【目的】がんに対する糖質制限食として、medium chain triglyceride(以下、MCTと略)オイルの少ない修正MCTケトン食を導入し有効性を検討した。【方法】ステージⅣ進行再発大腸癌患者10例に、ケトン比が1.4:1の修正MCTケトン食を1年間抗がん剤と併用し、RECIST判定、血中総ケトン体、quality of life(以下、QOLと略)の評価を行い、ステージⅣで抗がん剤治療のみを行った群14例と比較検討を行った。【結果】抗がん剤単独群は、CR0例、PR3例、SD6例、PD5例で、奏効率21%、病勢コントロール率64%で、ケトン食併用群は、CR5例、PR1例、SD1例、PD3例で、奏効率60%、病勢コントロール率70%で、1年継続することで、CR率が50%に上がった。【結論】ケトン食併用の抗がん剤治療は、抗がん剤単独群と比較し、奏効率、病態コントロール率が高く、ステージⅣ大腸癌の支持療法になると思われた。
著者
苅谷 愛彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.149-164, 2012 (Released:2012-03-26)
参考文献数
24
被引用文献数
1

南米ペルーの中央アンデスには,標高4,000 mを上回る広大な高原であるプナ(アルチプラノ)が広がる.一方,プナは深さ2,000 m以上の河谷に刻まれる.広い高原と深い河谷という,二つの対照的な地形はインカ時代,あるいはそれ以前のプレ・インカ時代から集落の形成や農耕・牧畜の発達など,中央アンデスの人間生活に有形無形の影響を与えてきた.特に,プナを刻む深い河谷の谷壁には巨大な地すべりが随所に発達し,緩傾斜地をもたらしている.それらの地すべり地は集落や耕地として選択的に利用されてきた.本稿では,ペルー南部のアレキーパ県コタワシやプイカ周辺において,プナの縁や河谷の谷壁で認められる大規模地すべりに着目し,その発達過程や現在の様相を述べる.また人間生活との関わりも論述する.
著者
横山 桃子 美根 潤 松村 美咲 束本 和紀 岸 和子 竹谷 健
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.35-37, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
10

マイコプラズマは中枢神経合併症を認めることがあるが, 髄膜炎尿閉症候群の症例は検索する限り認めない. 症例は14歳男子. 発熱, 頭痛, 嘔吐が出現, 髄膜刺激症状を認め, 咽頭のマイコプラズマLAMP法陽性, 髄液細胞数と蛋白の増加より, マイコプラズマに関連した無菌性髄膜炎の診断で入院とした. Minocyclineを投与後尿閉が出現したため, 髄膜炎尿閉症候群と診断して, ステロイドパルス療法を追加した. 発熱, 頭痛, 嘔吐は改善したが, 傾眠傾向が出現した. 覚醒時脳波で徐波を認めたため, 髄膜脳炎と診断し, ガンマグロブリン療法を開始した. その後, 意識状態は改善し, 尿閉も12日間で軽快し, 後遺症なく, 退院した. 本症例はマイコプラズマに対する免疫応答により, 髄膜炎尿閉症候群, 髄膜脳炎を発症したと考えられた. マイコプラズマはself-limitedな疾患であり, 治療の効果と, 自然軽快との判別が難しい場合も多いが, 後遺症を残す重症脳炎の場合もある. 本症例の経験から, マイコプラズマに関連した髄膜炎尿閉症候群に対し, 早期のガンマグロブリン療法を考慮する必要があると思われた.
著者
細井 裕司 西村 忠己 下倉 良太
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.217-225, 2020-08-30 (Released:2020-09-09)
参考文献数
18

要旨: 2004年に細井は「耳軟骨に音声情報を含む振動を与えると, 気導や骨導と同程度に音声情報が明瞭に内耳に伝えられること」を発見し, この第3の音伝達経路を「軟骨伝導 (Cartilage conduction) 」と命名した。また, この現象から導き出される応用製品 (電話機, 補聴器など) について記載した。2017年には世界初の軟骨伝導補聴器が発売され, 骨導補聴器に対する優越性から骨導補聴器に代わって国内外に普及が始まっている。