著者
伊地知 秀明
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.28-34, 2010 (Released:2010-03-03)
参考文献数
19

ヒト膵癌に高頻度な遺伝子やシグナル伝達系の異常をマウスの膵臓に導入することにより,通常型膵癌をよく近似する膵発癌モデルが得られるようになった.恒常活性型Krasが生理的なレベルで膵臓に発現すると前癌病変であるPanINが生じ,同時に癌抑制遺伝子(p16,p53,TGF-βシグナル等)の不活性化が加わると浸潤癌に進行し,著明な間質の増生・線維化を伴う管状腺癌というヒト膵癌の組織学的特徴をよく模倣する.これら膵発癌モデルは,従来のxenograftモデルに比べ,多段階発癌過程を模倣している点・腫瘍の微小環境が保たれている点において臨床の膵癌像に大きく近づいたモデルであり,その詳細な解析から,膵癌の発癌から進展までの病態をよりよく理解することができ,膵癌の新たな診断法・治療法の確立や膵癌の起源細胞の解明へとトランスレーショナルリサーチ発展への寄与が期待される.

1 0 0 0 OA 爾雅注疏

著者
(晉) 郭璞 注
巻号頁・発行日
vol.卷2,3,6,7,10,11, 1000
著者
宋釋正受撰
出版者
川又勝兵衞刊
巻号頁・発行日
vol.[10], 1682
著者
植松 忠博
出版者
神戸大学
雑誌
國民經濟雜誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.173, no.4, pp.15-30, 1996-04

1 0 0 0 月刊廃棄物

出版者
日報
巻号頁・発行日
1975
著者
阿部 三男
出版者
日本イスパニヤ学会
雑誌
HISPANICA / HISPÁNICA (ISSN:09107789)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.32, pp.1-16, 1988

El paso F>h en el español antiguo se ha atribuido al sustrato vasco, porque el vasco carecía del fonema /f/. Menéndez Pidal halló las primeras grafias de h en los documentos del siglo XI vecinos al país vasco. Sin embargo, la teoría del sustrato vasco no es muy poco convincente, porque se conserva la f- en Navarra y el Alto Aragón, territorios de sustrato vasco. Y la aspiración en lugar de la /f-/ latina se encuentra sólo ante vocales silabicas, y la /f/, generalmente ante /w, y, l, r/. Esta evolución contextual no puede explicarse bien como resultado del influjo vasco.<BR>Espinosa afirma que el latín vulgar tenía la f bilabial, siendo su procedencia dos consonantes aspiradas: ph y th, del itálico comün. Además, ahora en Andalucía el uso de [φ] bilabial por [f] labiodental es normal, y por eso no parece que [φ] sea un desarrollo secundario de [f]. Para una mejor explicatión del fenómeno, diríamos que al contrario la f- latina como bilabial [φ] se hizo labiodental [f] en posición fuerte. Es decir, el paso [φ] > [f] ante /w, y, l, r/ puede explicarse como consecuencia del influjo de la articulación más cerrada de las consonantes que la siguen inmediatamente.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1940年06月14日, 1940-06-14
著者
Tomio Okamura Masashi Tawa Ayman Geddawy Takashi Shimosato Hirotaka Iwasaki Haruo Shintaku Yuichi Yoshida Masahiro Masada Kazuya Shinozaki Takeshi Imamura
出版者
The Japanese Pharmacological Society
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.124, no.1, pp.76-85, 2014-01-20 (Released:2014-01-18)
参考文献数
41
被引用文献数
10 21

Deficiency of tetrahydrobiopterin (BH4) in the vascular tissue contributes to endothelial dysfunction through reduced eNOS activity and increased superoxide anion (O2−) generation in the insulin-resistant state. We investigated the effects of atorvastatin, a 3-hydroxyl-3-methylglutaryl coenzyme A (HMG CoA) reductase inhibitor; amlodipine, a calcium antagonist; and their combination on blood pressure, arterial relaxation and contraction, and vascular oxidative stress in aortas of high fructose–fed rats. Oral administration of atorvastatin for 8 weeks did not significantly lower blood pressure, but normalized angiotensin II–induced vasoconstriction and endothelial function in the fructose-fed rats. Atorvastatin treatment of fructose-fed rats increased vascular BH4 content, which was associated with an increase in endothelial NO synthase activity as well as a reduction in endothelial O2− production. On the other hand, administration of amlodipine did not affect the angiotensin II–induced vasoconstriction and endothelial function, but normalized the elevated blood pressure in the fructose-fed rats. The combined treatment did not show synergistic but additive beneficial effects. The present study suggests that combined therapy of HMG-CoA reductase inhibitors and calcium antagonists prevents functional vascular disorders in the insulin-resistant state, possibly resulting in the protection against or delay of development of hypertension, vascular dysfunction in diabetes, and thereafter atherosclerosis.
著者
渡部 武
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.115-126, 1990-03-20

石田梅岩著『都鄙問答』における学問の性格を、本稿では学問の功用と、正統と異端の区別についての梅岩の見解に、『翁問答』と『童子問』との見解を対比して解明しようと試みるものである。梅岩は学問によって、五倫が立ち、士農工商が身を立てることが出来ると主張して、学問は現実的で、プラグマティックな功用を有する点で有用であり信頼できるとした。この点で、藤樹が身を立てることのみでなく心の安心に、仁斎が世俗の人倫的世界とそれとの一体性における立身の実現に学問の功用をみたのとは、異なっている。次に、梅岩は正統と異端の区別を立てはいるが、学問の世俗の功用とその実際の結果を重視したために、両者の区別は相対化され、異端もまたその功用によって認知されることになる。藤樹にあっては両者の区別を厳しく立てながらも、その主体的な日新の学問的態度によって、その厳しさが緩和され、他方仁斎にあってはその区別は明確な基準に従って厳格を極めた点で、梅岩はこれら両者とは異なっている。