著者
大橋 佳子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.209-223, 1984-07-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
65
被引用文献数
3 3

本研究は吃音に対する明確な自覚, 問題意識, 恐れ, 回避行動をいまだ発達させていないと目された29名の吃音児の自由会語における吃音の頻度と一貫性を測定し, 一貫性が有意に高かった語頭音の音声学的特徴を分析し, 吃音の発生機序について検討したものである.結果は次のとおりである. (1) 吃音頻度の個人差は大きかったが, 吃音の97~98%は語頭に生起した. (2) 吃音頻度が20%を超えると, 吃音の一貫性をもつ音素の数は増加し, その指数も高くなった. (3) 全般的に一貫性が有意に高かった音素は/n/, /k/, /t/, /h/, /m/, /b/, /a/, /o/, /i/, であった. (4) このうち子音音素に共通な特徴は〔-軋音性〕と/h/を除く〔-継続性〕である.以上から, 吃音反応は声道の形状, 呼気の使用法, 口腔内圧等の諸条件と関連して特定の音に生じやすいことが判明した.ゆえに, 吃音の一貫性は必ずしも従来考えられてきたような学習要因による現象とはいえないという結論に到達した.
著者
小林編輯部 編
出版者
川流堂小林又七
巻号頁・発行日
1914

1 0 0 0 OA 五知齋琴譜8卷

著者
清周魯封撰
巻号頁・発行日
vol.[5], 1724

1 0 0 0 OA 吾妻鏡

著者
正宗敦夫 編
出版者
日本古典全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第5, 1930

1 0 0 0 OA 市中取締書留

出版者
巻号頁・発行日
vol.[140] 安政,
著者
佐々木, 春行
出版者
巻号頁・発行日
vol.[11],
著者
田代 高章
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.53-60, 1995-03-31 (Released:2017-04-22)

This article describes the educational action as the Symbolic Interaction. Current studies of the educational action emphasize the spatial relations between teacher and students. But in the educatinal action, we must grasp it in temporality. In this respect, Symbolic interactionism gives us fruitful suggestions. Symbolic Interactionism which derives from the thought of G. H. Mead was accepted by German pedagogy in 1970s'. This theory rests on three premises: that human beings act toward things on the basis of the meanings the things have for them, that the meaning of such things derive from the social interaction one has with one's fellows, that these meanings are handled in, and modified through, an interpretative process. This theory deals with not only human interpersonal communication but also intrapersonal communication. Furthermore, it deals with intersubjectivity and temporality. H. Joas says Mead's philosophy of time is certainly the least intelligible and least well elucidated part of his work. The key concept of Joas's study is practical intersubjectivity and the relation between intersubjectivity and temporality. Especially in educational action as Symbolic Interaction, we must pay attention to temporality of educational action. I will discuss the practical intersubjectivity, which bases on cooperative action in the classroom, and the relation between cooperative action and temporality.
著者
清畢〓撰
出版者
江蘇書局刊
巻号頁・発行日
vol.[58], 1869

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年06月01日, 1915-06-01
著者
泉谷 秀子 大野 庸子 島田 裕子 志水 暎子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.808-813, 1985

本研究は, 名古屋市内の民間企業の供給するマンションの管理の実態と居住者の意識を調査し, よりよい管理のあり方を確立するための基礎資料とするために調査を行い, 管理形態や業務の実態は, マンションのカ所数を単位とし, 意識については, 居住者個人を単位として集計し, 次の結果を得た.<BR>1) 管理形態は, 自主管理2割, 会社管理8割弱であり, 101戸以上の大規模では, 8割強が会社管理である.<BR>2) 実働管理希望は, 3.5割で, 年収が高くなるにつれて低くなる.<BR>3) 管理人のいるマンションは7.5割.管理費が高くなるにつれて, 管理人への不満が高くなる.<BR>4) 修繕積立金は, 8.5割がしており, 1戸あたり月額500円前後と, 1,000円前後が多い.積立金については, いまのままでよいとする者が多く, 転居希望者は積立金についての意識が低い.<BR>5) 個々のマンションの規模, 居住者の社会的属性などによって, 管理方式の最適化はさまざまであろうが, よりよい管理とは何かについての最大公約数は, まず居住者による管理組合を結成し, 維持管理について自分たちで可能な仕事と, 専門業者に委託すべき, あるいは委託したほうがよい仕事を明確にし, 業者を選定して委託し, その分担範囲によって, 適正管理費を算定することと考えられる.大修繕および将来の建替えまでも見通した計画的な資金づくりのため, 積立ての実行, またこれらの話合いを積み重ねることによって, おのずとコミュニティが醸成され, 共同生活のルールもつくられていくことであろう.<BR>しかし, 居住者レベルでは, 方向を見いだしにくい問題もあるので, 必要に応じて正確な情報が入手できるように, 行政や第三者機関など専門の相談窓口を設けることも必要である.
著者
熊谷 充敏 岩田 具治
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.D-H92_1-9, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
33

We propose probabilistic models for predicting future classifiers given labeled data with timestamps collected until the current time. In some applications, the decision boundary changes over time. For example, in activity recognition using sensor data, the decision boundary can vary since user activity patterns dynamically change. Existing methods require additional labeled and/or unlabeled data to learn a time-evolving decision boundary. However, collecting these data can be expensive or impossible. By incorporating time-series models to capture the dynamics of a decision boundary, the proposed model can predict future classifiers without additional data. We developed two learning algorithms for the proposed model on the basis of variational Bayesian inference. The effectiveness of the proposed method is demonstrated with experiments using synthetic and real-world data sets.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.750, pp.20-23, 2010-02-17

グーグルが2007年に提供を開始した企業向けSaaS「Google Apps Premier Edition」が、SaaSの料金水準に大きな影響を与えている。Webメールサービス「Gmail」を軸に、予定表や文書管理などの様々な機能を1ユーザー当たり月額500円(年額6000円を月割り)、初期費用なしという破格の料金設定で展開したからだ。

1 0 0 0 OA 狭衣物語 4巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[1], 1691