著者
川端 泰幸
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.94, no.2, pp.1-25, 2015-03
著者
野々瀬 浩司
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.719, pp.58-62, 1999-01
著者
森田 安一
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1, pp.102-109, 1999-01
著者
Akihiko Yamagishi Shin-ichi Yokobori Yoshitaka Yoshimura Masamichi Yamashita Hirofumi Hashimoto Takashi Kubota Hajime Yano Junichi Haruyama Makoto Tabata Kensei Kobayashi Hajime Honda Yuichi Utsumi Tsunemasa Saiki Takashi Itoh Atsuo Miyakawa Kenji Hamase Takeshi Naganuma Hajime Mita Kenichi Tonokura Sho Sasaki Hideaki Miyamoto
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.67-82, 2010 (Released:2012-06-26)
参考文献数
114
被引用文献数
1 12

Liquid water is considered to be critical for life. Gibbs free energy is another factor that is important to sustain life for long durations. Gibbs free energy is obtained by reactions between reductants and oxidants, or from any other non-equilibrium state of matter. As an example, aerobic organisms use carbohydrates and oxygen to obtain energy. Many types of chemoautotrophic mechanisms are known for this process as well. On the surface of Mars, methane and oxidative compounds such as ferric oxide, sulfate and perchloride, which could provide redox-derived Gibbs free energy, have been detected. Iron-dependent methane oxidizing bacteria have been found in marine environments on Earth. This finding suggests the possible presence of methane-oxidizing bacteria on the Mars surface, if the local thermal environment and other resources permit proliferation and metabolism of bacteria. Our project aims to search for methane-oxidizing microbes on the Mars surface. Martian soil will be sampled from a depth of about 5 - 10 cm below the surface, where organisms are expected to be protected from the harsh hyper-oxidative environment of the Mars surface. Small particles less than 0.1 mm or 1 mm will be sieved from the sample, before being transferred to the analysis section by a micro-actuator. The particles will be stained with a cocktail of fluorescent reagents, and examined by fluorescence microscopy. A combination of fluorescent dyes has been selected to identify life forms in samples. A membrane-specific dye or a combination of dyes will be used to detect membranes surrounding the "cell". An intercalating fluorescent dye such as SYBR Green will be used to detect genetic compounds such as DNA. A substrate dye that emits fluorescence upon cleavage by a catalytic reaction will be used to detect the catalytic activity of the "cell". A combination of staining reagents has been chosen based on the definition of life. A membrane separating a cell from the ambient environment may lead to identification of an "individual". DNA or genetic material is required for "replication" of the life form. Catalytic reactions carried out by enzymes drive "metabolism". This combination of strategies will also be useful for detecting pre-biotic organic material as well as remnants of ancient life. Hydrolysis of the polymers in the "cell" followed by HPLC or soft ionization MS for amino acid analysis will be effective for examining whether Martian life is identical to or different from terrestrial life. The number and type of the amino acids as well as their chirality will be analyzed to distinguish whether the polymers are contaminants from Earth.
著者
幡谷 祐一
巻号頁・発行日
2010

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成22年3月25日授与 (甲第5409号)
著者
阪田 真己子 倉坂 幸佳
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.269-274, 2011-12-03

雅楽をはじめとする日本の伝統芸能では「間」をうまくとることが求められる.しかし,「間」は日本の伝統芸能や日常行動を特徴づける重要な存在でありながらも,その実態は捉え難いものである.そこで,本研究では,日本の伝統芸能の中で最古に成立したとされる雅楽の舞における「間」のとり方を,舞人と龍笛奏者の関係性から実証的に検討することを目的とする.
著者
岩﨑 理浩 福田 英輝 林田 秀明 北村 雅保 小山 善哉 介田 圭 川崎 浩二 前田 隆浩 齋藤 俊行
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.445-451, 2016 (Released:2016-12-08)
参考文献数
19

長崎県内には51の有人島があるが,離島は本土と比較して現在歯数が少ない.これは離島特有の歯科医院へのアクセスの悪さが関係していると考えられている.しかし,同じ離島であっても歯科医院の有無が現在歯数に与える影響や無歯科医離島住民の受療行動についての研究はなされていなかった.そこで,平成17年以降長崎大学が実施した五島市での口腔内診査と,平成22年に五島市が実施した無歯科医離島における歯科受療に関するアンケート調査を用いて,口腔内の現状と受療行動について分析した.その結果,無歯科医離島は,歯科医院のある離島と比較して平均現在歯数が有意(p<0.01)に少なく(無歯科医離島:10.8±10.5本,歯科医院のある離島:15.9±10.4本),無歯顎者の割合が有意(p<0.01)に高かった(無歯科医離島32.3%,歯科医院のある離島15.6%).また,住民の約半数の者が治療回数を減らすために抜歯を他の治療よりも優先した経験を有すること,約9割の者が島内での歯科受療を希望していることが明らかとなった.これより,無歯科医離島では,時間的,地理的制約から歯科医療機関への頻回のアクセスが困難であるため,治療回数を減らすために抜歯することが,当該地区の平均現在歯数が少なく,無歯顎者の割合が高い理由の一つと考えられた.本調査結果より,無歯科医離島における歯科医療サービスの提供体制の構築が急がれるとともに,予防対策の充実を図る必要性が示唆された.
著者
山本 直子 大内 和美 哥 亜紀
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成25年度(一社)日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.68, 2013 (Released:2013-08-23)

【目的】 塩麹は、米麹に食塩と水を加え醗酵熟成させたもので、独特の風味とうまみのある調味料である。この塩麹に漬けた肉や魚はうまみが増し、軟らかくなると言われている。これは米麹が産生する酵素が関係していると考えられる。そこで、本研究では塩麹の熟成する過程でのα‐アミラーゼ、グルコシダーゼ、プロテアーゼ、カルボキシペプチダーゼについて、その酵素活性の変動を調べることとした。【実験方法】 塩麹は、米麹に10%の食塩(市販品に準ずる)を加え、しっとりなじむまでよく混ぜ、水を加え懸濁させて調製した。調製後は20℃で7日間熟成させ、その後4℃で冷蔵保存した。調整0日から経時的に酵素活性を測定した。α‐アミラーゼ、グルコシダーゼ及びカルボキシペプチダーゼの活性測定はキッコーマン(株)醸造分析キットを用いた。プロテアーゼ活性は基準みそ分析法に準じて測定を行った。また、pH測定および塩分を測定した。市販塩麹については開封後直ちに、各酵素活性、pH、塩分測定を行った。【結果】 調製した塩麹は0日から熟成完了の7日までの間で、酵素活性に大きな変動は見られなかった。調整後60日においてもほぼ同程度の酵素活性を有していた。市販塩麹は酵素活性があるものとないものに分けられた。活性のあった製品は今回調べた4つの酵素とも活性が見られ、活性のなかった製品は4酵素とも活性が見られなかった。すなわち市販塩麹では酵素が失活している製品も見受けられた。pHは調製および市販塩麹とも5.2~6.1と微酸性で、塩分は8.0~12%であった。
著者
早川 幸弘 水谷 淳之介 山本 桂一郎 鴨下 隆志 矢野 宏
出版者
品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.50-63, 2010-04-01 (Released:2016-10-17)
参考文献数
7

Earthquake prediction by the MT-system was proposed by Genichi Taguchi in 1995. Studies started in the Yano laboratory at Tokyo Denki University in 2004 demonstrated that earthquake prediction was possible to some extent, but there was considerable prediction error. A new study was started in line with new developments in the MT-system. Data collection was started in Tsukuba district. This paper gives a periodic analysis of seismic waveforms in the Tsukuba district and obtains the distances of ground vibrations by using the RT method, with the variance of the period as an attribute. The possibility of prediction by a further two-tail T method is shown, based on the variation of the distance over time. The estimated S/N ratio was -0.176 db and the sensitivity was 0.016 db. The prediction error was ±10% at a vibration velocity of 20μm/s.
著者
鈴村 源太郎 Suzumura Gentaro 東京農業大学国際食料情報学部国際バイオビジネス学科 Department of International Biobusiness Studies Tokyo University of Agriculture
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.103-115,

日本の水田農業では,担い手の高齢化や個別経営の小規模性,コスト低減の要請などから,効率的な生産体制を望む声が高かった。そうしたなか,機械の共同利用を進めることで投資を抑制しながら,共同作業で地域の稲作の効率化を図ろうとする集落営農を推進する動きが近年活発化している。特に,2004年から実施された一連の米政策改革と,2007年から実施された水田・畑作経営所得安定対策による政策誘導により多くの集落営農が新設・再編されたことはよく知られている。ただ,2006年から2008年にかけて,これら政策インパクトによって急増した集落営農は,その多くが政策要件に合致させるための急ごしらえの組織(一部では組織の会計をプール計算せずに費用・販売収入などを組織内で農家ごとに個別計算していたことから「枝番(えだばん)組織」とも言われている)であったとされる。本論では,こうした集落営農急増期に焦点を当て,集落営農実態調査の個票の組み替え集計を行い,従前から存在する集落営農と,急増期に新設・再編された集落営農の構造論的な性格の違いを明らかにした。特に,本論では集落営農が従前から多かった北陸・山陰などの地域と同時期に新設・再編が急速に進んだ東北,関東・東山,九州における地域的構造差を踏まえながら,集落営農内における認定農業者の取り込み人数の違いや参加農家率と主たる従事者のいる割合などに焦点を当て,新設・再編組織における「集落ぐるみ性」の低さ,すなわち個別経営の寄せ集めとしての性格の強さを明らかにした。また,新設・再編組織の農地集積率に関する地域性,すなわち九州,東北,関東・東山などで,新規・再編組織の方が集積率が高いなどの地域が存在することなどについても統計的観点から確認をおこなった。なお本論は,同時期に急増した新設・再編集落営農組織の維持・発展に向けた支援策検討の基礎資料とならんことを目的としている。
著者
頼住 一昭
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-10, 2002-03-08 (Released:2017-03-18)

Erwin Balz (b.1849-d.1913) came to Japan in 1876 as a foreign employee for the medical department of the University of Tokyo, and spent 29 long years building the foundation of modern medicine in Japan. As such, he paid great attention to the physical strength of young people at that time. In order to improve their strength, he emphasized the importance of kenjutsu and jujutsu training, and highly recommended them. There has been other research on Balz and his interest in kenjutsu and jujutsu. But those are on the fact that he was a member of the committee that conducted the "Kenjutsu-Jujutsu-Chosa" (Survey of Kenjutsu and Jujutsu) in 1883 and what he had to do with kenjutsu, jujutsu, and physical education theory after the survey. Because of this, the details of his involvement with kenjutsu and jujutsu before the "Kenjutsu-Jujutsu-Chosa" have not been made clear. This paper makes an examination into Balz who had a hand in the "Kenjutsu-Jujutsu-Chosa" and was also a foreigner, interacted with in deepening his understanding of kenjutsu and jujutsu. What I have found is that, while it has been argued that the first people to have had a significant influence on Balz, with regard to his thoughts on kenjutsu and jujutsu and his promotion of them, are kenkichi SAKAKIBARA and Jigoro KANO (famous masters of bujutsu [budo] at that time), it can be assumed that their influence became pertinent with regard to kenjutsu after he entered the Sakakibara school for kenjutsu training in April 1883. On the other hand, for jujutsu, we can also consider the years 1878 to 1883, when Balz's companion, Kinnosuke MIURA, who was currently studying Tenjinshinyoryu and was a student of the preparatory department, acted as Balz's interpreter. Miura would have been the first person to offer Balz an understanding of jujutsu, as well as an important person in his life. I think that the role he played as one of the people to have influenced Balz's thinking should be re-evaluated.