著者
手塚 和彰
出版者
有斐閣
雑誌
ジュリスト (ISSN:04480791)
巻号頁・発行日
no.1083, pp.61-67, 1996-02-01
著者
遼釋行均撰
巻号頁・発行日
vol.[3], 1000

1 0 0 0 OA 経済録 : 10巻

著者
太宰純 撰
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
阿部 恒久
出版者
校倉書房
雑誌
歴史評論 (ISSN:03868907)
巻号頁・発行日
no.691, pp.26-36, 2007-11
著者
Shin Terada Seiji Sekine Toshiaki Aoyama
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.683-688, 2015 (Released:2015-06-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3 15

We examined the effects of the dietary intake of medium- and long-chain triacylglycerol (MLCT) on hyperglycemia in diabetic ob/ob mice. Six-week-old male ob/ob mice were fed a diet containing longchain triacylglycerol (LCT) or MLCT for 3 wks. During the dietary treatment, we determined the plasma glucose and insulin concentrations in the fed state once a week. Whereas the body weights did not differ between the two groups, the total intra-abdominal fat mass was significantly higher in the MLCT group compared to the LCT group. The plasma glucose levels in the freely fed state gradually increased during the 3-wk dietary treatment in the LCT but not MLCT group, although the daily food intake did not differ between the two groups. In the fed state, the MLCT group’s plasma glucose was significantly lower and their insulin concentrations were significantly higher than those observed in the LCT group (p<0.01). Plasma glucose concentrations at the end of dietary treatment (3rd wk) were negatively correlated with plasma insulin concentrations (p<0.05) and tended to be inversely related to total intra-abdominal fat mass (p=0.08). These results suggest that the dietary intake of MLCT may delay the progression of hyperglycemia in ob/ob mice, possibly through the stimulation of glucose uptake in intra-abdominal fat tissue caused by enhanced insulin secretion.
著者
江島 昇太 岡 瑞起 橋本 康弘 加藤 和彦
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

近年、ソーシャルメディアは新たな情報源として、あるいは新たな関係性構築のための手段として、人々の生活に広く浸透している。中でも SNS において、ユーザが行動を起こすモチベーション要因は、どのようなところにあるのだろうか。本研究では、ユーザの行動に対するフィードバックや、周りのユーザ同士の関係性をネットワークとして捉えたとき、その構造から計算できる特徴量でユーザの行動を説明できないかを調べる。
著者
山本 捷子
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report (ISSN:13478877)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.219-227, 2005-03-01

日本赤十字社は、120年余にわたり、もともと戦時救護ならびに天災時救護のための看護婦を養成してきた。戦前は日本が関係した戦争時に傷病兵や捕虜の救護を行ない、濃尾大地震や関東大震災においても災害救護を行なってきた。戦後は、日本赤十字社法の元に国内の災害ならびに国際赤十字の一員としてICRCや国際赤十字・赤新月社連盟の調整の元に、紛争地や被災地で救援活動あるいは保健衛生の向上に貢献している。その活動の歴史を振り返り、現在の日本赤十字看護教育における災害看護教育の課題を考察した。特に、災害に対する人々の関心の高まりや人権意識が強くなった現在、また複合災害が頻発する国際社会において活動する際に求められる看護実践能力や態度について、問題と解決の方策を探るべく私見を述べた。
著者
田代 順子
出版者
日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.135-137, 2005-06-20
参考文献数
3

1 0 0 0 國民之友

出版者
明治文献
巻号頁・発行日
1887
著者
塩崎 洋 青木 太郎 清水 悦郎 伊藤 雅則
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.105-110, 2012-01-01 (Released:2013-10-26)
参考文献数
6

A snake is an amazing animal considering that it can make various motions using only its slender body. Many researches on snake-like robots have focused on ground movement. However, aquatic animals such as sea snakes and eels also move in a meandering motion. Considering these facts, the authors decided to develop an autonomous underwater snake-like robot. As an approach to this goal, a sea snake robot was made to examine the basic characteristics of propulsion. In the experiments, three axial force gauges and two cameras at different angles were set on the robot’s head. The frequency, amplitude, and phase difference which constitute the elements of meandering motion were varied, and the movement and forces acting on the robot were measured for both in-water and in-air operation. From the results of experiments, the characteristics of the propulsion force of snake motion water were discussed.

1 0 0 0 OA 養魚池

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1800

1 0 0 0 貝塚研究

著者
園生貝塚研究会 [編集]
出版者
園生貝塚研究会
巻号頁・発行日
1996
著者
勝田 毅 小森 喜久夫 酒井 康行
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.116-121, 2009 (Released:2009-04-14)
参考文献数
41
被引用文献数
1

組織工学は, 医学・生物学・工学の知見を応用して一度損失するともとに戻らない組織・臓器を生体外で再構築することを目指す学際的な研究分野である.その基本となる方法論は, 鋳型となる足場素材に増殖能・分化能を有する細胞を接着させ, 細胞に分化・増殖を促すシグナルを与えることよって, 細胞から組織を再構築することである.その中でも, 組織再構築能に富んだ各種幹細胞・前駆細胞の分化・増殖制御は決定的ともいえる重要な技術である.本解説では, 例としてES細胞からの肝細胞分化誘導研究を紹介しながら, 「細胞へのシグナル」に焦点を当てて解説する.