著者
野際 大介
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.73-85, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
20

Customers who hunt only for sale items in shopping are commonly referred to as cherry pickers. However, the quantitative identification of cherry pickers remains controversial in the relevant literature. This study proposes a new approach for identifying cherry pickers with a latent transition model. The proposed approach is sufficiently flexible such that the associated latent class vary over time with the purchasing attitudes of customers. Also, the covariates of the model include the demographic characteristics and the purchase experience of individual customers. The investigation for the purchase experience effect is so important for establishing marketing strategies. In practice, the inference is performed with a stage estimation method. This study illustrates the proposed approach with a purchase data set on an E-commerce website. The results reveal the dynamic patterns of the purchasing attitudes including the latent states of cherry-picking behavior.
著者
金 瑛
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.3-14, 2012-05-26 (Released:2017-09-22)

本稿の目的は、アルヴァックスの集合的記憶概念を再考することにある。そこでまず行なったのが、アルヴァックスによる記憶(mémoire)と想い出(souvenir)の区別、集合的記憶と歴史の区別を検討することで、集合的記憶を定義し直すことである。集合的記憶は、時間的な連続性の流れとして定義され、言語活動・時間・空間という「枠組み」によって構成される。本稿では、従来あまり注目されてこなかった「環境(milieu)」という概念に着目することで、時間の「枠組み」を支える空間性について論じた。そしてそこでは、ノラの「記憶の場」という概念やモースの贈与論を参照軸に、「環境」と「場」の関係、「場」の変化による忘却の問題を論じた。また「環境」という観点から、個人的記憶と集合的記憶の関係、集合的記憶における忘却と想起についても論じた。本稿の論点は、「環境」が集合的記憶に対してもつ意義を説くことである。

5 0 0 0 OA 海舟全集

著者
勝安芳 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1929
著者
鈴木 俊哉
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

第二年度に予定した作業内容はほぼ完了した。大徐本(岩崎本、平津館本、藤花シャ本原本、藤花シャ本中國書店影印本、陳昌治本、陳昌治本中華書局影印本、汲古閣通行本、汲古閣四次様本)・小徐本(述古堂本、汪啓淑本、祁シュン藻本)・段注本の対照表を作成し、これを漢字部品検索システムと連携させることで、前年度に作成した篆韻譜10巻本・5巻本対照表に岩崎本・述古堂本・祁シュン藻本を対応づける作業を効率化した。対照表の初版を完成させることができた。この対照表から、以下の知見が得られた。a) 旧説では10巻本には新修字はあっても新附字はないとされていたが、新附字が3字見つかった。b) 小徐本に有るが10巻本に無い字は118字、小徐本に無いが10巻本にある字は30字。したがって、脱落の規模は説文全体の1%程度である。篆韻譜10巻本の脱落がランダムに生じたとすると、400字近い新附字が殆ど無いことの説明は困難。c) 述古堂本・祁シュン藻本で違いがある場合、多くは10巻本と述古堂本が符合する。d) 現行の5巻本は二徐で違いがあるものを全て大徐に寄せているとは限らない。10巻本=小徐本のままで、大徐本と異なる場合もある。また、副次的な成果としてはデータベースの大徐本対照資料としての活用がある。ISO/IEC 10646では、台湾・中国から説文小篆を現代漢字とは別の用字系として追加する動きがあるが、どの版本が適切か、版本ごとに字形が違う場合の統合判断をどうするのか、また、選択した版本の避諱や誤字はどの程度クリーニングするのか、といった議論が不十分であった。これについては従来より指摘が続いたが、実際の対応表が無いため、議論が深まらなかった。本課題の検討材料として作成した大徐本対照資料を提出し、標準化の議論を深めることができた。
著者
一ノ瀬 友博
出版者
公益財団法人 国際交通安全学会
雑誌
IATSS Review(国際交通安全学会誌) (ISSN:03861104)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.22-32, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
71

自動車優先の都市から歩行者中心の都市への転換は、世界で進みつつある。2000年代前半にウォーカブル指標が提案され、都市の歩きやすさについて数々の検討がなされてきた。歩くことが人間の健康にさまざまな効果をもたらすことは、多くの研究によって証明されている。ますます深刻になる地球環境問題、そして、2019年末からの新型コロナウイルス感染症拡大は、この都市の転換を一気に押し進め、15分都市など、ヒューマンスケールの持続可能な都市の構築に向かっている。本稿では、歩行という視点で1990年代終わりから現在まで、どのような議論が世界で繰り広げられてきたか概観する。
著者
宮崎 貴久子
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.8-11, 2015 (Released:2015-04-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1

QOL(Quality of life)は患者立脚型アウトカム(Patient reported outcome: PRO)の一つとして、患者から直接得られた、患者の主観による生活の質あるいは生命の質に関する評価である。1980年代以降、QOLを計量心理学的あるいは科学的に測る目的でさまざまな尺度(質問票)が開発された。それぞれの疾患特有の症状に着目した疾患特異尺度と、広く一般の人々から患者にまで共通した項目で測定する包括的尺度がある。それらは、集団を対象として計測され、結果は統計学的な分析を経てからはじめて結果が公表される。一方で、臨床的にQOL評価を活用したいという要望も生じ、それに対応すべく臨床における最小重要差の算定を目指したのが、MID(Minimally important difference)調査研究である。尺度は、対象となる集団のQOLを正確に測る物差しであることに加えて、測定結果の差の臨床的意味を説明し、治療方法の意思決定に資する情報を提供し、臨床行動に示唆を与えることまでが期待されるようになった。背景に、がんや生活習慣病、慢性疾患の増加により、治療成績や延命だけでなく、病気と共に生活していく患者のQOLを考慮した医療も必要とされるようになったことがある。QOLを考慮する必要性と共に、患者の健康に関する情報をいかに科学的に妥当性と信頼性を保ち計測するかという目的で、健康関連の質問票を作成する手順評価のためのチェックリスト(COnsensus-based Standards for the selection of health Measurement INstruments: COSMIN)が開発された。COSIMINチェックリストの項目には、妥当性・信頼性の検証とともに、得られた結果の説明力の一項目としてMIDが取り上げられている。尺度を開発する時点ですでに、尺度を用いた調査の臨床的な意味を考える必要が示唆されている。MIDの算定方法は、大きく、統計学的分布によるdistribution-based methodと、外部の基準とQOLスコアの差の関係性によるanchor-based methodの2つがある。それぞれの算定方法には特徴がある。より臨床的意味を問うには、悪化と改善の方向性で異なる算定値が提示されるanchor-based methodであると言われている。MIDは臨床におけるQOL評価の活用に有用ではあるが、検討課題もあることに留意したい。特に、調査の状況設定については注意が必要である。また、統計学的観点からは、個人間での変化量が、そのまま群間での変化量としてよいのかという課題が提示されている。患者のQOL維持・向上を目指して、QOL/PRO評価結果を臨床にいかに使用するか、そのためにはどのような方略があるのかについて、さらなる検討と議論を深める必要がある。

5 0 0 0 OA 運動年鑑

著者
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.大正13年度, 1924

5 0 0 0 OA 衆議院要覧

著者
衆議院事務局 編
出版者
衆議院事務局
巻号頁・発行日
vol.昭和22年12月現在 乙, 1948
著者
松原 聰
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.2, pp.147-161, 2022-04-25 (Released:2022-05-13)
参考文献数
28
被引用文献数
2

I here outline to the definition of a mineral, solid solutions in mineral nomenclature, rules of naming of minerals, and procedure for establishing of a new mineral by the Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification, the International Mineralogical Association. Also discussed are the implications of new minerals and minerals found first in Japan. Detailed accounts are given of new minerals from Japan.
著者
吉田 秀 遠藤 平仁 西 正大 飯塚 進子 木村 美保 田中 住明 石川 章 近藤 啓文
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.225-231, 2006-09-30 (Released:2016-12-30)
参考文献数
16

Tattoo sarcoidosis is a rare clinical entity that shows a sarcoidosis like granuloma developing from tattoo skin and clinical symptoms of systemic sarcoidosis after long term courses of tattoos. Hypersensitivity reaction for metal included in a pigment of tattoo pigment may assume to be the cause of tattoo sarcoidosis. A man aged 20s developed symptoms similar to those of systemic sarcoidosis after receiving a multicolored tattoo covering the skin of his entire body. He put a tattoo (red, green, black, gray, yellow and gray) over his entire body 10 years ago. There were severely painful subcutaneous masses about 1 cm in size on a brown and green tattoo on back and lower extremities. A biopsy of the part of the nodule showed a foreign body granuloma containing multinuclear giant cells. Photophobia and decreased visual acuity developed afterwards, and he was diagnosed with bilateral iritis. In addition, hilar lymphadenopathy was founded in a chest X-ray and CT, persistent fever also showed. We diagnosed it as sarcoid reaction by the tattoo because of skin epithelioid granuloma, iritis, and bilateral hilar lympadenopathy in CT. After hospitalization, his eyes were injected with dexamethazone and he took oral prednisolone 40 mg/day for iritis. Severe iritis was not improved by administration of only steroids and improved in combinating azathioprine. We report this as the interesting case that showed a sarcoidosis like reaction to the pigment of a tattoo.
著者
櫻井 義秀
出版者
消費者法ニュース発行会議
雑誌
消費者法ニュース
巻号頁・発行日
vol.77, pp.246-248, 2008-10
著者
後藤 逸男
出版者
日本土壌微生物学会
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.91-101, 1999-10-01 (Released:2017-05-31)
参考文献数
12

世間で注目を集めたEM資材について土壌肥料学的な評価を行った。その結果,EM液中に含まれる微生物の主体は乳酸菌と酵母で,光合成細菌は検出されなかった。また,それを用いて作成したEMボカシは油かす・魚かす・米ぬかを主体とする有機質肥料に過ぎなかった。さらにEM資材を用いて野菜を栽培した結果,有機質肥料として以上の肥効は全く認められなかった。調査を行った2軒のEM実践農家はいずれも有機農業からの移行農家で,ほ場の土壌中には可給態リン酸・窒素,交換性カリウムなど養分の蓄積が認められた。すなわち,EMは現状の多肥栽培における残効を巧みに利用した残効利用型自然農法であった。EM資材を科学的に容認することはできないが,多肥に陥りやすい現代農法に対する警鐘と見なせばそれなりに評価することもできる。EMボカシを利用した生ごみ処理を一つの契機として生ごみのリサイクルに関心が高まっている。この点,すなわち生ごみリサイクルの社会的関心を高めた点においてもEMを評価できるが,その技術的方法には同意できない。生ごみのリサイクル手段としては堆肥化処理が一般的であるが,大都会では必ずしも適切な処理法ではない。生ごみを乾燥すると炭素率が15程度の有機質資材となる。これを直接土壌に施用すると窒素の有機化に起因する窒素飢餓が起こり,植物の生育を阻害するが,尿素や汚泥などを添加混合して炭素率を8〜10に調節すると,緩効的な肥効を呈する有機質資材として利用できる。土壌病害に悩まされている地域では,その対策として微生物資材を使うことも多い。そのような地域では長年連作が続けられていること,土壌中にリン酸や塩基などが蓄積して養分過剰やアンバランス化が進んでいることなどの共通点が多い。これまで,土壌養分過剰と土壌病害との因果関係を明確にした事例はあまりなかったが,筆者らはアブラナ科野菜根こぶ病の発生と土壌中のリン酸蓄積との因果関係について検討した。発病抑止土壌である黒ボク下層土にリン酸を添加して人工的にリン酸過剰土壌を作成し,ポット試験によりハクサイ根こぶ病の発病試験を行った。その結果,リン酸添加量の増加に伴い,発病が助長された。全国各地の根こぶ病多発地域では可給態リン酸が100mg/100gにも達するような黒ボク土のほ場にも多量のリン酸資材が施用されている。このような地域では微生物資材に頼る前に根本的な施肥改善が必要である。
著者
吉田 豊
出版者
神戸市外国語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

ソグド語は印欧語族のうちイラン語派に属する言語である。イラン語には、アヴェスタや古代ペルシア語碑文のような有名な古代語の資料があり、その一方で現代ペルシア語を含めて多くの言語や方言が今もなお話されている。このような背景から従来ソグド語文法は,主に印欧語族に属する一つの言語の変化と言う点から研究されてきた。このような研究状況を考慮して、本研究では語源や古代イラン語からの歴史的変化は研究の対象とせず、ソグド語をあくまでも生きて機能していた言語として共時的に扱い、その記述文法を提出することに努めた。一方で、シルクロードの国際商人たるソグド人の活躍は、多くの歴史家の注目するところであって、彼らには自らソグド語文献を読解して、翻訳ではなく文献そのものから内容を考察したいという希望が強かった。しかしソグド語は、残された資料がどれも断片的で、文献ごとに内容だけでなく表記法や文法までもが異なるという状況から、初学者には極めて学習しにくい言語でもあった。「ソグド語は難しい言語である」という、必ずしも正当ではない評価がしばしば聞かれる。今回ソグド語の記述文法を提出するにあたっては、初学者の使用の便宜をも図ることにした。ソグド語の文法全体を23課に分割し、各課には練習問題をつけた。そして文法の説明や練習問題で用いられている基本的なソグド語の単語は、語彙表にして巻末に集めて便宜とした。さらに歴史の研究者用には紀年法や度量衡についての付録を、言語面に興味をもつ研究者用にはソグド語の語彙の特徴、とりわけ借用語の来源と、現代ソグド語とも呼ばれるヤグノーブ語の語彙との対照も付録に加えた。