1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年10月04日, 1933-10-04
著者
桜井 淳
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.639, pp.87-94, 2007-12

2007年7月16日,新潟県をマグニチュード6.8の地震が襲った。かの「新潟県中越沖地震」である。同県柏崎市と刈羽村にまたがる東京電力柏崎刈羽原子力発電所では,地震加速度が全7基で想定を上回り,1号機で最大680ガルを記録。3号機の横の変圧器で火災が発生し,6号機では原子炉建屋の天井クレーンが破損するなど,トラブルが相次いだ。
著者
武田 弘志 辻 稔
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
国際医療福祉大学紀要 (ISSN:13424661)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-10, 2008-07-31

1950年代にイミプラミンの抗うつ効果が発見されて以来,三環系ならびに四環系抗うつ薬,選択的セロトニン再取り込み阻害薬,およびセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害などの様々な抗うつ薬が開発され,うつ病の薬物治療は大きな発展を遂げた。しかし,これらの抗うつ薬の治療効果や安全性には未だ満足できない面もあることから,より有効性や安全性が高い新規抗うつ薬の開発が望まれている。蘇葉は,現在臨床において,うつ病や不安障害に対する有効性が認められている数種の漢方処方に共通して配合されている要薬の一つである。最近,著者らは,蘇葉に含まれるロズマリン酸およびその主要代謝産物カフェー酸が新規の抗うつ・抗不安様物質であることを明らかにした。また,神経化学的検討において,ロズマリン酸およびカフェー酸は,現在臨床で使用されている抗うつ薬の主たる薬理作用であるモノアミン再取り込み阻害作用やモノアミン酸化酵素阻害作用を有さないことを明らかにした。したがって,今後,これら両化合物の薬効の特徴や作用機序の詳細を明らかにすることにより,うつ病や不安障害に対する新規治療薬の開発やこれら疾患の病態生理の解明の一助になるものと考える。
著者
山本 修平
出版者
南紀生物同好会
雑誌
南紀生物 (ISSN:03897842)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.149-152, 2000-12
被引用文献数
1
著者
Antonio Tello-Montoliu José Rivera Diana Hernández Ana Silvente Eva Jover Ana I Rodriguez Miriam Quintana Ana Romero Esteban Orenes-Piñero José Miguel Rivera-Caravaca Francisco Marín Andrea Veliz Mariano Valdés
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-0471, (Released:2017-09-06)
参考文献数
30
被引用文献数
5

Background:Prasugrel has been shown to provide more potency and less variability than clopidogrel, but its potential temporal variability has not been described.Methods and Results:We conducted a prospective open-label study, evaluating platelet reactivity overtime in acute coronary syndrome (ACS) patients on aspirin and clopidogrel (n=60) or prasugrel (n=61), after a percutaneous coronary intervention (PCI). Blood samples were taken at discharge and at 3 and 6 months. Platelet function tests included VerifyNow (VN-P2Y12), and Multiplate Aggregometry (MEA). By means of VN-P2Y12, prasugrel patients displayed significantly (P<0.001) higher platelet inhibition than clopidogrel patients over time, although there were not significant differences using MEA. Prasugrel patients showed higher platelet inhibition at baseline than at 3 months (59.3±8.1 vs. 105.0±49.2; P<0.001), without significant change at 6 months (107.9±72.0; P=0.919 vs. 3 months). Clopidogrel patients showed a similar trend (160.1±65.1, 184.8±62.7 and 185.0±53.3; baseline vs. 3 months P=0.060; 3 months vs. 6 months P=0.974). High platelet reactivity (HPR) was shown in 16.3% prasugrel patients, with no patient consistently remaining in HPR over time. HPR was detected in 36.6% of the clopidogrel patients, being consistently observed in 15.0% of them. Low platelet reactivity (LPR) was detected in 60.5% prasugrel and 9.8% clopidogrel patients.Conclusions:Prasugrel patients showed less temporal variation than patients on clopidogrel in terms of HPR. In contrast, higher variability in LPR was detected in prasugrel patients for up to 6 months’ follow-up.
著者
吉川 正美
出版者
中国地区英語教育学会
雑誌
中国地区英語教育学会研究紀要 (ISSN:03851192)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.11-20, 2016 (Released:2016-08-15)
参考文献数
20

This paper is an attempt to investigate the motivational trajectories of the learners of English as a foreign language at senior high school, by listening to their messages. A set of surveys, including a questionnaire on motivation and their experience of L2 learning, and learners' needs, their protocol, and lesson self-evaluation were conducted on thirty-three students, along with a series of term tests in English II for evaluation. Quantitative data were processed to show how their basic abilities and willingness to study developed positively. Qualitative data, including their stimulated recall essays in the final test, were analyzed through the text mining approach, and classified within L2 Learning Motivation Framework. It revealed that they learned through PCPP-style lessons with structured educational support from their instructor, and regained L2 motivation, showing L2 Ideal Self and International Posture.
著者
井上 聡
出版者
中国地区英語教育学会
雑誌
中国地区英語教育学会研究紀要 (ISSN:03851192)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.41-50, 2016 (Released:2016-08-15)
参考文献数
16

In this study, English instruction integrating fluency with accuracy was carried out. This research showed the following information: (1) Through explanation, reading aloud and writing, learners' proficiency was improved in incremental stages, (2) as their proficiency got higher, they tended to gain learning strategies, and (3) their motivation was improved because of the development of self-efficacy and relatedness. However, these positive effects are just temporary, and further research needs to be made for learners with low proficiency.
著者
川上 恵治
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第29回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.3, 2010 (Released:2010-10-12)

【はじめに】認知症で前頭葉症状があり、介助が困難で褥創が多発している症例を担当した。寝返りは退院時まで出来なかったが、歩行が獲得でき介助量が軽減するようになった症例を前頭葉障害、感覚統合の障害の視点から治療したことにより効果が見られたので報告する。 【症例】71歳男性。既往歴:多発性脳梗塞、認知症。2009年8月発熱が続き寝たきり状態となり、重症肺炎で他院入院。8月25日病状軽快し当院転院。褥創が殿部、背部、後頭部,左肘、左踵部にある。8月27日理学療法開始。経鼻経管チューフ゛であったが9月14日全粥、キサ゛ミあんかけを全量摂取となる。妻と二人暮らし、妻は高齢のため自宅復帰困難。 【画像所見】CT(入院時)広範囲に脳萎縮。 【初期評価】(9月8日) 全体像:臥床し四肢でヘ゛ット゛を押し付けヘ゛ット゛柵を把持し離さない。指示が入らず協力動作は得られない。DIV,ハ゛ルーンカテーテル留置。意識状態:JCS 20-IA。発語は少ない。精神面:怒りや拒否はない。運動麻痺:著明でない。深部腱反射:左半身やや亢進。病的反射:陰性。前頭葉症状:覚醒障害、自発性の低下、運動開始の困難。把握反射:陽性。ADL:姿勢はベッド上で仰臥位でいる。寝返り・起座は全介助。座位は手で柵を把持し両下肢で突っ張り重心移動に抵抗。車椅子座位はハ゛ックレストに寄りかからないで座ると、そのまま寄りかからないで座り続ける。足部はフットレストに載せてもすぐ床に降ろす。 問題点:1寝返り・起座全介助。2食事摂取全介助。3把握反射と、押し付け。4多発褥創(殿部、背部)。 【経過】意識状態はJCS 3-_I_移乗・起立は安定した支持物に手を伸ばし動作を開始するようになった。起立は介助すると突っ張って抵抗し困難であったが、本人の動作の開始に合わせて誘導すれば可能となり、歩行もワイドベースで可能となった。11月15日褥創は仙骨部を残し治癒。退院日(2010年1月21日)まで寝返り・起座の協力動作は緊張し柵を把持し、突っ張るので得られなかった。 【考察】 寝返り・起座と、移乗・歩行の違いは、前者は後者に比べ重心移動が大きいことであり、支持面が広い面から狭い面へ変化が大きいことである。症例は認知症、前頭葉症状、固有感覚の障害のため、重心移動と支持面の変化に対応できず姿勢変換が困難である。また、視覚で代償できれば良いが、前者は頭部をベッドに押し付けているため、眼球の動きが制限され困難であり、後者は頭部の押し付けが無いので頭部・眼球の動きは制限されず、視覚からの代償が得られるので動作がし易いと考えた。

1 0 0 0 Lingala

著者
Michael Meeuwis
出版者
Lincom Europa
巻号頁・発行日
1998
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.140, pp.35-37, 2011-02

世界を変えるプラントボトル—。日本コカ・コーラ(東京都渋谷区)は2010年から、こんなキャンペーンを続けている。「プラントボトル」とは、樹脂素材に最大30%の植物原料を使ったペットボトル。「い・ろ・は・す」などに導入している。 ペットボトルの素材であるPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂は、2つの原料を7対3の割合で化合して作る。
著者
岡 伸一 藤本 吉範 佐々木 正修 田中 信 生田 義和
出版者
中国・四国整形外科学会
雑誌
中国・四国整形外科学会雑誌 (ISSN:09152695)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.185-189, 1996-09-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
7

We have experienced three cases of cervical cord or radicular symptoms caused by acupuncture needle migrating into the cervical spinal canal.Two patients had cevical cord symptoms and the other one had radicular symptoms. The first case was a 63-year-old female, who noted numbness in her bilateral fingers, 5 years following her acupuncture treatment. The second case was a 52-year-old male, who had had a nuchal discomfort and treated himself with a needle. He unfortunately broke the needle. Two months following the event, numbness appeared in his bilateral upper and lower extremities. The last case was a 44-year-old male. He had felt radiating pain in the middle of his acupuncture treatment. He subsequently developed pain in the great occipital nerve area during neck rotation.The needles were removed surgically, in all cases. The symptoms were dramatically resolved in the second and the third cases, In the first case, however, the neurological deficits did not improve after the operation, which seemed to be ascribable to the irreversible changes which had occured in the spinal cord.