著者
明張溥輯
巻号頁・発行日
vol.第93-94冊, 1000
著者
面田 康裕
出版者
日本評論社
雑誌
数学セミナー (ISSN:03864960)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.42-46, 2005-09
著者
Yuto SANO Minoru OKAMOTO Youhei OOTSUKA Kazuya MATSUDA Shigeki YUSA Hiroyuki TANIYAMA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.579-583, 2017 (Released:2017-03-23)
参考文献数
20
被引用文献数
5

A 29-year-old stallion presented with bilateral blindness following the chronic purulent nasal drainage. The mass occupied the right caudal nasal cavity and right paranasal sinuses including maxillary, palatine and sphenoidal sinuses, and the right-side turbinal and paranasal septal bones, and cribriform plate of ethmoid bone were destructively replaced by the mass growth. The right optic nerve was invaded and involved by the mass, and the left optic nerve and optic chiasm were compressed by the mass which was extended and invaded the skull base. Histologically, the optic nerves and optic chiasm were degenerated, and the mass was diagnosed as lymphoma which was morphologically and immunohistochemically classified as a diffuse large B-cell lymphoma. Based on these findings, the cause of the blindness in the stallion was concluded to be due to the degeneration of the optic nerves and chiasm associated with lymphoma occurring in the nasal and paranasal cavities. To the best of our knowledge, this is the first report of the equine blindness with optic nerve degeneration accompanied by lymphoma.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.643, pp.66-69, 2008-04

ここまで見てきたように,自動車分野や航空機分野の盛り上がりで俄然,世間の耳目を集め始めた炭素繊維。しかし,1960年代の誕生直後から最近の本格拡大期を迎えるまでの揺籃期を支え,今でも炭素繊維需要の約半分を占めるのが「一般産業」分野だ。
出版者
堅香子社
巻号頁・発行日
1983
著者
藤本寿彦
出版者
七月堂
巻号頁・発行日
1993
著者
藤森 照信 宮永 博行
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.694, pp.42-45, 2001-06-11

建築家としては7作目の「熊本県立農業大学校学生寮」が,2001年の日本建築学会作品賞に選出された。第1作の「神長官守矢史料館」以来,一貫しているのは,素人の感性と現場の感覚を大事にする姿勢だ。「現場で予想外の事態になっても,自然に受け入れる」のが"フジモリ流"。本誌連載が今回で終わる最新作,伊豆大島の「ツバキ城」では,素人施工と建物緑化の限界に挑んだ。
著者
内村 和至
出版者
明治大学人文科学研究所
雑誌
明治大学人文科学研究所紀要 (ISSN:05433894)
巻号頁・発行日
no.43, pp.181-197, 1997-12

松亭金水(中村経年・積翠道人、寛政七~文久二・一七九五~一八六二)は、人情本以外にあまり問題にされることのない作者と言ってよいだろうが、私はたまたま、その随筆『太平楽皇国気質』を手にすることがあって以来、いささか金水に興味を抱いている。といっても、それが優れているからというのではない。むしろ、その安易な文章に呆れるのだが、と同時に、こうした作者がかなり広範囲に仕事をしていたことを不思議にも思うからである。そして、ここには無思慮と無邪気が同居しており、それを「思考」と名付けることはためらわれるが、しかし、やはりそれを「日本的思考」とでも名付けるよりほかないような、そんなものが感じられるのである。

1 0 0 0 OA 松亭反故嚢

著者
松亭金水
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
長尾 隆司
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.183-190, 2004-06-15 (Released:2017-01-31)
参考文献数
26

地球の長い進化の歴史の中で,厳しい環境に適応してきたものが現在まで生き残っており,その数は200 万種を超えるといわれている.その中のたった一つの種であるわれわれ人間も,かつては厳しい自然と対峙することによって自らを環境に適応させる能力を身につけてきた.しかし現在,われわれはその適応能力をほとんど使うことなく,技術によって厳しい自然から隔絶した快適な人工環境を作るという生き方を選んでいる.一方,昆虫は地球上のさまざまな環境の変化にそれぞれ巧みに適応した結果,100 万種以上もの種類に分かれて進化の一方の頂点に立っている.3 億5 千万年もの昔から厳しい自然環境の中を生き抜いてきたコオロギの生き方を通して,身の丈をはるかに超えてしまった私たち人間の生き残り戦略について考えてみたい.
著者
原田 隆史
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.383-388, 2008
参考文献数
19
被引用文献数
1

近年,文化の保存や学好防報の情報源の入手可能性の確保などを目的として,世界中でWebページを保存するWebアーカイブが構築されてきている。Webアーカイブは,更新された過去のWebページの保存や,将来的な閲覧可能性の確保など,検索エンジンとは異なる技術が必要とされる。本稿では,Webアーカイブに関わる技術的な仕組みや,その課題について概説する。
著者
ローゼナウ ヘニング 加藤 克佳
出版者
近畿大学法学会
雑誌
近畿大学法学 (ISSN:09164537)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.409-430, 2013-12

目次 I. 外国の事情:刑事手続における合意の国際的動向 II. 合意手続の概念 III. 憲法上の視点 1. 法治国家原理 2. 公正手続の原則 3. 責任主義 4. 合意手続の憲法審査 a) 職権〔審理 〕主義 b) 責任に適合した刑罰の原則 (刑法46条1項1文) c) 公開性の原則 (裁判所構成法169条1文) d) 刑事司法の機能性 IV. 結論 1. 衝突する訴訟原理の調整 2. 同意に基づく刑事手続の表現としての合意手続 〔付録 〕 (1) ドイツ刑事訴訟法第257c条 (2) 連邦憲法裁判所第2小法廷2013年3月19日判決要旨〔 訳者あとがき 〕
著者
仏書刊行会 編
出版者
仏書刊行会
巻号頁・発行日
vol.102, 1922