著者
松本 文夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.19, no.8, pp.1743-1752, 1986-08-01

閉塞性黄疸27例につき PTCD 後の胆汁中胆汁酸を測定し, 10例につき胆汁酸 (CDCA) 負荷試験を行って, 減黄効果や臨床経過と比較検討した. 胆汁中総胆汁酸排泄量は, 黄疸例は非黄疸例にくらべ低値をとり, また, 減黄効果および胆汁中ビリルビン量と正の相関がみられた. 胆汁中胆汁酸が 0.5mg/ml以下, 300mg/day 以下では予後不良で, 重篤な肝障害が示唆された. 胆汁酸負荷による血中消失曲線をみると, 非黄疸例, 減黄良好例, 減黄不良例の相違が的確にとらえられ, 減黄不良では抱合型胆汁酸の直線的増加が特徴で, 肝からの排泄障害の残存が推測された, PTCD 後の減黄効果を早期に予測するうえで, 胆汁酸負荷試験の成績は良い指標となること考えられた.
著者
松元 雅和
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.35-68, 2011-08

論説一 はじめに二 分析的政治哲学の出自三 言語分析と政治哲学四 ポスト言語分析と政治哲学五 『正義論』以降六 おわりに
著者
川島 健司 伊豫 彰 荻野 拓
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.389-396, 2017-11-20 (Released:2017-12-08)
参考文献数
46

We report discoveries and properties of new 112-type (Ca,Ln)FeAs2 (Ln = La ~ Gd) and 1144-type AeAFe4As4(Ae = Ca, Sr, Ba, Eu, A = K, Rb, Cs) Fe-based superconductor structures. (Ca,Ln)FeAs2 has a monoclinic system with a space group P21/m composed of two Ca(Pr) planes, Fe2As2 layers, and As2 zigzag chain layers. (Ca,Ln)FeAs2 shows superconductivity with a transition temperature (Tc) at 20 ~ 40 K. Although (Ca,Ln)FeAs2 has thick blocking layers, it has relatively high critical current density over 106 A/cm2 at 5 K (self-field). AeAFe4As4 has a tetragonal system with a space group, P4/mmm, Ae and A layers are inserted alternately between the Fe2As2 layers in the c-axis direction. AeAFe4As4 is a stoichiometric compound having Tc = 31 ~ 36 K, depending only on the combination of Ae and A. Both new superconductors are promising materials for application due to their characteristic properties.
著者
井隼 経子 中村 知靖
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.39-49, 2008-09-01 (Released:2008-10-24)
参考文献数
11
被引用文献数
7 10

Resilienceとは,有害な出来事によるダメージを和らげるパーソナリティ特性の一種である。本研究は,Resilienceにおける4つの側面を個別に測定する4つの尺度を作成することを目的とした。資源の所在とその処理の観点から,Resilienceを(1)個人内資源の認知,(2)個人内資源の活用,(3)環境資源の認知,(4)環境資源の活用の4つの側面に分類した。447名の大学生を対象とした調査から各側面を測定する尺度を作成した。SDSとの有意な相関により各尺度は妥当であることが確認された。このモデルにより,従来よりも詳細にResilienceを検討することが可能となるだろう。
著者
福田 麻莉
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.346-360, 2017 (Released:2018-02-21)
参考文献数
33
被引用文献数
4

本研究では, 家庭学習でのつまずき場面における, 数学の教科書・参考書の利用量・利用の質に対し, 教科書観, 有効性の認知, コスト感, 学習観ならびに, 授業中の教師による教科書・参考書の使用の程度が及ぼす影響を検討した。中学生・高校生1,850名を対象に質問紙調査を実施し, 仮説に基づき構成したモデルを用いて多母集団同時分析を行った。その結果, 中学生・高校生集団ともに, 教師が授業中に教科書を積極的に使用していると生徒が認識しているほど, 「教科書・参考書は家庭学習でも利用する道具である」という教科書観を抱いていること, また, そうした教科書観が有効性の認知, コスト感を介して, 教科書・参考書の利用量および自律的な利用方法にポジティブな影響を及ぼしていることが明らかとなった。以上の結果から, 数学の授業において, 教師が教科書・参考書を 積極的に使用することの重要性が示された。ただし, 有効性の認知と依存的な利用方法との間にも正の関連が示されたことから, 質を高めるためには更なる工夫が必要であることが示唆された。
著者
斎藤 功 菅野 峰明
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.48-59, 1990
被引用文献数
4

武蔵蔵野台地の既存の集落の辺境に開かれた新田集落は,平地林の落ち葉等を活用し,耕種農業,ついで近郊農業を行ってきた。このような地域に新しい主要道路が開通することによって,農家は都市化への急速な対応を迫られるようになった。本稿では小平・田無・東久留米市の境界地帯を事例として,新青梅街道の開通により農民が都市化へいかなる対応をしたかを解明した。<br> 農民の都市化への対応は,一般に通勤兼業が先行する。しかし,農地に執着する農民が,農地を道路や不動産業者に販売した場合,その代金は自宅の新築改築および広い敷地にアパートや貸家を建てて家作経営を行うものが多かった。ついで道路に沿う農地に対しては,道路関連産業の要請により,農地を販売するのではなく賃貸する者も現れた。賃貸の農地は,新車・中古自動車展示場やレストラン,資材置場や倉庫および流通センター等に活用された。<br> 農地を活用した自営的な兼業としては,ゴルフ練習場などのスポージ施設経営が群を抜き,この狭い地域に6つのゴルフ練習場が設立され,わが国最大のゴルフ練習場集中地区となった。ゴルフ練習場ではバッティングセンターやテニスコートぽかりでなく,顧客のためにレストランやゴルフショップを併設する場合が多い。専門度の高いスポーツ施設経営者は,農業経営から離れ産業資本家に脱皮したといえる。<br> 地価の高騰は,一般のサラリーマンに一戸建の家の購入を困難にさせているが,農家が賃貸マンションを建てたりしているので,人口密度は高くなる。しかも,自家用車の所有率が高いため,駐車場需要が高いので駐車場を経営している農家も多い。このように農家では,アパート・マンション・貸家等の家作経営や農地の賃貸など,何らかの農外収入を得ている。しかし,残存した農地では,スーパーマーケットと契約して野菜類を栽培したり,直売している。
著者
河野 敦子 石川 秀樹 中村 富予 河野 公一
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.422-446, 2010 (Released:2010-05-27)
参考文献数
118
被引用文献数
6 7

Enviromental factors have been consistently associated with colon cancer risk. In particular, consumption of Western-style diet including red meat is the most widely accepted etiologic risk factor. It has been reported that dietary factors change the proportion of intestinal flora, and it also affects the composition of fecal bile acids and the intestinal activity of some mutagens. In addition, it was suggested that modulating the composition of intestinal flora may reduce the occurrence of colorectal cancer. In this review, we present the clinical studies on the association between intestinal flora and the risk of colorectal cancer that have been carried out to date. The clinical studies of intestinal bacteria related to colorectal cancer risk have not shown consistent results so far, compared with the accomplishments of some basic studies. On the other hand, it was suggested in some clinical studies that lactic acid bacteria reduce the occurrence of colorectal cancer.
著者
只木 琴音 阿部 明典
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

芸術作品とキャプションのセットが並んでいる環境での実験を13人に対して行い、キャプションの工夫によって作品に対する印象や作品の前での行動が変化するかを検討した。これらの調査および実験から、仕掛学のミュージアム場面への応用の可能性と、文章による仕掛けの可能性を探った。