著者
藤原 哲 Satoshi FUJIWARA フジワラ サトシ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.195-219, 2012-03-30

本論の目的は古墳時代における軍事組織の可能性を探ることである。これを検討するための考古学的な資料としては古墳時代の武器や武具が挙げられる。しかしながら古墳時代の武器は大部分が墳墓から出土しており、直接的には戦闘や軍事組織を反映していない可能性が高い。 そのため、武器という資料を検討する一手段として遺物の出土状況、すなわち古墳における武器の配置状態を検討し、墳墓としての古墳で武器や武具がどのように取り扱われてきたのかを探る。そのことで当時の武器の価値的な側面を明らかにする。その結果から古墳へ埋納された武器がどの程度、実際の武装(実用性)や組織を具現していた可能性があるのかを考えてみた。 古墳時代前期~後期の未盗掘の竪穴系墳墓を中心に武器の副葬状況を検討した結果、近畿を中心とする大・中規模の古墳においては、「遺骸の外部との遮断」から「武器の同種多量埋納」、「記号的属性を帯びた副葬」へという変化過程を経ることを明らかにした。一方、中・小型の古墳では、前期において少数の武器を人体付近に副葬する事例が多く、中期にいたると防御用道具(甲冑)、接近戦用道具(刀剣)、遠距離戦用道具(弓矢)など、それぞれ用途の異なる武器を少数ずつ人体周辺に副葬する特長が抽出できた。 武器の価値的な背景を検討し、武器副葬の意義を考察した結果、大・中の首長たちの副葬行為は武器を大量に副葬するという象徴的な、又は記号的な意味合いが強いと考えた。対照的に、中・小首長たちは、人体付近に武器を副葬しており、それら武器は実際に使用していた、又は生前の身分を表すような価値的な背景を推察した。その結果から、古墳時代の副葬武器から実際の戦闘や軍事組織が復元できる可能性を指摘した。
著者
FUJIMOTO Junichi LEE Junsang
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.16-15, 2016-09

This paper examines efficient risk sharing under limited commitment and searchfrictions. The model features a social planner and a continuum of risk-averseworkers, where the planner is able to provide consumption only to workers matchedwith the planner and faces an aggregate resource constraint, while workers can walkaway from the match in any period and search for a new match. The formation ofnew matches and the exogenous destruction of existing ones substantially expandthe set of feasible stationary allocations, providing a role for the social welfarefunction. In the benchmark case of the Benthamite social welfare function, wefind that the efficient stationary allocation exhibits novel consumption dynamics:Consumption begins at a relatively low level, converges toward a certain level whenthe participation constraint is slack, and jumps up when it binds. We then explorethe role of limited commitment in generating such rich consumption dynamics.
著者
吉田 光男 荒瀬 由紀
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌(トランザクション)データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.20-30, 2016-03-31

ソーシャルメディアでの言及量やウェブ検索エンジンでの検索頻度をもとに,トレンドキーワードを発見する研究開発が広く行われている.また,注目されているキーワードに対して情報を付与し,そのキーワードの理解を促すような試みもある.しかし,それらのトレンドキーワードが様々なウェブリソースでどのように振る舞うのかは必ずしも明らかではない.そこで本研究では,トレンドをとらえうるウェブリソースを対象に,収集したトレンドキーワードがどのように振る舞うのかを横断的に調査する.この調査により,大半のトレンドキーワードがオンライン辞書サービスに登録されていないこと,検索のトレンドは2日で50%未満の頻度に収束すること,ソーシャルメディア(Twitter)がほかのウェブリソースよりもトレンドに敏感であることなどを明らかにする.Many researchers work on studies for discovering trend keywords and queries on the web, i.e., search frequency and social media. Moreover, studies on trend query classifications are being conducted. However, the behavior of trend queries for various web resources is unclear. In this study, we investigate how trend queries appear in different resources on the web. We clarify the following. (1) Most trend queries are not registered with online dictionary services. (2) The trend converges in approximately two days. (3) Social media websites (such as Twitter) are responsive to trend queries.
著者
HOSOE Nobuhiro
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.16-14, 2016-08

The impact of Brexit is investigated using two computable general equilibrium (CGE) models, featuring conventional constant-returns-to-scale (CRS) technology and increasing-returns-to-scale (IRS) technology with firm heterogeneity, à la Melitz. The imposition of trade barriers would trigger a significant contraction of the bilateral trade between the United Kingdom (UK) and the rest of the European Union (EU). While a CRS CGE model predicts that the trade barriers would benefit or only marginally harm the UK’s welfare, the IRS model predicts a larger loss through firm exit and loss of varieties, comparable to the expected saving of the UK’s contribution to the EU budget. Among the UK industries, the textiles and apparel, steel and metal, and automotive and transportation equipment sectors would suffer most severely from their sharp fall in exports.
著者
長島 和平 本多 佑希 長 慎也 間辺 広樹 兼宗 進 並木 美太郎
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.137-140, 2016-08-15

次期指導要領では初等中等教育でのプログラミングの充実が検討されており,実習用のPCなどに事前のインストールなどの手間をかけずにさまざまなプログラミングを行える学習環境が望まれている.そこでWebブラウザから手軽に利用できるオンラインプログラミング学習環境Bit Arrowを提案する.Bit Arrowは代表的なWebブラウザで動作し,複数のプログラミング言語を切り替えて使用できる.現在はJavaScript,C,ドリトルに対応している.教員が授業用のIDを伝えることで,生徒は教室や自宅から利用できる.作成したプログラムは自動的にサーバに保存され,教員が状況を確認したり,課題を評価したりすることが可能である.本発表ではBit Arrowの概要を紹介し,高校と大学で行ったJavaScriptとCの授業を報告する.
著者
江頭 宏亮 福田 浩章
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2016-OS-138, no.14, pp.1-7, 2016-08-01

現在,仮想化は一般的な技術になっており,物理資源の効率化が求められるデータセンタなどで活用されている.こうした仮想化を支えているのがハイパーバイザである.ハイパーバイザとは,仮想マシンを実現するためのソフトウェアである.近年,ハイパーバイザに負荷分散やマルウェア監視などの新たな機能を加え,より効率性と可用性の高いハイパーバイザが研究・開発されている.新しいハイパーバイザをゼロから開発する場合,仮想ハードウェアなどの多くの機能を実装しなければならないため,豊富な知識と多くの時間が必要となる.また,オープンソースのハイパーバイザに新たな機能を実装しようとしても,それらのハイパーバイザは長い時間をかけて多くの開発者によって改修されてきたため難しい.そこで本稿では,ハイパーバイザの開発を容易にするためのフレームワークを提案する.提案フレームワークは,仮想ハードウェアを提供しハイパーバイザの制御を容易に変更可能にすることで,開発者の負担を軽減を目指す.
著者
西島 千尋 Chihiro Nishijima
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of culture in our time
巻号頁・発行日
vol.132, pp.1-18, 2015-09-30

2006年の「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(以下,風俗営業法)の改正により,ダンス営業が規制されることとなった.この規制が,日本国憲法で保障される「表現の自由」を侵すものであるとして,2012年にはLet's DANCE署名推進委員会が立ち上がった.こうした動きのもと,2014年,内閣が風俗営業法改正について閣議決定を行い,ダンス営業規制が撤廃された.ダンス営業は新設される「特定遊興飲食店営業」に分類されることになったが,同委員会は「遊興」という形で規制対象が拡大されると懸念している.こうしてある種のダンスが規制される一方で,保護されたり,経済的な援助を受けたりするダンスもある.つまり,ハイカルチャーとされるダンスと,クラブなどのダンスは,扱われ方に差異があるのである.資料を探ると,この区別は江戸時代にはすでに「舞」と「踊」の差として生じており,さらに言えば,身分制度と並行していたことがわかった.本稿で取り上げるのは加賀藩の事例である.金沢市は,能を市のシンボルとしているが,かつてはすべての身分に許されていた訳ではない.能は武家の式楽であり,意図的に特権化されていたのである.その過程において,「舞」と「踊」の区別は色濃くなっていった.この過程を整理するために,本稿では『加賀藩史料』に着目している.加賀藩は,外交や藩内政治,ひいては親族間のコミュニケーションのために能という「舞」を重んじ特権化する一方で,一揆や風紀の乱れを恐れて「踊」を全面的に禁じていた.「踊」への為政者の危惧は,現代にも通じるものがあると言える.
著者
rankingloid
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2012-SLP-90, no.5, pp.1-6, 2012-01-27

YouTube やニコニコ動画等の動画共有サイトには、サイトに投稿された動画をランキング形式で紹介するランキング動画が多数存在する。それらのランキング動画はサイトのユーザによって編集され、投稿されており、多大な労力が費やされている。本稿ではそのようなランキング動画を全自動で生成するためのシステムについて述べる。また、そのシステムを用いて、著者が 「日刊 VOCALOID ランキング」 を投稿した経験についても述べる。
著者
竹元 義美 福島 俊一
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.77(1994-NL-103), pp.105-112, 1994-09-15

日本語文章の口語的表現に対応した形態素解析手法を提案し、その評価結果を報告する。広い分野のテキスト処理を想定した場合に口語的表現の形態素解析は重要であるものの、その精度は十分とは言えなかった。本稿では、口語的表現を正しく形態素解析するために2つの手法を示す。1つは、口語特有の言い回しを辞書登録すること、もう1つは、通常は平仮名表記する語を意図的に片仮名表記するなど、表記を変えた強調表現を通常の表記に直して辞書検索することである(口語置換検索処理)。これらの手法を実現した結果、口語的表現を多く含むテキストの文節区切り精度が1.8%向上し、テキストのタイプによらず安定した高い精度を得ることができた。辞書登録では、話し言葉特有の語の登録によって、文節区切りに失敗していた話し言葉の88%を正しく解析できた。口語置換検索処理では、形態素解析に失敗していた意図的な片仮名表記の75%、強調表現で特殊文字を含む単語の79%を救済できた。
著者
山根 信二
雑誌
研究報告 コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2011-CE-108, no.5, pp.1-6, 2011-01-29

近年,世界各国で高等教育機関におけるゲーム開発の導入が進んでいる.本発表では日本国内での導入の一事例として,IGDA が ACM の協力の下で全世界で開催する Global Game Jam について報告し,学びにおける各要素の分析および今後のローカライズと評価に向けた検討点を述べる.
著者
"高野 恵亮" "タカノ ケイスケ" Keisuke" "Takano
雑誌
嘉悦大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.61-73, 2007-10-31

本稿は野党期自民党の議員立法を分析対象としている。自民党は1955年の結党以来、1993年から1994年の一時期を乃増手政権の座にあり、「野党期」といわれる時期は極めて短い。それにもかかわらず敢えてこの時期の議員立法を研究対象とするのは、官僚機構の協力を得られにくくなる野党の立場としての、いうなれば「素のままの」自民党の政策形成能力を測りたいがためである。政策形成に関する議論においては戦後から長期の間、官僚主導論が占めていたが、1980年代後半からは逆に、政官関係でいうところの「政」の側、特に自民党の政策形成能力の再評価、すなわち自民党の長期一党支配の中で「族議員」と呼ばれる特定の政策分野に精通した議員が出現し、従来官僚主導と言われた政策形成の場面において、それらをしのぐ能力を発揮しているという議論が出てきている。しかしながら、野党期自民党の議員立法、そして自民党を離党した「族議員」の野党所属期における議員立法を検討すると、自民党がそうした能力を持ち合わせているかということに対しては疑問が生じる。そこには常々「責任政党」を標榜してやまない自民党の「素のままの」政策形成能力が現われていると言っても過言ではない。
著者
森田 悠樹 橋本 剛 小林 康幸
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2010論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.36-41, 2010-11-12

コンピュータゲームプレイヤの研究ではゲームの解明も盛んに行われており,近年ではチェッカーが解かれて大きな話題となった.次のターゲットはオセロが有力である.証明数系の探索がオセロにも有効で特にWPNSが良い結果を出すことが報告されている.本稿では単純な2種類のαβ探索とWPNSの比較実験を行った.パブリックドローと呼ばれる定石から作った残り19から25石の難解な局面を使っている.その結果,ソートを行わないαβ探索の性能はかなり落ちるものの子ノードの数でソートしたαβ探索はWPNSと同等の性能を出すことが示された.またWPNSの探索における弱証明数計算の占める割合のデータを示した.それによりオセロ完全探索に向けた今後のより難解な局面の探索でWPNSなど証明数系探索が主役になりにくいことが予想された.また新たに分枝数を閾値とするαβ法を提案し実験を行った.