1 0 0 0 OA 萩の下寝

著者
蝶台 編
出版者
巻号頁・発行日
1799
著者
田中 雅明
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.120-127, 2011-03-10 (Released:2011-03-23)
参考文献数
80
被引用文献数
1 1

By introducing spin degrees of freedom in materials and devices, we can create new functionalities. This article overviews the studies on the control of spins (creation, injection, accumulation, relaxation, transport, and detection) and relations of spin-related properties with magnetic, electrical, optical, and thermal properties. Developments of semiconductor-based materials with spin-related functions are reviewed. Future issues and prospects for device applications are also described.
著者
近藤 稔 川村 淳也 寺内 伸雄
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.125, no.4, pp.313-320, 2005 (Released:2005-07-01)
参考文献数
15
被引用文献数
5 8

We are developing a new high performance traction motor for railway vehicle using interior permanent magnet synchronous motor (IPMSM) and expecting it can reduce energy consumption. To estimate the losses and energy consumption of IPMSM, a simple motor model is needed. In this paper, We propose a simple equivalent circuit and loss model for IPMSM, the constants of which can be obtained from several simple test results. The calculation results using them show that the total loss of the IPMSM becomes about 60% of that of the induction motor when used as a traction motor for a typical commuter train.
著者
大岩 元
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.572-573, 2017-10-28

一般講演要旨

1 0 0 0 OA 文政武鑑 4巻

出版者
千鐘房須原屋茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.[1], 1820
著者
西川 治光
出版者
名古屋工業大学先進セラミックス研究センター
雑誌
名古屋工業大学先進セラミックス研究センター年報 = Annual report Advanced Ceramics Research Center Nagoya Institute of Technology (ISSN:21876738)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-22, 2015-07-31

The photo-induced activity and the thermally-induced activity of hydroxyapatite(HAp) were reviewed. It was shown that the trapped electron was generated in oxygen vacancy by UV irradiation or heat treatment. The organic pollutants can be oxidatively decomposed by the reaction with these active radical species. The similar properties of titanium dioxide were also discussed.
著者
加藤 真示 平野 裕司 岩田 美佐男 佐野 泰三 竹内 浩士
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.560-565, 2003-06-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

TiO2 photocatalytic filters are utilized for various fields of environmental purification, such as decomposition of stench substances and harmful chemicals, etc. However, it turned out that the decomposition rate of sulfide chemicals, such as hydrogen sulfide (H2S) and methylmercaptan (CH3SH), were very slow to react on TiO2 under UV irradiation. In order to improve the decomposition ability of sulfide chemicals, this Ag-deposited Photocatalytic filter has been developed. The Ag-deposited photocatalytic filter was fabricated by coating TiO2 on the porous ceramics body, and successively depositing nano-sized Ag particles on TiO2 by means of photodeposition method. It was observed that Ag deposition on TiO2 improved the adsorption ability for H2S gas and CH3SH gas. Consequently, the Ag-deposited photocatalytic filter could remove H2S gas and CH3SH gas with an 8.0 times, and an 8.7 times effectiveness, respectively, in comparison with conventional TiO2 photocatalytic filter.
著者
岩瀬 正典 平田 泰彦 石橋 大海 林田 一洋 永渕 正法 柏木 征三郎 大久保 英雄 松原 不二夫
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.1053-1060, 1984

慢性肝炎を合併したDubin-Johnson症候群(DJS)の1例を報告する.本症例で興味ある点は,1)肝は肉眼的にほぼ正常の色調を呈した,2)胆汁酸負荷試験で再上昇現象を示したことである.症例は22歳の男性.2年前に急性肝炎(非B型)に罹患.トランスアミナーゼの中等度の上昇,直接型優位の高ビリルビン血症およびBSPの再上昇を認め,腹腔鏡検査で肝はほぼ正常の色調を呈した.組織像は慢性肝炎非活動型の所見であり,主に中心帯の肝細胞内に少量の色素顆粒を認めた.空腹時血清総胆汁酸は増加,ウルソデオキシコール酸500mgを経口負荷後,総胆汁酸濃度は30分で最高値をとった後低下し,90分より再上昇を示した.空腹時総胆汁酸の増加は合併している慢性肝炎の影響も考えられたが,再上昇現象はDJSの胆汁酸代謝異常によるものと考えられた.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
浅井 章治 村瀬 勝美 社本 英 水野 孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.319-325, 1991

納屋橋は、名古屋市の中心部を南北に流れる堀川に架かる橋長27m.幅員30mの鋼桁橋である。この橋は慶長15年(1610年)の名古屋の誕生と同時に架けられ、以後数次にわたる改築を経て現在の姿になっている。<BR>380年間ひたすら名古屋のまちの発展を支えてきた納屋橋は、明治43年から大正2年にかけての改築で、それまでの木橋から近代的な鋼アーチ橋に生れかわり、花崗岩の重厚な親柱や郷土三英傑の家紋を配した鋳物の高欄、橋の中央部に設けられたバルコニーなど、当時の社会情勢を反映した豪華なものであった。<BR>当時の名古屋市民は、この新しい橋が誕生したことを歓迎し、橋の開通式には多数の市民が参加したと記録されている。以後、この橋は名古屋のメインストリートである広小路通りとともに市民に親しまれ、周囲の街の発展にも大いに貢献してきた。<BR>橋梁景観という言葉が目新しかった昭和50年代初期に、納屋橋が当時の幅員21.8mから都市計画幅員である30mに改築されることになったが、この橋の歴史が橋の修景に大きなインパクトを与える事になった。<BR>橋梁形式はアーチから桁橋になったが、外見上はアーチ形式の飾り桁の採用や高欄の修復、親柱の復元等、明治から大正にかけて改築された当時の姿をほぼそのまま再現したものであるが、これからの橋梁景観の整備に一つの指針を与えるものである。現在の納屋橋を歴史という観点から再評価してみると、(1)技術・素材・意匠などにおいて、時代の節目を伝える土木文化財、(2)名古屋のまちの歴史を伝える記念碑であるという事ができる。また、景観整備という観点からは、(3)整備の一手法として復元の在り方を示す、(4)明治の情緒を今に伝える橋であるということができる。<BR>名古屋の堀川には納屋橋の架設と同時に六橋が架けられたが、これらの修景についても以上の経験が生かされるとともに、今後に計画されている堀川の環境整備や周辺の都市景観の整備にも生かされることが期待される。
出版者
吉田四郎右衛門尉
巻号頁・発行日
vol.[33], 1647