著者
長谷川 拓也 小路 淳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.574-579, 2017 (Released:2017-08-07)
参考文献数
21
被引用文献数
4

シロウオの遡上実態と産卵場の環境特性を広島県三津大川において調査した。2016年の漁期は2月下旬~4月下旬であり,漁獲量は大潮の時期に多く小潮の時期に少ない傾向を示した。卵塊分布密度が最高となった地点は,河口から約350 m上流側であった。その地点の塩分は,小潮期には終日ほぼ0であったが,大潮期の満潮時には約25に上昇した。既往知見に比べて高い塩分にさらされる場所においても本種の産卵が確認され,一定期間は淡水及び汽水にさらされる環境であることが産卵場の形成要因として重要である可能性が示唆された。
著者
松井 誠一
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1985

博士論文
著者
小伊藤 亜希子 岩田 智子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.47-58, 2011-01-15 (Released:2013-07-16)
参考文献数
6

This paper first identifies the different security measures and parental restrictions on children's playing activity in a number of elementary school districts. It then clarifies the cause of the difference by analyzing the environmental factors of each district. In districts which are crowded with high-rise condominiums and highways, and in which the alternative places for children to play are few, control is found to be stricter. It is also found that the increasing level of crime and the excessive information about it often makes the parents control the children's activities very carefully and their playing area very small and within a five-minutes walk from their homes.
著者
高橋 柊 菊地 悠 落合 桂一 深澤 佑介
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.1376-1386, 2017-08-15

近年,Twitterなどのマイクロブログに代表されるSNSサービスのユーザ数増加により,実世界における情報がリアルタイムにweb上にアップロードされるようになった.そのため,マイクロブログ上の情報をセンシングすることで,実世界における事象を検知する研究が活発となっている.本研究では,マイクロブログ上に投稿される犯罪関連投稿に着目する.マイクロブログより,リアルタイムな犯罪関連投稿を抽出することができれば,犯罪事象に対し短時間で適切な防犯対策が可能となる.また,警察官によるパトロールなど既存のセンシング手法では抽出困難であった犯罪事象がマイクロブログ固有の情報より抽出可能となる.マイクロブログにおける投稿抽出には投稿テキスト情報を利用する手法があるが,犯罪という希少な事象を投稿テキスト情報から抽出するのは困難である.提案手法ではユーザの投稿内容,投稿関連位置情報および関連ステータス情報を用いることで,投稿内容の希少性および影響力について特徴量を生成し,投稿者が経験あるいは目撃した犯罪関連投稿を抽出する.Twitterの日本語投稿データに対し提案手法を適用したところ,投稿テキスト情報のみを利用した既存手法(AUC=0.6146)に対し,提案手法(AUC=0.7183)ではより高精度な犯罪関連情報の抽出が可能となった.Recently, with increase of the SNS users such as Twitter, real world information is uploaded on the web in real time. By using the proposed method, it is possible to extract criminal related posts experienced or witnessed based on rarity and influence from users' posted contents, associated location information and status information. Crime events that were difficult to detected by existing methods such as patrol by police officers can be extracted from unique information of microblogs. By using the proposed method, it is possible to extract criminal related posts experienced or witnessed from users' posted contents, associated location information and status information. The proposed method applied on Japanese Twitter data shows higher AUC score (0.7183) compared to the existing methods which only use text information (0.6146).
著者
山内 健治
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.243-243, 2008

沖縄戦における集団自決壕からの生存者に関する聞き取り内容の社会人類学的分析である。沖縄本島で1945年4月2日に起こった、通称、チビチリガマとよばれる83名の死者をだした避難壕の様子と日本軍・米軍との人間関係の構造を分析し、人類学者としてのその意味を考察する。事例は、チビチリガマからの生還者・ハワイ・オアフ島在住・上原進助氏のライフヒスリーを中心とする。
著者
齋藤 義文 小嶋 浩嗣 小川 泰信 SS520-3 観測ロケット実験PI チーム Saito Yoshifumi Kojima Hirotsugu Ogawa Yasunobu SS520-3 PI Team
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
第17回宇宙科学シンポジウム 講演集=Proceedings of the 17th Space Science Symposium
巻号頁・発行日
2017-01 (Released:2017-01-00)

会議情報: 第17回宇宙科学シンポジウム (2017年1月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県 Meeting Information: 17th Space Science Symposium (January 5-6, 2017. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA)(ISAS)Sagamihara Campus), Sagamihara, Kanagawa Japan
著者
大西 史豊 依田 伸治 養父 志乃夫 浅田 空斗
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.II_259-II_264, 2013

日本人は古くからアカマツ林を燃料山として活用し,多くの恵みを得てきたが,昭30年代の燃料革命以降,里山の管理放棄,マツノザイセンチュウ被害等により,アカマツ林は衰退,消滅した.マツ枯れ後,散状二伐天然下種更新により復元されたアカマツ林の特性を明らかにし,その有用性を明らかにする事を目的とし,アカマツ材積,下層植生に関する調査を行った.結果,調査地におけるアカマツの材積は明治初期発芽の材積に比べ大きい値を示した,16年生アカマツ林においてha当たり約12m<sup>3</sup>の材積が確認された.下層植生は46種見られ,明るい二次林を好む樹木も多く見られた.また,5年生アカマツ林,16年生アカマツ林内の下層植生の成長量は同程度であった.
著者
亀山 康子
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.133-136, 2009-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
2

国際関係論(International Relations)において,環境というテーマは比較的新しいが,近年では,環境関連の研究が国際関係論の中でも進展しつつある。本稿では,国際関係論全般の歴史を概観し,その中での環境研究の意義と到達点について考察する。 国際関係論とは,国家と国家の間の関係に関する学問である。しかし,環境問題は,(1)被害の及ぶ範囲が国境を越える,(2)解決に向けた国際的議論において,国内アクターの参加が求められる,という2点において,従来型の国際関係論で前提となっていた国際問題と異なる・そのため,新たな理論が必要となってきた。現在,国際関係論の主な環境研究として,(1)国際環境条約の交渉過程の分析,(2)国際環境条約の効果に関する分析,(3)複数の国際環境条約のリンケージに関する分析,(4)ある特定の国の外交政策の一部としての環境外交,(5)国内アクターの国際的活動等がある。 地球環境問題をテーマに掲げる国際関係専門家の数が増えるにつれ,学会においてもその勢力は急速に増している。欧米では,早くから(2)の中でも環境研究者が1990年代以降勢力を拡大した。これと比べると,日本ではまだ発展途上にある。 環境科学会において,今後,国際関係論との関係はますます密になっていく可能性がある。国際関係論のように学問分野内での環境研究者のフォーラムが未発達の場合,環境科学会のように,すべての学問分野に門戸を開き続ける学会の存在は今日でも貴重といえる。また,環境科学会では,政府関係者,自治体関係者,産業界,市民団体,学生,が集う場を提供しているため,多様な立場の個人の意見交換の場としての機能が今後も期待される。
著者
大野良宣 著
出版者
大村屋総兵衛
巻号頁・発行日
vol.坤, 1880

1 0 0 0 OA 童話西遊記

著者
仲側紅果 著
出版者
日本出版社
巻号頁・発行日
1925
著者
花野 峰行
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.9, pp.214-222, 2017-09-01 (Released:2017-09-08)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The Matsukawa geothermal power station has been in commercial operation since 1966. Its geothermal reservoir was discovered by chance, by drilling of hot spring wells by the local administration in 1952. Japan Metals & Chemicals (JMC) noticed this phenomenon and started exploration for a geothermal power development in 1956. Then, JMC and Geological Survey of Japan (GSJ) started collaborative study in 1958. The biggest technical challenge for success in Matsukawa was a decision of drilling target depth for steam production and a casing shoe depth to stop in-flow of shallow cold water. It was examined through measurements of water levels in three exploration wells, borehole temperature profiles and flow rates of rivers. Geological and geophysical studies by GSJ helped this study. Owing to this study, the 1st production well succeeded to produce dry steam in 1964 and led to a success in the first commercial scale geothermal power development in Japan.
著者
野田坂 伸也 鈴木 俊二
出版者
日本緑化工学会
雑誌
緑化工技術 (ISSN:03865223)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.1-14, 1982-03-31 (Released:2011-02-09)
被引用文献数
1

岩手県の中部にある貯水開始後15年たったダム湖の, 定期的に水没と露出をくり返すゾーンの植生調査を行なった。このダム湖は4~5月の雪どけ時に満水位になり, その後9月までは減り続け15~20m, 低下する。10月から再び上昇し満水位より数m低い状態が冬の半ばまで続く。2~3月は流入量が減るため低下し夏の水位に近くなる。この年満水位は約60日続いた。植生調査によって知り得たことを列挙する。(1) 水没深15m水没期間230日のゾーンで生育していた植物は木本11種, 多年草14種1年草11種。水没深10m, 水没期闇190日のゾーンで生育していた植物 (ただし上記の分を含む) は木本23種, 多年草19種, 1年草14種。水没深5m・水没期間60日のゾーンで生育していた植物 (上記の分を含む) は木本67種, 多年草31種, 1年草14種。以上は, たまたま調査区域に出現したものだけであるから, 調査が進めばこれよりはるかに多くの植物が長期の水没という厳しい条件に耐えられるということが見いだされるだろう。(2) 水没深 (当然水没期間と関係がある) と群落の変化の関係を見ると, 浅いところから深い方へむかって, 高木・亜高木林-低木林-多年草群落-1年草群落という変り方をしている。これは生活形で見ると「木本型=地上部・地下部共生き残る-多年草型=地上部は枯れ, 地下部だけが生き残る-1年草型=地上部・地下部共枯れ, タネから再生する」という変化で環境圧の増大に対応していることになる。(3) 水没深の浅い区域では, ダム建設以前にあった植生の影響が強く残っている。はっきりわかるもので水没深7m付近までは, 元の植生が残っている。(4) 長期水没~露出をくり返す区域でもふつうの場所と同じように, 地形や土壌の違いが植生に影響している。(5) 水没深と樹高・草丈とは相関関係がある。しかし, 一部の植物でははっきりしない。(6) サクセッションはふつう地にくらべるとかなり遅く, 深いところではほとんど停滞してしまうと考えられる。(7) 部分的に水没し, 一部が水面上にでている植物は, 春になるとそのままの状態で水面上の部分は開葉し, 花を咲かせる。しかも近くの陸上の同種の個体と同時期にこれを行なう。(8) 水がひいたあとで発芽してくる早さは種によって異なるが, 早いものは1週間後にははなれて見ても一帯が緑になったことがわかるほどすみやかに生長してくる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1438, pp.38-41, 2008-04-21

6月、資生堂の最年少取締役に外国人が就任する見通しだ。ドイツ生まれで米P&G出身の45歳。2006年10月に入社したカーステン・フィッシャー執行役員常務だ。 前田新造社長は、4月3日の新3カ年中期経営計画発表会で「日本をオリジン(起源)とし、アジアを代表するグローバルプレーヤーを目指す」と宣言した。
著者
Satoru Oshiro Masahiro Kawahara Shirao Mika Kazuyo Muramoto Kazuo Kobayashi Ryuta Ishige Koji Nozawa Makoto Hori Cai Yung Shigetaka Kitajima Yoichiro Kuroda
出版者
The Japanese Biochemical Society
雑誌
The Journal of Biochemistry (ISSN:0021924X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.42-46, 1998 (Released:2008-11-18)
参考文献数
27

We previously demonstrated that cultured human fibroblasts internalize iron via transferrin-independent iron uptake (Tf-IU), redox, and receptor-mediated endocytosis uptake systems [Oshiro, S., Nakajima, H., Markello, T., Krasnewich, D., Bernardini, I., and Gahl, W. A. (1993) J. Biol. Chem. 268, 21586-21591]. Of these iron transport systems, the Tf-IU system is involved in the accumulation of transition metals in various mammalian cells. It is also known that in experimental animals fed aluminum (Al), Al at micromolar level selectively accumulates in the brain. In the present study, we examined the effects of Al accumulated in the brain cells on iron transport by the Tf-IU system and iron metabolism, using primary cultures from fetal rat cerebral cortex. Pretreatment of cells with 200 μM Al-nitrilotriacetate upregulated the Tf-IU system for iron. Moreover, of various metals tested, Al markedly upregulated the Tf-IU activity. To examine the influence of Al on iron metabolism, the interaction between Al accumulated in the cells and iron-responsive element binding protein (IRE-BP), a cellular iron regulator, was examined by Northern blot analysis, and activity assay: Al decreased the Tf receptor mRNA level and increased the aconitase activity of IRE-BP. The increase of aconitase activity by Al was also observed in vitro. These results suggest that Al accumulated in cortical cells affects iron metabolism.
著者
川原 顕磨呂 佐田富 道雄 斉藤 栄俊 佐藤 泰生
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR MULTIPHASE FLOW
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.26-36, 1995
被引用文献数
2

To provide data necessary for modeling turbulent mixing between subchannels in a nuclear fuel rod bundle, three experiments were made in series for equilibrium two-phase flows, in which net mass exchange does not occur between subchannels for each phase. The first one was the measurement of turbulent mixing rates of both gas and liquid phases by a tracer technique, using air and water as the working fluids. Three kinds of vertical test channels consisting of two subchannels were used. The data have shown that the turbulent mixing rate of each phase in a two-phase flow is strongly dependent on flow regime. So, to see the relation between turbulent mixing and two-phase flow configuration in the subchannels, the second experiment, flow visualization, was made. It was observed in slug and churn flows that a lateral inter-subchannel liquid flow of a large scale is caused by the successive axial transit of large gas bubbles in each subchannel, and the turbulent mixing for the liquid phase is dominated by this lateral flow. To investigate a driving force of such large scale lateral flow, the third experiment, the measurement of an instantaneous pressure differential between the subchannels, was made. The result showed that there is a close relationship between the liquid phase mixing rate and the magnitude of the pressure differential fluctuation.
著者
北海道庁第五部殖民課 編
出版者
北海道協会支部
巻号頁・発行日
vol.第3回, 1906