著者
吾妻 修
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.33-45, 2005-09-30

第1報ではディドロの道徳批判を概観し、特に近親相姦について論じた。第II報では道徳思想をより深く掘り下げるため、二つの人間観、性善説と性悪説を採り上げ、両者がいかなる視点に立脚しているのかを考察し、それぞれが抱える重要な主題、特に生と死の問題について論じる。その具体例として、主にキリスト教とルソーの立場を検討する。

1 0 0 0 OA 詹々言 2巻

著者
松岡玄達 著
出版者
丸屋市兵衛
巻号頁・発行日
1750

1 0 0 0 OA 草露伝 20巻

著者
水島, 卜也
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
岡田英弘
雑誌
東洋学報 / The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.301-326, 1965-12

From 1547 till 1628, just before its conquest by the Manchus, Inner Mongolia was divided into six Mongol states each headed by a qaγan, namely Ordos, Tümed and Qaračin to the west and Čaqar, Inner Qalqa and Qorčin to the east of the Khingan Mountains, while Outer Mongolia was under the rule of three qaγans of Outer Qalqa. The royal families of all those states save that of Qorčin had descended from Dayan qaγan, himself a descendant of Činggis qaγan. Such an important historical personage as he was, it has not yet been determined just when he lived and died. There are ten Mongol chronicles, all composed in the seventeenth and eighteenth centuries, that report on his reign. Three of those are found to have best preserved the historical traditions of the aforementioned states, quite independent of each other: Erdeni-yin tobči of Ordos, Altan tobči of Tümed and Ganga-yin urusqal of Čaqar. The Tümed chronicle is the most accurate in chronology up until the reign of Manduγuli qaγan who died in 1479. His successor, Dayan qaγan''s father Bolqu ǰinong, is reported to have died in 1487 in a contemporary Chinese source, Ming Hsien-tsung Shih-lu. As for the length of Dayan qaγan's reign, both Altan tobči and Gangga-yin urusqal give 37 years. Thus the date of his death falls in 1524, one year after the death of his eldest son Törö bolad, who is said in the Ordos chronicle to have died before the father. After Dayan qaγan's death, his third son Bars bolad ǰinong took over the throne, according to the Čaqar chronicle for one month, but Bodi alaγ, son of Törö bolad and the rightful heir, backed by the left-wing tribes, forced him to retire. Erdeni-yin tobči reports that Bars bolad died in 1531, seven years later. All the three Mongol chronicles and a Chinese source, Ming Hsien-tsung Shih-lu, concur in asserting that Bodi alaγ qaγan died in 1547, that is, 23 years after his grandfather's death, and this is the very number Altan tobči gives for the duration of his reign. Thus it is established that Dayan qaγan was on the Mongol throne from 1487 till 1524. As for the date of his birth, 1464 is preserved in the Ordos chronicle, most probably culled from an old genealogical work. Judged from ages of his sons and grandsons, especially that of Bodi alaγ qaγan, this date is quite reliable, while earlier birth-dates of Dayan qaγan's predecessors are all false, often anachronistic, suggesting that he was the first one in the original family-tree whose birth-date was recorded.
著者
岡田英弘
雑誌
東洋学報 / The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.464-485, 1966-03
著者
Kasahara Masahiro Yashiro Kumiko Sakamoto Toshio Ohmori Masayuki
出版者
Japanese Society of Plant Physiologists
雑誌
Plant and cell physiology (ISSN:00320781)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.828-836, 1997
参考文献数
48
被引用文献数
3

A cyaC gene encoding an adenylate cyclase of the filamentous cyanobacterium Spirulina platensis was sequenced. The predicted amino acid sequence of the C-terminal region of cyaC is similar to the catalytic domains of adenylate cyclases in other cyanobacteria and eukaryotes. The sequences of other regions are similar to those of proteins consisting of the bacterial two-component signal transduction system: the sensory kinase and the response regulator. The predicted gene product of cyaC contains, from the N-terminal end, a receiver domain of the response regulator protein (R1), a domain similar to the ETR1 of Arabidopsis thaliana, a transmitter domain of the sensory kinase protein, a receiver domain of the response regulator protein (R2), and a catalytic domain of adenylate cyclase. The cyaC gene was expressed as an affinity-tagged protein in Escherichia coli, and the recombinant protein was purified. The purified protein had adenylate cyclase activity which was activated by Mn^<2+>. The results of Western blotting using an anti-CyaC antiserum and the S. platensis cell extract confirmed that cyaC gene is expressed in S. platensis.
著者
秋山 一文 斉藤 淳 Kazufumi Akiyama Atsushi Saito 獨協医科大学精神神経医学教室 獨協医科大学精神神経医学教室
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.207-212, 2006-10-25

脳には視床下部-下垂体-副腎皮質系(hypothalamiic-pituitary-adrenocortical axis, HPA系)とノルアドレナリン系というストレス反応を担う2つの系が存在する.急性のストレス反応を終焉させるためにHPA系全体に負のフィードバックが作動する.しかしストレス反応は長期化すればいわば「両刃の刃」としての性質をもつようになる.その引き金になるのがストレスの反復による海馬神経細胞への障害で,これにはbrain derived neurotrophic factor(BDNF)の減少が関与しているかもしれない.またストレスの反復によって脳内ノルアドレナリンの放出は感作される.精神障害は何らかの意味でストレスの影響を被るが,特にストレス反応を担うHPAの制御の障害が示唆される精神障害としてうつ病.外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder, PTSD),摂食障害を取り上げた.いずれも遺伝的要因を含む脆弱性を有する個人に何らかのストレス負荷が加わり発症するという図式に共通点がある.しかしデキサメサゾン抑制試験で評価したHPAの制御障害の方向性はうつ病では非抑制,PTSDでは過剰抑制と相反している.MRIによるうつ病の画像研究では海馬の萎縮を認めた報告が多い.これがいつから始まるかという問題はストレスによる海馬神経細胞への障害の時間的経過という点で興味深いが更に今後の検討が必要と考えられる.近年,児童虐待が社会問題化しているが,被虐待児が後年になってうつ病,あるいはPTSDなど深刻な精神障害を高率に発症することが見いだされている.このようにストレスと精神障害との関係は大きな広がりを見せつつある.
著者
岡田 浩明 長谷川 浩 橋本 知義 関口 博之 浦嶋 泰文
出版者
日本線虫学会
雑誌
日本線虫学会誌 (ISSN:09196765)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.63-71, 2009
被引用文献数
3

有機栽培と慣行栽培との現実的な違いが土壌の生物性や理化学性に及ぼす影響を検討するためには、有機物施用のみの有機農家圃場(有機)と、化学肥料と化学農薬の使用に加え有機物施用も行う慣行農家圃場(慣行)との比較が不可欠である。2005年と2006年に東北地方のトマト農家温室で線虫群集構造を分析した。土壌の粒径組成、調査地点及び栽培季節の違いを考慮しても、栽培管理(有機と慣行との違い)は両年とも"捕食者+雑食者"群の密度およびStructure Indexに有意に影響を及ぼし、有機で値が高かった。2005年の栽培管理は線虫群集構造全体をも有意に説明し、分類群ごとでは、Dorylaimidaが有機の、DiplogasteridaeとAnguinidaeが慣行の指標となった。一方、2006年には群集全体への栽培管理の影響は有意ではなかった。しかしこの年も分類群ごとに見ると、DorylaimidaとDiplogasteridaeが各栽培管理様式の良い指標となった。個々の環境要因を説明変数として検討すると、土壌の粒径組成や細菌密度がこれらの線虫の密度に有意な影響を与えていたが、その解釈は十分にはできなかった。化学農薬の測定なども含めたさらなる調査が必要である。

1 0 0 0 OA 東国太平記

著者
杉原, 親清
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
天辰 雅子 戸高 翼 原 修一
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.103-107, 2014-03

We undertook speech therapy for functional and practical communication in patients with chronic mild aphasia. For the comprehension aspect, comprehension of long sentences using visual modalities was assessed. For the expression aspect, explanation of comics that aimed to improve word retrieval ability and discourse competence by approximating communication settings was undertaken. In addition, syntax training common to both of these aspects was provided. Our results showed no improvements in test outcomes, although the maintenance of functions was achieved. In addition, qualitative changes including fewer grammatical errors and decreased stammering were observed during the explanation of comics. However, function maintenance and qualitative changes were observed 2 years later suggesting that our interventions may have been effective to a certain degree. These findings indicate that function maintenance and improvements can be achieved, even during the chronic phase, by implementing training based on speech function assessments at that point and by providing both practical communication training and functional training.
著者
荒川 敬弘
巻号頁・発行日
no.945, 1987
著者
湯浅 成大
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.195-218, 2014-03

On September 11, 2011 was the tenth anniversary of the 9.11 terrorist attacks on the U.S. The main purpose of this article is to investigate whether America changed after the terrorist attacks. For that purpose, firstly, I examine how liberals, conservatives, and realist theorists think about the significance of the 9.11 terrorist attacks.Liberals consider the 10 year period since the 9.11 terrorist attacks a lost decade because President Bush's "war on terror" was irrelevant to the U.S. goals of achieving justice and keeping America safe. Conservatives, in turn, praise President Bush's "war on terror" without reservation. Realist theorists in International Relations argue that the 9.11 attacks did not change the nature of American diplomacy so much. They maintain that even President Bush's unilateral stance on the war against Iraq can be placed in the tradition of the U.S. foreign policy. Although these views look completely different, they have a common feature, which is their "inward-looking" or "America first" orientation.In this situation, President Obama issued a Presidential Executive Order to close the detention facility at Guantanamo in Cuba and stop indefinite detention of suspected terrorists in order to revive America's moral authority. However, most Americans did not support the President's plan because it was too idealistic, and they thought their own security more important than moral imperatives. This is a typical cases in which President Obama found it difficult to go against the dominant tide after 9.11.Inward-looking moments in American society and government are consonant with liberal's loss of confidence and the development of "everyday" realism. As a result, a "hyper security conscious state" has emerged in America. A "hyper security conscious state" is the kind of state that takes steps at home and abroad even when they violate civil liberties or they undermine the U.S.-allies relationship. Most ordinary people in America seem to reluctantly or sometimes willingly accept this "hyper security conscious state" because of their fear of terrorist threats. In this sense, I conclude that America has changed to the great extent after 9.11 terrorist attacks.本論文では、2001年9月11日(9.11)のアメリカに対するテロ攻撃以後の10年間で、アメリカは変わってしまったのかを検証することを目的とする。そのために、まず2011年9月の代表的なオピニオン誌に掲載された9.11関連の諸論考を考察することで、リベラル、保守、国際政治学のリアリストの9.11に対する見解を比較する。リベラルは、9.11以後の10年間を「失われた10年」と考えている。それはブッシュ大統領による対テロ戦争は、アメリカの大義から外れ、国民の安全も保障せず、市民的自由や権利の侵害を進行させただけだったからである。逆に保守は、ブッシュ大統領の対テロ戦争を無条件で称賛する。テロリストによる大量殺戮というこれまでとは全く異なる脅威に対して、ブッシュ大統領は新しい戦略ドクトリンを生み出し、「アラブの春」へと道を開いたというのである。一方国際政治学のリアリストは、ブッシュ大統領の対テロ戦争における「単独主義」や「先制攻撃」もアメリカ外交の伝統の延長線上に位置づけることは可能だと主張し、9.11以後の変化を強調しすぎることに反対する。これらの一見全く違うように見える主張には実は共通する特徴がある。それは「内向き志向」ということである。このような状況下で、大統領に就任したオバマだが、彼にとっても9.11以後アメリカを覆った自国の安全第一という雰囲気を打破するのは難しかった。彼は、キューバのグアンタナモ海軍基地内にあるテロ容疑者収容所の閉鎖と、そこにおけるテロ容疑者の無期限拘留の停止を決断した。それらの問題はアメリカの道徳的優位性を損なうと彼は考えたからである。しかし連邦議会での議論においては、オバマ大統領が掲げた道徳性の問題はほとんど顧みられなかった。その結果、彼はこの問題について立往生してしまったのだ。オバマ大統領を失敗させたもの。それは、理性に訴えかけて「話せばわかる」というリベラル的信念の後退と、自分の身の安全と生活防衛をすべてに優先させる内向き志向の日常生活リアリズムの台頭に支えられた「過防備国家」の誕生である。これこそが、アメリカが9.11以後の10年で変わってしまった姿なのである。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[99],
著者
窪田 泰夫 森上 徹也 中井 浩三 横井 郁美 藤田 名都子 宗広 明日香 森上 純子 米田 耕造
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.163-168, 2010-04-01 (Released:2010-06-25)
参考文献数
8

尋常性乾癬患者19例を対象に,カルシポトリオール軟膏(ドボネックス® 軟膏50μ/g)とベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル軟膏(アンテベート® 軟膏0.05%)を用いた9週間の外用連続療法を実施し,その臨床的有用性をPASIとVASスコア,患者QOLにより評価した。外用連続療法の導入期では両剤を1日2回併用塗布し,続く移行期では平日はカルシポトリオール軟膏のみを,土・日は両剤を1日2回併用した。維持期ではカルシポトリオール軟膏の単独塗布を行った。皮膚症状の評価はPASIスコアから顔面,頭部を除いた準PASIスコアと患者によるVAS評価を併用した。QOL評価はDermatology Life Quality Index(DLQI日本語版)を用いた。その結果,治療開始時20.2であった準PASIスコア平均値は導入終了時には8.1となり60%の低下を示し(p<0.01),その後も経時的に減少して,観察終了時には4.4に低下した(baselineから78%の低下,p<0.01)。また,治療開始時9.2であったDLQI合計スコアは観察終了時には3.1となり(p<0.01),下位尺度のうち「症状・感情」,「日常生活」,「余暇」での改善が顕著であった(p<0.01)。副作用については局所の刺激感,血清Ca値の異常変動などは認められなかった。尋常性乾癬に対する今回の外用連続療法は,皮膚症状を速やかに改善すると共にその後の寛解維持も良好で,主に精神面,生活および行動面での患者QOLの改善をもたらすことが示唆された。