著者
宋陳暘撰
巻号頁・発行日
vol.[45], 1000
著者
大島 昭夫 中井 栄一 西崎 和則 結縁 晃治
出版者
日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.571-577, 2000-12-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
21

The tympanic membrane and nasopharyngeal orifice of the Eustachian tube of 40 former leprosy patients were reported.There were 16 cases of secretory otitis media, 20 ears, in 40 patients.13 cases in these 16 cases have deformity of the nasal cavity, especially a large perforation or defect of the nasal septum, and remarkable atrophy of the nasal conchae.They have a large nasal cavity. In 9 cases, the nasopharyngeal orifice of the Eustachian tube might be deformed due to leprosy.The patients of patent tube are observed in 16 cases, also they are aged.They have little deformity of their nasal cavity and the nasopharyngeal orifice of the Eustachian tube, but their mucous membrane and submucous tissue of the nasopharyngeal orifice of the Eustachian tube is remarkably atrophic.
著者
大西 秀明 八木 了 大山 峰生 相馬 俊雄 伊橋 光二 小野 武也 赤坂 清和 半田 康延
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.30 Suppl. No.2 (第38回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.116, 2003 (Released:2004-03-19)

【はじめに】歩行や立位保持時の膝窩筋の筋活動については,過去にいくつかの報告があるが,起立動作時における膝窩筋の活動を報告したものはみない.今回,我々は起立動作時における膝窩筋の筋活動を解析したので報告する.【方法】対象は,膝関節に損傷の既往のない健常男性8名(21歳_-_36歳)であった.被験者には実験内容を十分に説明した上でインフォームド・コンセントを得た.運動課題は高さ40cmの椅子からの起立動作であり,足関節が軽度背屈位の肢位から動作を開始した.起立の速度は自然速度とし,動作遂行時における膝窩筋および外側広筋からEMGを導出した.膝窩筋のEMGの導出には双極性のワイヤー電極を使用し,外側広筋のEMG導出には表面電極を使用した.右側の膝窩筋に25ゲイジのガイド針で双極ワイヤー電極を刺入し,電気刺激で確認した後,ガイド針を抜去して電極を留置した.導出されたEMGは,バンドパスフィルタ処理(膝窩筋;10Hzから1000Hz,外側広筋;10Hzから500Hz)を行った後,全波整流し移動平均処理を行った.さらに,最大筋収縮時に得られた値を基準にして正規化した(%EMG). 動作分析には床反力計(Kistler)と三次元動作解析装置(Oxford Metrics)を使用し,頭部が動きだした時期から臀部が椅子から離れた時期までの期間を第一相とし,臀部が椅子から離れてから膝関節が完全伸展するまでの期間を第二相と規定し,各被験者が起立動作に要した時間を100%として動作時間を正規化した.【結果】運動開始から直立位までに要した時間は1969±394(平均±標準偏差)msecであり,第一相が768±166msec(39.4±6.4%),第二相が1201±298msec(60.6±6.4%)であった. 膝窩筋の筋活動をみると,動作開始時にわずかな活動(15%EMG)がみられ,徐々に活動量が増加し,殿部が椅子から離れる前(32%time)に最も強い活動(29 %EMG)を示した.臀部が椅子から離れた直後から60%timeまで膝窩筋の活動は急激に減少し,60%time以降では殆ど筋活動が観察されなかった.外側広筋の筋活動をみると,第一相初期(0から20%time)では殆ど筋活動がみられず,20%timeから活動量が増加し,臀部が椅子から離れる直前(37%time)に最も強い活動 (33%EMG)を示し,その後,動作が終了するまで徐々に活動量が低下していくのが観察された.【考察】我々は過去に歩行,立位保持,階段昇降動作時における膝窩筋の筋活動を解析し,膝窩筋が大腿四頭筋と同時期に活動することを報告してきた.しかし,本研究の結果においては先行研究と異なり,外側広筋の活動に先駆けて膝窩筋の活動がみられた.これは,体幹を前屈する際に大腿骨が脛骨に対して前方移動するのを防ぐためではないかと推測できる.
著者
中村 萬次
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学論集 (ISSN:13405543)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.79-102, 1996-03-01
著者
横山 哲
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 = The Journal of the Association of Life Insurance Medicine of Japan (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.117-136, 2003-06-17
参考文献数
41
被引用文献数
2

【背景】心電図正常所見による高血圧の美点評価が欧米で行われているが,日本の被保険者集団を対象とした報告では,この血圧美点評価が正当であるのかについて議論に一致をみていない。我々は,その正当性を検証するために,当社の被保険者集団を対象に死因別および保険金額別による分析を行った。【方法】観察対象は1984年度成立以降の契約を1996〜2000年度の観察とし,医師による診査で,男性のみ,標準体承諾(限界体承諾を含む)もしくは第一欠陥に高血圧のコードをもつ条件体承諾の集団とした。高血圧治療中および治療の既往があるものは除外した。心電図正常群は,正常・洞不整脈・不完全右脚ブロックとした。高血圧の分類は収縮期血圧とし,140mmHg未満を正常血圧, 140mmHg以上を高血圧とした。年齢は46歳未満と46歳以上の2群,保険金額は5千万円未満の低額群と5千万円以上の高額群の2群とした。当社の心電図実施基準により,低額群の心電図実施理由は医的理由に限られる。2000年の人口動態統計を用いて保険年度方式の生命保険数理法による死亡指数の算出を行った。【結果】全死因では,高血圧において心電図正常群の死亡指数の低下はみられず,逆に,正常血圧で心電図正常群の死亡指数が心電図未実施群に比し有意に高かった。病死死亡指数は高血圧で心電図正常群87% (80-94%),心電図未実施群97% (95-99%)となり心電図の有効性がしめされた。自殺死亡指数は心電図正常群191% (171-211%),心電図未実施群91% (88-94%)と心電図正常群で2倍以上となり,全死因で心電図の有効性がみられなかったのは,心電図正常群に自殺が多いためであった。病死をさらに詳しく分析すると,心電図正常群は心疾患の死亡指数が有意に低かったが脳血管疾患の死亡指数の低下効果は小さかった。心電図未実施群では,高血圧での悪性新生物の死亡指数の上昇がみられたが,心電図正常群ではみられなかった。保険金額別の分析により,高額群で,自殺死亡指数が高いことに加え悪性新生物の逆選択の存在が示唆された。【結論】高額契約における自殺や悪性新生物の逆選択を排除しうるならば,心電図正常所見による高血圧の美点評価は中高年齢層では可能である。高血圧による脳血管疾患の死亡リスク増に対して心電図検査の選択力が小さいため,わが国の死因構造上,この美点評価を若年者へ適用することや中等度以上の高血圧で拡大させることは慎重にすべきであろう。
著者
中谷 奈美子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.14074, (Released:2015-11-10)
参考文献数
41
被引用文献数
4

This study aimed to compare maltreating mothers and non-maltreating mothers on attributions and affects related to child behaviors. It also assessed how attributions predict affective and behavioral reactions to child behaviors. The study population comprised of a community-based sample of mothers with children aged 2 to 4 years (n = 238). Mothers’ attributions and affect were assessed using vignettes of child behavior. They also answered questions about their maltreating parenting behaviors and demographic factors such as childcare environments. Results highlighted that, as compared with non-maltreating mothers, maltreating mothers made more intentional and stable attributions to negative child behavior, and to report more anger and aversion. They also had a tendency to report less happiness toward positive child behavior. Additionally, path analyses documented a pattern of thinking-feeling-action linkages. It was revealed that attributions regarding children’s behavior influenced negative affect and that negative affect in turn predicted maltreatment. Finally, the usefulness of a cognitive approach to maltreating mothers, and the implications of the findings as a model for intervention are discussed.
著者
浦野 由平
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.101-111, 2017-05-15 (Released:2017-06-13)
参考文献数
37
被引用文献数
2

We developed a measure regarding interpersonal strategies of emotion regulation, and asked 310 students to report on their daily use. As a result, we gained 7 interpersonal strategies: making others uncomfortable, doing something fun together, making a joke, ruminating together, reassurance seeking, problem solving together, and complaining. The new measure demonstrated appropriate psychometric properties. We found significant gender differences on strategy use and relationships between measures of mental health. Lastly, we discussed the limitations of the current study, and prospects for future studies.
著者
津島 己幸 真岡 孝至 勝山 政明 小塚 睦夫 松野 隆男 徳田 春邦 西野 輔翼 岩島 昭夫
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.227-233, 1995-02-15 (Released:2008-04-10)
参考文献数
26
被引用文献数
43 77

As a screening study for anti-tumor promoters, 51 carotenoids with diverse structures were examined for their inhibitory effects on the Epstein-Barr virus activation activity of 12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate (TPA) in Raji cells. The results showed that most of the carotenoids exhibited inhibitory activity, and in general, no cytotoxicity on Raji cells was observed in the assay. Among the carotenoids, β-cryptoxanthin, lutein, and lactucaxanthin showed the strongest inhibitory activity, superior to the well known anti-tumor promoter, β-carotene. Heteroxanthin, peridinin, and halocynthiaxanthin showed cytotoxicity at the high concentration (1000 molar ratio per TPA), but indicated a strong inhibitory effect at the lower concentrations, which were only weakly toxic (500 and 100 molar ratios). Based on these results, the essential moiety for the activity of carotenoids was considered to be the 3-hydroxy-ε-end group.
著者
角田 憲治 浅見 昭彦 石井 英樹 吉原 智仁 田中 博史 重松 正森
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.69-71, 2011-03-25 (Released:2011-06-02)
参考文献数
9

過去5年間に当科で治療を行った特発性後骨間神経麻痺9例(男性4例,女性5例,平均年齢62.1歳,平均経過観察期間11.7か月)の治療成績を報告する.3例は保存的治療で軽快し,手術的治療を行ったのは6例であった.3例に対し神経線維束間剥離のみを行い,残りの3例は神経線維束間剥離に加え,一期的に腱移行術を行った.神経線維束間剥離のみを行った3例はいずれも発症から約10か月で手術が行われ,全例MMT4以上に改善を認めた.一期的に腱移行を行った3例のうち,2例はMMT4以上に改善したが,糖尿病,頚髄症を合併した1例は回復が悪かった.麻痺に先行する疼痛を伴った症例は33%であった.後骨間神経の所見でくびれを認めた症例はなかったが,神経の色調の変化を3例に認めた.発症後約10か月の経過観察が妥当であるが,合併症がある症例や高齢など回復が期待できない場合は一期的な再建も考慮してよいと思われた.
著者
丹羽 源男
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.159-164, 1986-03-25
被引用文献数
1