1 0 0 0 ユリイカ

著者
青土社
出版者
青土社
巻号頁・発行日
vol.15, no.13, 1983-12

1 0 0 0 月刊美術

出版者
サン・アート
巻号頁・発行日
vol.2(12), no.14, 1976-12

1 0 0 0 OA 長生法

著者
フーフェランド
出版者
巻号頁・発行日
vol.初編, 1867

1 0 0 0 OA 伊香保志

著者
大槻文彦 著
出版者
国文社
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1882
著者
国史研究会 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第7, 1935
著者
柳原 義彦
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.29-46, 2003 (Released:2006-07-14)
参考文献数
56

Conformity of drug products to their specifications alone is not sufficient to assure the quality of drugs to be administered to human subjects. In many European and North American countries, the necessity of validation of the drug manufacturing processes has been discussed and these countries have incorporated such validation into their regulation of drug products. Validation is now recognized as a global standard and has become an essential requirement for drug manufacture. For sterile drug products, specific methodology for conducting the validation has been established and accepted internationally. Regarding solid drug products for oral administration, however, there have been only a small number of studies on the validation of manufacturing processes and many drug manufacturers have difficulty in deciding how to carry out validation for oral solid preparations. Based on experience in GMP (Good Manufacturing Practice) inspection, the author investigated suitable methodology for the validation of ethical drugs, OTC (over-the-counter) drugs, and natural drug preparations/extract products in oriental medicine formulation. The results of the study were published as Osaka Prefecture's “Guidelines for Validation by Individual Drug Formulatron Groups,” which have facilitated the spread of validation without imposing a great burden on manufacturers. In this report, the author would like to explain the administrative background and the fundamental concept of the study.
著者
Paul ACQUATELLA B.
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES (ISSN:05493811)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.79-86, 2018 (Released:2018-03-04)
参考文献数
34
被引用文献数
4

The satellite platform BIROS is the second technology demonstrator of DLR’s ‘FireBIRD’ space mission aiming to provide infrared remote sensing for early fire detection. Among several mission goals and scientific experiments, to demonstrate a high-agility attitude control system, the platform is actuated with an extra array of three orthogonal ‘High-Torque-Wheels.’ However, to enable agile reorientation, a challenge arises from the fact that time-optimal slew maneuvers are, in general, not of the Euler-axis rotation type; especially whenever the actuators are constrained independently. Moreover, BIROS’ on-board computer can only accommodate rotational acceleration commands twice per second. The objective is therefore to find a methodology to design fast slew maneuvers while considering a highly dynamic plant commanded by piecewise-constant sampled-time control inputs. This is achieved by considering a comprehensive analytical nonlinear model for spacecraft equipped with reaction wheels and transcribing a time-optimal control problem formulation into a multi-criteria optimization problem. Solutions are found with a direct approach using the trajectory optimization package ‘trajOpt’ of DLR-SR’s optimization tool, Multi-Objective Parameter Synthesis (MOPS). Results based on numerical simulations are presented to illustrate this method.

1 0 0 0 OA 毎日記

出版者
巻号頁・発行日
vol.[298],
著者
小林 剛 佐藤 賢 山崎 勇一 大山 達也 堀口 昇男 柿崎 暁 草野 元康 山田 正信 横濱 章彦 岡本 宏明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.11, pp.2215-2220, 2016-11-10 (Released:2017-11-10)
参考文献数
19
被引用文献数
2

52歳,女性.多発性骨髄腫に対して自家末梢血幹細胞移植後,複数回輸血を行った.定期受診の際に肝機能障害が認められ,精査目的で入院.HEV(hepatitis E virus)-IgA抗体陽性からE型急性肝炎と診断し,肝庇護療法にて軽快,退院とした.喫食歴からは感染源は特定できず,輸血による感染を疑った.輸血に使用したロットの保存血清からHEV-RNAが検出され,患者検体とHEVの塩基配列が一致したため,輸血によるE型肝炎と診断した.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[10],

1 0 0 0 OA 京都繁栄記

著者
増山守正 編
出版者
静香園
巻号頁・発行日
1893
著者
長瀧 寛之 白井 詩沙香 兼宗 進
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2018-CE-144, no.19, pp.1-6, 2018-03-10

本稿では,データベース作成実習での利用を想定した,データベースと連携する Web インタフェースを構築可能な実習用ツールについて紹介する.本ツールは,高等学校の共通教科 「情報」 や大学の一般情報教育におけるデータベース学習において,データベースと連動する Web サービスの作成を行う実習での利用を想定したものである.Web アプリケーション開発経験がない学習者でも,データベースと連動した簡易な Web ツールを作成できる環境を提供することで,実社会でのデータベースや情報システムの仕組みと意義について体験的に理解できる学習活動の実現を目指す.また本ツールは,データベースとして著者らが以前より開発している sAccess と連携する仕組みになっており,本ツールと sAccess を合わせることで,限られた時間の中でもデータベース操作から設計,簡単な Web サービスの構築までを体験する実習活動の実現が期待できる.報告では,本ツールの概要について技術面や工夫点について述べるとともに,実際の授業に適用した結果をもとに本ツールの有用性と課題について議論する.
著者
田中 顕悟
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究は、アメリカにおけるMilitary Social Workの実践状況ならびに専門職(Military Social Worker)の養成課程の把握をすすめ、我が国におけるその活用について検討を進めることにある。とりわけ、Deploymentに関わる支援と、Military Cultureに着目した。その結果、この2点については、Militaryに関係する人々への支援過程においては必要不可欠な視点・知識であることが明らかになるとともに、それらは、我が国において関連する支援活動に従事する専門職においても、その支援活動の過程において活用が可能であることが明らかとなった。

1 0 0 0 OA

著者
内務省地理局測量課 [編]
出版者
頒暦商社
巻号頁・発行日
vol.明治14, 1880