著者
梅干野 晁 何 江 堀口 剛 王 革
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.462, pp.31-39, 1994
参考文献数
14
被引用文献数
28 3

In order to make clear the effect of rooftop lawn-planting on the thermal environment, outdoore xperiments were carried out with lawn-planting mock-ups throughout two years. This paper for the first part of our study describes the outline of mock-ups and measurement items and measuring methods. Main subjects of the paper are about diurnal and annual characteristics of heat budget for the foliage layer of lawn-planting. The following items were analyzed with the experimental data. 1. Reflected solar radiation from the surface of lawn. 2. Radiant temperature of lawn and temperatures in the lawn-planting layers. 3. Heat flow below the layer of foliage. 4. Heat capacity of the layer of foliage.
著者
楊 寧 伊原 久裕
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.73, 2014 (Released:2014-07-04)

近年、日本語と中国語を併用した外国人向けのパンフレットや、説明書、対訳本などの印刷物が目につくようになった。このような多言語併記のためのタイポグラフィでは、いかに版面の「調和」をとるのかが重要な課題となっている。「調和」のとれた組版を実現するため、各言語の読みやすさを確保しつつ、それぞれの組み方の調整を図る必要がある。本稿では、字間と行間の関係に着目し、中国語の本文組みにおける読みやすい組み方について考察することとした。結果は以下のとおりである。本文組に対して、ベタ組から8分のアキまでの字間、4分の3のアキから全角までの行間の組み合わせがより読みやすいという結果が得られた。まだ、字間を少々広げることが好ましいと見なされている傾向が明らかとなった。
著者
松岡 尚史
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.87, no.Extra1, pp.E48-E53, 2017-05-31 (Released:2017-07-31)
参考文献数
8

The association between secular trends in height and changes in bone maturation was investigated. The first group of subjects consisted of a total of 1,057 girls and 1,055 boys who participated in a health research project conducted in Japan and China in 1986. The second group of subjects consisted of a total of 382 girls and 629 boys who participated in a research project examining bone mineral density in 1996. The skeletal maturity score was assessed using the Tanner-Whitehouse 2 RUS method. The Wilcoxon rank sum test was then applied to examine the significance of the differences between the 1986 and the 1996 groups. The 1996 children had not matured more quickly than the 1986 children, and the children in both groups reached the given scores at almost the same ages. In girls, there was a small difference between the groups at 7 years of age, but this difference decreased from the age of 8 years onwards. Some apparent differences arose at ages 14 and 15 years, but these differences ceased by the age of 16 years in girls. No differences were found for boys between the ages of 7 and 17 years, except for 12-year-olds. We did not detect a notable difference in bone maturation between the 1986 and 1996 groups of children, and no differences in height were observed during the same period. Our findings suggest that bone maturation reflects the secular trend in growth.
著者
金井 隆典
出版者
慶應義塾大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

炎症性腸疾患発症に関して特異的な腸内細菌への絞込みを目的とし、健常人(HC)、原発性硬化性胆管炎合併潰瘍性大腸炎(PSC/UC)患者糞便を無菌マウスへ移植したマウス(HCマウス、PSC/UCマウス)を作成し、PSC/UCマウスでは肝臓内Th17細胞の集積を認めた。PSC/UCマウスのみでKlebsiella pneumonia, Proteus mirabilis, Enterococcus gallinarumの同定培養に成功。Q-PCR法にて解析しPSC/UC患者に高頻度にこれらの腸内細菌が検出。ある特定の悪玉菌の腸内細菌が腸管外病変へ関与する事を見い出し、発展性が期待できる成果と考える。
著者
藤川 徳子
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.1-6, 2009-08-31 (Released:2017-07-20)
参考文献数
9

クマエンマダニ(新称)Eupelops kumaensis sp.n.を熊本県あさぎり町から採集し記載した.翼状突起をつなぐ後体部前縁の突出部が三つ山型であること,肛側毛が2対のみであること,鋏角に2本の長いTragardh's organsをもつこと,そして第IV脚の脛節には感覚毛が存在しないことにより,他の同属種と区別できる.
著者
バイアルトグトホ バダムドルジ 青木 淳一
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.9-12, 2002-02-28 (Released:2017-07-20)
参考文献数
5

山梨県八ヶ岳の亜高山帯針葉樹林中の岩に生じたコケからササラダニ類の1新種が発見され,カネコッヤタマゴダニLiacarus kanekoi sp. n. と命名し,記載した.本種は,桁間毛が短いこと,胴背毛p1が長いこと,縦桁遊離棘の間にある中央突起が幅狭いことなどによって同属の他種から区別される.
著者
丸山 一郎 島野 智之
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.1-8, 2014-08-29 (Released:2017-07-20)

新潟県からSymbioribates属の1新種を採集し,Symbioribates yukiguni sp. nov.(ユキグニフタカタダニ)と命名し記載した.本属はこれまで,熱帯地域及び亜熱帯地域から記録されたが,本種は温帯域から発見された.ユキグニフタカタダニは,Symbioribates papuensis Aoki, 1966及びSymbioribates aokii Karasawa & Behan-Pelletier, 2007に似ているものの,雌雄ともに体長・体幅が両種よりも大きいこと,また,雄は背孔A_3が近接しているが,融合しておらずh_1は背孔の外に位置していること,雌は胴感毛が後体部前縁には完全には覆われておらず,背孔Aa,A_1が他の種に比べて大きく,さらに吻毛(ro)と桁毛(le)が長いことから容易に区別される.
著者
藤川 徳子
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.1-4, 2009-03-31 (Released:2017-07-20)
参考文献数
11

ヒゴミツセンロダニ(新称)Triautogneta higoensis gen.n.,sp.n.を熊本県あさぎり町から採集し記載した.ミツセンロダニ属(新称)には日本産既知種のうち,マサヒトセンロダニA.masahitoi Aoki,1963を新たに編入した.
著者
藤川 徳子
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.17-22, 2001-08-31 (Released:2017-07-20)
参考文献数
13

アカエゾマツは樺太南端に北限を,そして岩手県早池峰山に南限を持って自生する樹種である.その自生南限地で2000年に土壌動物の調査をする機会を得た.ササラダニ類については,ウズタカダニ科の一新種を採集したので,Platyliodes montanus sspec. nov.(新称ミヤマヒラタウズタカダニ)として記載した.
著者
藤川 徳子
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.11-16, 2004-08-31 (Released:2017-07-20)
参考文献数
3

愛媛県今治市在のサギソウ自生地として知られる蛇池で採集したヌバタマダニ属(新称)の一新種Tegeocranellus nubatamae spec. nov. ヌバタマササラダニ(新称)を記載した.名称の由来(山本章夫著,1979年,恒和出版'萬葉古今動植正名'P.90)にある様に,沼から採集したこのササラダニは黒っぽく,まるく,そして艶々として見える.
著者
中村 好男
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.15-16, 2001-08-31 (Released:2017-07-20)
参考文献数
7

岩手県川井村の早池峰山のアカエゾマツ林から採集されたヒメミミズ科Enchytraeidaeに属する1新種について,ハヤチネヒメミミズ(新称)Cognettia hayachinensis sp.nov.と命名し,記載した.本種はCognettia cognettiに似ているが,肥大剛毛がC. cognettiでは1剛毛束に2本あるのに対し,本種では1本であることから,区別される.
著者
田中 真悟 一澤 圭
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.17-20, 2002 (Released:2017-07-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1

利尻島および稚内市より,アオフサトビムシ属の1新種が見出され,リシリアオフサトビムシ(新称)Morulodes rishirianus sp.nov.と命名し記載した.本種は,主爪に明瞭な内歯を持ち,腿節の長毛の先端が平たくなっていることにより,同属の他種と区別される.なお,これは本属のアジア地域における初記録である.
著者
平内 好子 青木 淳一
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.17-23, 2003-02-28 (Released:2017-07-20)
参考文献数
11

富山県大山町有峰のシラカンバ林とカラマツ林の落葉落枝層からアミメオニダニ科,アミメオニダニ属の1新種が発見されたので,Nothrus undulatus sp.nov.(アリミネアミメオニダニ)と命名し,記載した.本種は,体が大きいこと,後体部の後方側面が波打ち,後端が突き出ていること,背毛c_1とc_2の長さの差が大きくないことなどによって同属の他種から区別される.
著者
藤川 徳子
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.1-11, 2012-02-29 (Released:2017-07-20)
参考文献数
21

2007年9月8日に宮崎県椎葉村鶴富屋敷周辺の庭の腐葉土から,次に挙げる2種類の新種を採集し,ここに記載した:ツルトミイチモンジダニ(新称)Eremulus tsurutomiensis sp. nov.;ナスカブトダニ(新称)Oribatella nasuorum sp. nov.前者の大きな特徴は後体部前方の肥厚部分の形であり,また後者のそれは吻先と4対の背孔の形である.
著者
坂寄 廣
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.1-7, 2002-02-28 (Released:2017-07-20)
参考文献数
9

長崎県琴海町の森林の落葉土壌層よりツチカニムシ科の2新種が発見されたので,それぞれMundochthonius kiyoshii sp. nov. (イシイカブトツチカニムシ,新称),Allochthonius kinkaiensis sp. nov. (キンカイツチカニムシ,新称)と命名して記載した.前者は,M.japonicusおよびM.minusculusに似るが,腹部背板の毛序式が4-6-6-6-6-6である点でM.japonicusと異なり,2眼あることや触手腿節の長さと幅の比が3.27-3.55である点などでM.minusculusと異なる.後者ほA.tamuraiに似るが,頭胸部の毛序式が10-4-6-2-4,26であること,鋏顎台に7毛が生えていることや触手腿節の長さと幅の比が雄で4.13-4.36,雌で4.03-4.28である点で異なる.
著者
藤川 徳子 冨永 浩
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.9-14, 2014-08-29 (Released:2017-07-20)

熊本県球磨地方で2001年より取り組まれてきた無農薬、無化学肥料、無耕起、二重被覆という土壌圏活用型農地から新種アサギリクモスケダニEremobelba asagiriensis sp.nov.を採集し記載した.桁が長く後方で収斂し、先端から生ずる桁毛の間隔は桁間毛の間隔より狭い、さらに後体部前方部分に存在する横に帯状に伸びる肥厚模様や、基節板毛1b,3a,3b,3c,4aは分岐毛であることなどは特異的であり同属の他種から区別される.
著者
大久保 憲秀
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-5, 2002 (Released:2017-07-20)
参考文献数
9

故岸田久吉によってイブリダニと呼ばれていた種には学名Iburidania bipectinataが与えられていたが,これは属名,種名共に不適格名であるので,名古屋市から採集された標本を元に新種として記載し,Epilohmannoides kishidaiと命名した.本イブリダニ属(和名改称)は他に4種が知られており,日本にはヒメイブリダニE. esulcatusも産する.
著者
藤川 徳子
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.13-23, 2002-02-28 (Released:2017-07-20)
参考文献数
5
被引用文献数
1

岩手県早池峰山アカエゾマツ自生南限地から,コプネダニ属(新称)ミヤマコブネダニ(新称)Cymbaeremaeus silva spec. nov. とキバダニEupterotegaeus armatus AOKI, 1969を,そして白神山地世界遺産地域のブナ林と最上川源流地の開地からヤマシタスッポンダニ Scapheremaeus yamashitai AOKI, 1970を採集したので,新種記載と再記載を行った.