1 0 0 0 人文論集

著者
早稲田大学法学会 [編]
出版者
早稲田大学法学会
巻号頁・発行日
1963
著者
(元) 陰時夫 輯
出版者
田中長左衞門
巻号頁・発行日
vol.巻之三十二, 1625
著者
大沢 忍
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.12-17, 1964

Asclepius was the god of medicine who cured physical ailments of men and lived about 13th century B. C.. After his death, man warshiped him as a god for his medical powers. The legends that grew round him and the tale of his birth and death which the ancient writers have preserved for us were the products of man's imagination and gratitude.<BR>According to the myth, he was the son of Apollo, and learned the art of medicine: and how to cure the many diseases that plagued mankind on Mt. Pelion or Mt. Tithion, and it is told that his 17th descendent in line was Hippocrates the father of medicine. A serpent was the symbol of Asclepius, and it was from this that a serpent has become the symbol of medicine throughout the world due to the fact that just as the snake sheds its skin and regenerates itself, so does sick man regenerate himself when cured of illness (Fig.1. ).<BR>Asclepia were treatment centers and worshipping sites of the cult of Asclepius. The most reknowned of these in antiquity were those of Cos and Epidaurus. The sanctuary of Epidaurus functionated from 600 to 400 B. C., and represents a striking chapter in the civilization of the ancient Greeks.<BR>The road leading to Epidaurus from Athens (172 Km) along Saronic gulf, through Mycenean necropolis, Argolis and the outskirts of Nauplia is very enjoyable. And finally, in a calm town Epidaurus, at the edge of the beautiful forest of pine the remains of the shrine of Asclepius and the museum can be discerned (Fig.3. ). The remains of the famous sanctuary of Asclepius are situated about 12 Kilometres from the ancient and famed city of Epidaurus, which city played an important role in Greek history until the last years of Roman rule in Greece. The remains uncovered to the present date from the 5th century B. C. to the 2nd century A. D.. The ruins the propylaea, the temple of Asclepius, the rotunda or altar, stadium and many other sacred buildings in the sanctuary have been excavated. One of the most sacred and important building was aveton or adyton (or clinic in modern sense) mentioned in inscriptions and in which the patient slept at night and waited for the apparition or dream of Asclepius who cured them.<BR>Another one of the most important and of all the monuments in the Asclepius sanctuary the best preserved by far, is the theater. Even in antiquity it was considered as a wonder. According to the traveller Pausanias (160 A. D. ) it was the most remarkable theater in his time from the point of view of symmetry and beauty. It is awork of the architect Polycleitus (4th Cent. B. C. ) and even to-day the theater can held 14,000 spectators. The striking thing about the theater is its remarkable acoustics. Even a whisper at the centre of the orchestra can be heard in any part of the structure, and the spectators seated in the topmost tiers can hear just as clear as those seated in the first rows (Fig.2. ).<BR>In the Museum, many excavated things, architectual reproductions and important inscriptions can be seen. The most important objects, mainly sculptures of Asclepius and pediments of temples of Asclepius are exhibited in the Archeological Museus of Athens, and casts of them can be found in the Epidaurus Museum. Marble slabs on the wall on which record of cured patients are inscribed and those excavated bronze surgical instruments, coins and some other small articles which are shown in glass cases are much highly appreciated.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1552, pp.56-59, 2010-08-02

「会長がね。工場の床を手で触るんです。それで手が汚れると、私のほほでぬぐうんですわ。『何だこれは』ってね。たまらんですよ」 ダイハツ工業で完成車を生産する拠点のダイハツ九州(大分県中津市)。2004年12月に操業を始めた新鋭工場で現場を預かる結城雅夫・取締役大分(中津)工場長は、同工場を訪れるダイハツの白水宏典会長から、こんな"嫌がらせ"を受けるという。
著者
Sakurabayashi Makoto
出版者
上智大学経済学会
雑誌
上智經濟論集 (ISSN:04477596)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.25-45, 1970-12-15

三木邦男教授還暦記念号
著者
西田 豊昭
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.137-158, 2000-03-31 (Released:2011-01-27)
参考文献数
39
被引用文献数
2 2

This study tested a model of the relationship between job satisfaction, organizational commitment, organizational justice, organizational citizenshipbehavior, and work group performance. Most research on the nature ofrelationships between job performance has not yielded convincing evidence thatsuch a relationship exists to the degree most managers believe. One reason forthis might lie in the way in which job performance is measured. Numerousstudies have reported that using organizational citizenship behavior to supplantmore traditional measures of job performance may result in more robustrelationship between job satisfaction and job performance. In this study 2076employees who provided self-report answers designed to examine the relationshipbetween job satisfaction, organizational commitment, organizationaljustice, organizational citizenship behavior, and work group performance.Results from Study supported the hypothesized model but also suggested thatalternative models fit the data well.
著者
井上 智代 渡辺 修一郎
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.723-733, 2015
被引用文献数
2

本研究は, 農村における住民の生の声から健康に資するソーシャル・キャピタルの地域特性を整理することを目的にグループ・インタビュー法を用いて調査し, 質的記述的に分析を行なった。A村に在住する65歳以上高齢者6~9名のグループ3組にインタビューを実施した結果, ソーシャル・キャピタルに関する発言内容が610抽出され, コード数141にまとめられた。141のコードから農村に特徴的な20コードを抽出したのち, 8サブカテゴリー,4カテゴリーに集約した。4カテゴリーは【自然との共生】, 【農村ならではの信頼関係の維持】, 【農村の社会規範を重んじる】, 【農村であることを活かした社会参加とネットワーク】にまとめられた。農村における健康に資するソーシャル・キャピタルには, 自然の中で共生してきた農村独特の人と人とのつながりがもたらす特徴がみられた。先祖の農地を守って生活する農村独特の地縁社会の中で培われてきた強い絆に基づく結束型ソーシャル・キャピタルの側面が多く抽出されたが, 農村の人々の中には橋渡し型ソーシャル・キャピタルの視点も着実に育まれている。農村における高齢者の健康づくりや豊かなコミュニティづくりを推進していくにあたり有用な知見を得ることができた。
著者
金子 紀子 石垣 和子 阿川 啓子
出版者
石川県公立大学法人 石川県立看護大学
雑誌
石川看護雑誌 = Ishikawa journal of nursing (ISSN:13490664)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.85-94, 2016

本研究の目的は,農村地域で子育て中の母親が感じる母親自身の幼少期と現在における地域のつながりを明らかにすることである.農村地域で乳幼児を子育て中の母親8 名に実施したグループインタビューの内容を質的に分析した.母親自身の幼少期における地域のつながりは,【祖母や母に連れられ大人に混じった】,【子どもだけで自由に遊びまわる世界があった】,【大人は子どもを温かく見守っていた】,【顔見知りの関係で安心感があった】であった.現在の地域のつながりは,【近所付き合いの程度には差がある】,【小学校区内での人付き合いは分からない】,【近所にはない子ども同士のふれあい方がある】,【地縁組織の一員になる】,【不審者等犯罪から子どもを守る】であった.幼少期は総体として肯定的に捉えられ,現在においては希薄化している現状と,農村地域におけるソーシャルキャピタルの正と負の両面を捉えていたと示唆された.
著者
和田 崇 松本 浩実 谷島 伸二 萩野 浩
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11361, (Released:2018-03-24)
参考文献数
30

【目的】術前腰部脊柱管狭窄症患者における痛みの破局的思考の実態および関連因子を明らかにすること。【方法】腰部脊柱管狭窄症の手術予定患者45 名(男性:25 名,女性:20 名,平均年齢:68.4 ± 9.4歳)を対象に横断研究を行った。基本属性を収集し,下肢痛,腰痛,Pain Catastrophizing Scale(以下,PCS),歩行速度,Timed Up and Go test,握力測定,筋量測定,連続歩行距離を評価した。PCS のカットオフ値を30 点とし「重度PCS 群」と「軽度PCS 群」に分け比較し,多変量解析を行った。【結果】PCS は平均34.7 点であった。多変量解析の結果,歩行速度(OR: 0.036,95%CI: 0.001–0.937,p = 0.046)がPCS 関連因子として抽出された。【結論】本患者群のPCS は高値であり,歩行速度がPCS の関連因子であることが示唆された。
著者
畔田, 翠山
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],
著者
山田 久陽
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.133, no.3, pp.154-157, 2009 (Released:2009-03-13)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

腎臓は,組織の“不均一性”が高く,薬物により腎臓のさまざまな部位が障害される.障害部位の特定を含めた腎毒性の評価は,ラットを用いた一般毒性試験においても検査項目を充実させることにより可能である.特に尿検査は,鋭敏で動物に負荷を与えない非侵襲的な検査として汎用される.糸球体障害の検出には,通常濾過されない血中高分子タンパクおよびアルブミンなどが有用である.近位尿細管障害には,同部位に局在するNAG,γ-GTP,α-GSTなどの酵素やKIM-1およびclusterinなどの局在タンパク,同部位で再吸収されるβ2-microglobulinなどの低分子タンパク,さらに,遠位尿細管障害ではμ-GSTなどの局在タンパクの測定が有用である.腎毒性の評価には,各部位のマーカーを2種以上選定して,その変化を経日的に解析し,最終的には腎臓の病理組織学的所見を加味して総合的に変化の程度や部位を判定すべきである.
著者
吉田 奈々絵 山田 容子 平原 大志 和田 浩 菅原 養厚 阿古 潤哉 百村 伸一
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.927-933, 2014

症例は18歳女性. 主訴は失神. 家族歴は兄が18歳で突然死. 現病歴は朝通学中の電車内で立位時に失神し, 次の駅で意識回復し当科に救急搬送となった. 来院時は意識清明. 心電図上, QT間隔は正常だが連結期の短い同形の心室性期外収縮より開始する非持続性多形性心室頻拍の頻発を認めた. 心臓超音波では軽度左室拡大のみで器質的心疾患は認めなかった. 発作時も含めQT延長はなく運動負荷によるQT延長, 多形性心室頻拍も認めなかった. カテコラミン負荷で増悪なく, カテコラミン誘発性多形性心室頻拍およびQT延長症候群は否定的と考えた.  ピルジカイニド負荷で4連の多形性心室頻拍を認めたがベラパミル投与で抑制された. 遺伝子解析ではQT延長症候群, カテコラミン誘発性多形性心室頻拍, Brugada症候群に関連する遺伝子変異は陰性であった. short-coupled variant of torsade de pointesを最も疑い, 家族歴も考慮しICD植え込みを施行後ベラパミルの内服を開始し退院となった. その後は, ICDが作動することなく経過している.